HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年春期午後問10
投稿する

令和7年春期午後問10 [6047]

 あぱっちさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/07_haru/pm10.html

上記問題の設問2の(1)について
私の回答は「大口顧客からの一括注文を認識」でしたが、解答は「Sメッセージの出力を認識」でした。
この解答について、「Sメッセージの出力を認識」→警告イベントなので警告イベントが出てきてから対応するのは遅くないか、?と感じました。

最終的には警告は「そろそろ危険だから今のうちに対応しなさい」という予兆だからという理由で落ち着いたのですが、私の元の回答は不正解になりますでしょうか。
2025.10.06 00:33
salaさん(No.2) 
問題文を抜粋しました↓
運用チームが「a」した時点でリソースオンデマンド用の管理ツールを使って、ストレージ容量を増強します。

機械的な考え方をした場合、「大口顧客からの一括注文を認識」するたびに毎回増強することとなってしまいそうな気がしました。
ストレージを増強するか否かは、あくまで「不足する可能性があるかの判定後」になるため、判定後の処理=「Sメッセージの出力を認識」という考えではないでしょうか。

なお、遅くないか?という気持ちも分かりますが、遅くならない程度のレベルで閾値を設定しているんだよね?という見えない前提はあると思います。
※使用率80%を超えたらメッセージを出す、など

もっと深堀すると、運用チームは「注文件数を把握することができる立場なのか」という点もあります。システム運用者の業務が監視になっていますが、「注文件数」が把握できるかどうか。
2025.10.06 02:42
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop