HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和5年秋期午後問10
投稿する

令和5年秋期午後問10 [6045]

 ささきさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm10.html

午後問の記述についての疑問です。
以下、私の解答です。

設問2-(2)
新たに販売部と結んだSLAに必要とするサービスレベルを確保するため
設問2-(3)
インシデントが起こってから診断依頼が行われるまでの時間が考慮されていないから
設問3
小さな疑問でも気にせず自らで解決できるようになる点。

これらは私の目では、ある程度正しいのではないかと感じているのですが、
答え合わせでは×となってしまいます。
本番での回答においてこれらはほぼ点数を貰えない解答なのでしょうか。
2025.10.05 11:41
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
応用情報 令和5年 秋期 午後 問10
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm10.html

> 設問2-(2)
> 新たに販売部と結んだSLAに必要とするサービスレベルを確保するため

基本的に正解ですけれど、この問題文の最後の節でも、
新サービス開始の2週間前に販売部が参画する新サービスの受入れテストを開始した
という段階であり、新サービスは本稼働していません。
結ぶ(計画の)ではなく *結んだ* と表現した点を採点者が気にする可能性があります。

> 設問2-(3)
> インシデントが起こってから診断依頼が行われるまでの時間が考慮されていないから

不正解。このサイトの解説文を参照。

> 設問3 (2)
> 小さな疑問でも気にせず自らで解決できるようになる点。

不正解。このサイトの解説文を参照。
2025.10.05 13:30
 ささきさん(No.3) 
返信ありがとうございます。
設問3 (2)
私の解答:小さな疑問でも気にせず自らで解決できるようになる点。

これは利用者にとって、問い合わせるという時間的・精神的ハードルが減るという点で利点として”間違い”とは言えないと思いますが、この問題のように模範解答として本文中にキーワードが存在するものに関して、それに沿わない解答は基本的に不正解と考えた方が良いでしょうか。
2025.10.05 14:13
尼子の亡霊さん(No.4) 
利用者が享受できるメリットは、小さな疑問に範囲を絞ったものではないですよね。
2025.10.05 15:04
jjon-comさん(No.5) 
AP プラチナマイスター
> 本文中にキーワードが存在するものに関して、
> それに沿わない解答は基本的に不正解と考えた方が良いでしょうか。

はい、そのとおりです。理由や目的を記述させる問いは基本的に、本文中にキーワードなり関連記述なりがあると捉えてください。
2025.10.05 15:09
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop