HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年春期午後問10 設問3(1)
投稿する
不正解です。
構成品目(CI: Configuration Item)の変更の具体例としては、ハードウェア・ソフトウェアの入替が挙げられます。バージョンの異なるハード・ソフトに変更するとCIの識別子も変わります。この変更が、問題の解決だけでなく他に影響を及ぼす可能性があるため、変更の内容に応じた変更の開発やテストが必要であり,変更の実施に時間が掛かる場合がある となります。
解決策が構成品目の変更を必要とする場合 というのは、ある構成品目の変更をともなう解決策を初めて実施する場合、といえます。初回は検証の時間をかけ、その解決策で問題ないという結論が出たその後は、毎回 変更の内容に応じた変更の開発やテスト をおこなうわけではなく 早期に解決できる問題 となります。
質問者の主張が的外れというわけではありませんが、このサイトで解説されているとおり、もっとふさわしい箇所が問題文中に登場しています。
令和4年春期午後問10 設問3(1) [6053]
変更管理さん(No.1)
応用情報 令和4年 春期 午後 問10
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/pm10.html
設問3(1)
「構成品目の変更を必要としない解決策が特定されている問題」
と回答しましたが、模範解答は変更の要否に関して記載されていませんでした。
下線③には
とあり、
表2には
といった記述があります。
「早期に解決できる問題」について聞かれていて、「解決策があったとしても変更が必要だと時間がかかる場合がある」という条件があるため、変更の必要ない解決策が特定されている問題を抽出する必要があると考えました。
なぜ模範解答には変更の要否について触れていないのでしょうか。
また、私の回答は不正解または部分点になるのでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/pm10.html
設問3(1)
「構成品目の変更を必要としない解決策が特定されている問題」
と回答しましたが、模範解答は変更の要否に関して記載されていませんでした。
下線③には
> 早期に解決できる問題を抽出
とあり、
表2には
> 解決策が構成品目の変更を必要とする場合...(略)
> 変更の実施に時間が掛かる場合がある
といった記述があります。
「早期に解決できる問題」について聞かれていて、「解決策があったとしても変更が必要だと時間がかかる場合がある」という条件があるため、変更の必要ない解決策が特定されている問題を抽出する必要があると考えました。
なぜ模範解答には変更の要否について触れていないのでしょうか。
また、私の回答は不正解または部分点になるのでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。
2025.10.06 23:22
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
> 「構成品目の変更を必要としない解決策が特定されている問題」と回答しました
> 私の回答は不正解または部分点になるのでしょうか。
不正解です。
構成品目(CI: Configuration Item)の変更の具体例としては、ハードウェア・ソフトウェアの入替が挙げられます。バージョンの異なるハード・ソフトに変更するとCIの識別子も変わります。この変更が、問題の解決だけでなく他に影響を及ぼす可能性があるため、変更の内容に応じた変更の開発やテストが必要であり,変更の実施に時間が掛かる場合がある となります。
解決策が構成品目の変更を必要とする場合 というのは、ある構成品目の変更をともなう解決策を初めて実施する場合、といえます。初回は検証の時間をかけ、その解決策で問題ないという結論が出たその後は、毎回 変更の内容に応じた変更の開発やテスト をおこなうわけではなく 早期に解決できる問題 となります。
質問者の主張が的外れというわけではありませんが、このサイトで解説されているとおり、もっとふさわしい箇所が問題文中に登場しています。
2025.10.07 08:43
変更管理さん(No.3)
jjon-com さん
ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れてしまい申し訳ございません。
頂いた回答を基に、もう一度自分で考えたいと思います。
ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れてしまい申し訳ございません。
頂いた回答を基に、もう一度自分で考えたいと思います。
2025.10.08 09:13