HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年秋期試験 午後問4【システムアーキテクチャ】
投稿する
解説ありがとうございます。納得しました。
言われてみると確かに「〜点を考慮し、」の部分でめちゃくちゃ画質やフレームレートの可能性を否定してますね。
gpuに負荷を掛けている処理は切り抜くための位置情報を検出しているだけで、実際に切り抜くのはcpuの処理なんですよね
オリジナルの画像からグレースケールを施した別の画像を新たに作って、それをgpuに渡し、返ってきた位置情報を元にオリジナルの画像の方を切り抜けばokです
見返したら確かに足し忘れてました…。
解き初めは覚えていたのにショックすぎます(泣)
問2(3)自分もめちゃくちゃ悩みました
音声は配信しないのでイはなし、スマホの他にPCにも配信するのでエもなし、ウは処理方式によるのでどうとも言えなさそう、と思ったので自分も消去法でアにしたんですが……
私もそこにひっかかってしまいました。
エッジコンピューティング→リアルタイム性が重要と考えて、設問3は
録画データをそのままクラウドに上げてたら時間がかかりすぎるからみたいな回答にしたけど、
要件にリアルタイム性は要求されてないんですよね…
その前に帯域計算しましたが、4K動画の送信には10Gbpsクラスが必要です。
現在のモバイル通信の領域では出せるスピードではありません。
また、解答を「クラウド使用料」とすると、有線の光通信を使用しても同様のコストが発生します。
よってモバイル通信の通信速度に言及するのが正解と考えられます。
その線が正しいっぽいですね
実際には4K動画を送信するにしてもH.256で可逆圧縮することを検討すると思うのですが、それでも不足しますね。
だからより直接的なことを言うと「4K動画を圧縮しても通信帯域が不足する」とかになるのでしょうか(文字数カツカツ…)
午後試験総合にも書きましたが、単位を書いたとしても、正解の数値と合致していれば不正解にはなりません。(書いた単位が間違いだと減点される可能性はあります。)
以下、コピペ
問7に限らず、計算問題において、単位は書く必要はありません。
春試験のIPA午後正答例でも数値しか書かれていないので、
計算と答え方(切り上げ、切り捨て、四捨五入、有効桁数)があっていれば、単位の有無だけで不正解にされることはないです。
以前は解答用紙に最初から印字されていたと思いますが・・・
ありがとうございます!!
正解とのことで、安心いたしました!!
»[6090] 令和7年秋期試験 午後問6【データベース】 投稿数:50
»[6089] 令和7年秋期試験 午後問7【組込みシステム開発】 投稿数:89
令和7年秋期試験 午後問4【システムアーキテクチャ】 [6092]
管理人(No.1)
令和7年秋期試験 午後問4(システムアーキテクチャ)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:07
餌を待つ猫さん(No.2)
組み込みが得意なんで、これが組み込みだなと思って最後まで解ききったらこれでした
毎回解いている人にはかなり簡単では?
毎回解いている人にはかなり簡単では?
2025.10.12 15:48
12Gbpsでした?さん(No.3)
4KRGB60FPSのデータ量を計算せよという理不尽
2025.10.12 15:57
12Gbpsでしたさん(No.4)
この問題はエグい計算がよく出ますね
2025.10.12 16:04
しーとさん(No.5)
私も12gbpsでした
2025.10.12 16:04
ロドリゲスさん(No.6)
12ギガで答えました。
ナンセンスだなと思いながら解いてました。
せめてオーダーだけ聞いてくれ…
ナンセンスだなと思いながら解いてました。
せめてオーダーだけ聞いてくれ…
2025.10.12 16:05
しーとさん(No.7)
設問4(2) 色を減らしてbppを減らすとかイミフにしてしまった
2025.10.12 16:06
12gbpsさん(No.8)
設問1:エ、ウ
設問2(1):12Gbps
(2):ア、オ
(3):ウ
設問3:クラウド使用料を抑えられるから
設問4(1):6510mWh
(2):動画をグレースケールにする
にしました。11.943...の値出たので12で整数にしました。
誰か模範解答教えてください!
設問2(1):12Gbps
(2):ア、オ
(3):ウ
設問3:クラウド使用料を抑えられるから
設問4(1):6510mWh
(2):動画をグレースケールにする
にしました。11.943...の値出たので12で整数にしました。
誰か模範解答教えてください!
2025.10.12 16:16
悪霊退さん(No.9)
どうせ四捨五入するし多少計算ミスってても大丈夫やろ…って思ってる節はありそうですね
2025.10.12 16:18
ryoさん(No.10)
最後は動画のfpsを下げるにしたけど、どうかなぁ。
2025.10.12 16:22
けいさん(No.11)
Oがモノクロームだったので、FPSを小さくするにした
2025.10.12 16:24
あいおさん(No.12)
12は数字のみ記載で良いですよね
2025.10.12 16:26
T39さん(No.13)
1 ア、ウ
2-1 12
2-2 ア、オ
2-3 ア
3 データ伝送はモバイル通信で行うから
4-1 6510
4-2 動画の仮切り出しと色情報削減
2-1 12
2-2 ア、オ
2-3 ア
3 データ伝送はモバイル通信で行うから
4-1 6510
4-2 動画の仮切り出しと色情報削減
2025.10.12 16:26
ばーそんさん(No.14)
最後のは
FHDの動画にする
じゃね?文脈的にも
FHDの動画にする
じゃね?文脈的にも
2025.10.12 16:26
ばーそんさん(No.15)
あ、でもボールが白黒だからグレースケールでもいいのか
2025.10.12 16:27
マダラさん(No.16)
単色動画を見せるのはさすがにやばいなので、fpsのほうにしました
2025.10.12 16:39
まんごーさん(No.17)
一回グレースケールにしたら送る動画も白黒になると思ったからFPSを小さくするみたいなこと書いたけどどうなんですかね
2025.10.12 16:41
応用太郎2さん(No.18)
4-2はFHD画質で撮影する、にしてました。
加工したら必ずFHDになるわけですし、はなからFHDで良いのでは?と。
「ホールは黒か白」って情報を見てグレースケールと迷ってたんですけど、
「あらかじめ学習させたボールの画像情報」と乖離して正しく検出できなくなるのでは?と思って外しちゃいました。
加工したら必ずFHDになるわけですし、はなからFHDで良いのでは?と。
「ホールは黒か白」って情報を見てグレースケールと迷ってたんですけど、
「あらかじめ学習させたボールの画像情報」と乖離して正しく検出できなくなるのでは?と思って外しちゃいました。
2025.10.12 16:42
catさん(No.19)
広いグラウンドから小さいボールを検出→解像度落とさない
ボールが高速に移動する→fps下げてはいけない
と解釈して解像度×RGB×fpsの今回の要素なら消去法でRGBかなと思いました。ボールが白黒と書いていましたし。
RGBで機械学習したものをグレースケールで推論はダメだとは思いましたが、システムアーキテクチャでそんなソフトウェア要素は無視するのかなと笑。
ボールが高速に移動する→fps下げてはいけない
と解釈して解像度×RGB×fpsの今回の要素なら消去法でRGBかなと思いました。ボールが白黒と書いていましたし。
RGBで機械学習したものをグレースケールで推論はダメだとは思いましたが、システムアーキテクチャでそんなソフトウェア要素は無視するのかなと笑。
2025.10.12 16:58
12Gbpsさん(No.20)
広いグラウンドから小さいボールを検出→解像度落とさない
ボールが高速に移動する→fps下げてはいけない
と解釈して解像度×RGB×fpsの今回の要素なら消去法でRGBかなと思いました。ボールが白黒と書いていましたし。
RGBで機械学習したものをグレースケールで推論はダメだとは思いましたが、システムアーキテクチャでそんなソフトウェア要素は無視するのかなと笑。
ボールが高速に移動する→fps下げてはいけない
と解釈して解像度×RGB×fpsの今回の要素なら消去法でRGBかなと思いました。ボールが白黒と書いていましたし。
RGBで機械学習したものをグレースケールで推論はダメだとは思いましたが、システムアーキテクチャでそんなソフトウェア要素は無視するのかなと笑。
2025.10.12 16:59
応用太郎2さん(No.21)
> catさん
解説ありがとうございます。納得しました。
言われてみると確かに「〜点を考慮し、」の部分でめちゃくちゃ画質やフレームレートの可能性を否定してますね。
2025.10.12 17:05
おつかれさん(No.22)
音声の除去とか書いてもうた
2025.10.12 17:05
おもちちゃんさん(No.23)
解像度下げる→小さなサッカーボール画像が潰れて検出に影響でそう
フレームレート下げる→動画がブレて検出に影響でそう
という考えで
残ったbppを下げる方向で記述しました。
フレームレート下げる→動画がブレて検出に影響でそう
という考えで
残ったbppを下げる方向で記述しました。
2025.10.12 17:06
ひかりさん(No.24)
グレースケールも浮かんだんですけど、そうなると最終的な配信コンテンツでもグレースケールで出すんですか?
確かに色の要件には書いてないけど、子供の練習試合風景を白黒で提供されても保護者激おこだと思っちゃって。。。
それともどこかの処理で色付きに戻せるんですか?
確かに色の要件には書いてないけど、子供の練習試合風景を白黒で提供されても保護者激おこだと思っちゃって。。。
それともどこかの処理で色付きに戻せるんですか?
2025.10.12 17:23
2回目受験さん(No.25)
設問4(1) なぜか5010にしてしまいました…きっと計算ミスってますね
2025.10.12 17:28
特になしさん(No.26)
設問4(1)同じく5010にしてしまいました。問題見返すと1500mWh足し忘れてました
2025.10.12 17:36
らあめんさん(No.27)
ボールだけモノクロ処理するって書いちゃった そんな事できるんかな?と思いつつ笑
2025.10.12 17:36
応用太郎2さん(No.28)
> ひかりさん
gpuに負荷を掛けている処理は切り抜くための位置情報を検出しているだけで、実際に切り抜くのはcpuの処理なんですよね
オリジナルの画像からグレースケールを施した別の画像を新たに作って、それをgpuに渡し、返ってきた位置情報を元にオリジナルの画像の方を切り抜けばokです
2025.10.12 17:47
ネギラーメンさん(No.29)
設問4(2)
・広いグラウンドから小さなボールを検出する
・ボールが高速に移動する
→動いてる部分が少ないとこがポイントなのかと思って
差分だけを記録する処理としたけど
そういうことじゃなかったのかな…
・広いグラウンドから小さなボールを検出する
・ボールが高速に移動する
→動いてる部分が少ないとこがポイントなのかと思って
差分だけを記録する処理としたけど
そういうことじゃなかったのかな…
2025.10.12 18:00
あかさん(No.30)
問2の(3)はなんですか?
僕はアにしたんですけど。
僕はアにしたんですけど。
2025.10.12 18:01
tinatamagoさん(No.31)
設問2(1)
2^10≒1000
7×7×2≒100
5×5×4=100
でやったはずなのに、なぜか答え1gbになった…違うだろって思ったけど時間なくて見直せなかった悔しい
2^10≒1000
7×7×2≒100
5×5×4=100
でやったはずなのに、なぜか答え1gbになった…違うだろって思ったけど時間なくて見直せなかった悔しい
2025.10.12 18:02
2回目受験さん(No.32)
>特になしさん
見返したら確かに足し忘れてました…。
解き初めは覚えていたのにショックすぎます(泣)
2025.10.12 18:07
マンドリルさん(No.33)
設問4(2)は、見直しの段階で答えましたが、表2の処理内容に
「練習試合で利用するボールは白色と黒色からなるボールである。」
とわざわざ注があることから、8bit程度でも十分認識できると考え、
「撮影フレームの色数を低減させる」と書きました。
「練習試合で利用するボールは白色と黒色からなるボールである。」
とわざわざ注があることから、8bit程度でも十分認識できると考え、
「撮影フレームの色数を低減させる」と書きました。
2025.10.12 18:15
応用太郎2さん(No.34)
[ハードウェアの調査]の「観客席に設置した機器による動画処理が必要」って皆さんはどういう意味だと解釈されました?
「エッジコンピューティングを採用した結果、観客席の機器で動画処理が必要になる」なら分かるんですけど、
そもそもの採用理由として必要である理由が分からず、ずっとこの文に頭を支配されてしまい設問3にもこれを入れちゃいました…
「エッジコンピューティングを採用した結果、観客席の機器で動画処理が必要になる」なら分かるんですけど、
そもそもの採用理由として必要である理由が分からず、ずっとこの文に頭を支配されてしまい設問3にもこれを入れちゃいました…
2025.10.12 18:22
くらさん(No.35)
問2の(3)
私もアにしました。
エンコードソフトだとCPUかGPUどちらかで処理しなければならないはずなので
私もアにしました。
エンコードソフトだとCPUかGPUどちらかで処理しなければならないはずなので
2025.10.12 18:57
たけさん(No.36)
>あかさん
問2(3)自分もめちゃくちゃ悩みました
音声は配信しないのでイはなし、スマホの他にPCにも配信するのでエもなし、ウは処理方式によるのでどうとも言えなさそう、と思ったので自分も消去法でアにしたんですが……
2025.10.12 19:02
また来年さん(No.37)
2-3は私もアにしました
3はモバイルの通信帯域でムリ的な事を書きましたが
最初に費用を抑えるためにわざわざエッジの調査をしてるので
クラウドの費用面の制約かなと思いました
4-2はカラーに戻せるのか、白黒で配信?とか
悩んだのですが結果的にFHDにしました
でも解像度落としたらボール見付けにくくなるよね、とか
思って、もうわかんないです
3はモバイルの通信帯域でムリ的な事を書きましたが
最初に費用を抑えるためにわざわざエッジの調査をしてるので
クラウドの費用面の制約かなと思いました
4-2はカラーに戻せるのか、白黒で配信?とか
悩んだのですが結果的にFHDにしました
でも解像度落としたらボール見付けにくくなるよね、とか
思って、もうわかんないです
2025.10.12 20:06
マンドリルさん(No.38)
最後の設問は、処理の問題からFHD解像度へのデグレードも考えましたが、わざわざ4Kカメラ使ってまで実装した機能を切ることは、コスト面でも意味がなくなります。
ボールの判定までは4K画質の維持を優先させることを意図しています。
ボールの判定までは4K画質の維持を優先させることを意図しています。
2025.10.12 20:35
loveriverさん(No.39)
設問4(2)が分からなさすぎました。
「動画処理に影響ない程度の圧縮」と書き、圧縮を2回することになりました。。
「動画処理に影響ない程度の圧縮」と書き、圧縮を2回することになりました。。
2025.10.12 22:30
とくめいさん(No.40)
前後のフレームの差分を取るっていう謎回答しました
2025.10.12 23:11
ネギラーメンさん(No.41)
>>応用太郎2さん(No.34)
私もそこにひっかかってしまいました。
エッジコンピューティング→リアルタイム性が重要と考えて、設問3は
録画データをそのままクラウドに上げてたら時間がかかりすぎるからみたいな回答にしたけど、
要件にリアルタイム性は要求されてないんですよね…
2025.10.12 23:38
あいおさん(No.42)
設問3は皆さんどうしましたか?クラウド使用料ですか?モバイル通信の帯域ですか?
2025.10.12 23:42
マンドリルさん(No.43)
>あいおさん
その前に帯域計算しましたが、4K動画の送信には10Gbpsクラスが必要です。
現在のモバイル通信の領域では出せるスピードではありません。
また、解答を「クラウド使用料」とすると、有線の光通信を使用しても同様のコストが発生します。
よってモバイル通信の通信速度に言及するのが正解と考えられます。
2025.10.13 04:59
応用太郎2さん(No.44)
>> マンドリルさん
その線が正しいっぽいですね
実際には4K動画を送信するにしてもH.256で可逆圧縮することを検討すると思うのですが、それでも不足しますね。
だからより直接的なことを言うと「4K動画を圧縮しても通信帯域が不足する」とかになるのでしょうか(文字数カツカツ…)
2025.10.13 09:10
あいおさん(No.45)
ありがとうございます!
モバイル通信の上り速度について、通信帯域不足のため
と記載しました
良かったです!!
モバイル通信の上り速度について、通信帯域不足のため
と記載しました
良かったです!!
2025.10.13 09:24
PG見習いさん(No.46)
設問1~2と設問4-1の答え分かる方いますか?
記述はぶっちゃけ採点者の匙加減なのでそれだけ知りたいです!自分の回答は下の通りです!
設問1 a.ア b.ウ
設問2 (1)c.12 (2)d.ア e.オ (3)ア
設問4 (1)6510
記述はぶっちゃけ採点者の匙加減なのでそれだけ知りたいです!自分の回答は下の通りです!
設問1 a.ア b.ウ
設問2 (1)c.12 (2)d.ア e.オ (3)ア
設問4 (1)6510
2025.10.13 11:34
なしなのかなぁさん(No.47)
自分の考えは、ボールのあるなしに関わらずフル動画の中で、あらかじめ決められた時間範囲をGPUに処理させるにしてしまいました
これを文字数に入るニュアンスで
フルの中でどこの部分を(例えばフルの中の10〜30分)をを送るとかすれば容量は減る気がします
これを文字数に入るニュアンスで
フルの中でどこの部分を(例えばフルの中の10〜30分)をを送るとかすれば容量は減る気がします
2025.10.13 21:02
RISCさん(No.48)
みなさんaをアCISCで回答してるんですね。自分は「『単純な』命令セットをもつ」という文言からエRISCを選択しました。
2025.10.14 00:35
マンドリルさん(No.49)
最初の選択はエのRISCが正解です。
組込み系でCISCはほとんど使われません。
組込み系でCISCはほとんど使われません。
2025.10.14 06:50
どうなんでしょうさん(No.50)
設問4(1):6510
私も同じでしたが、勢い余って解答欄に単位(mWh)まで書いてしまいましたが、間違いになるのでしょうか。。。
私も同じでしたが、勢い余って解答欄に単位(mWh)まで書いてしまいましたが、間違いになるのでしょうか。。。
2025.10.16 21:31
マンドリルさん(No.51)
>どうなんでしょうさん
午後試験総合にも書きましたが、単位を書いたとしても、正解の数値と合致していれば不正解にはなりません。(書いた単位が間違いだと減点される可能性はあります。)
以下、コピペ
問7に限らず、計算問題において、単位は書く必要はありません。
春試験のIPA午後正答例でも数値しか書かれていないので、
計算と答え方(切り上げ、切り捨て、四捨五入、有効桁数)があっていれば、単位の有無だけで不正解にされることはないです。
以前は解答用紙に最初から印字されていたと思いますが・・・
2025.10.16 21:58
どうなんでしょうさん(No.52)
>マンドリルさん
ありがとうございます!!
正解とのことで、安心いたしました!!
2025.10.16 23:14
その他のスレッド
»[6091] 令和7年秋期試験 午後問5【ネットワーク】 投稿数:47»[6090] 令和7年秋期試験 午後問6【データベース】 投稿数:50
»[6089] 令和7年秋期試験 午後問7【組込みシステム開発】 投稿数:89