HOME»応用情報技術者平成24年秋期»午前問77
応用情報技術者平成24年秋期 午前問77
問77
販売価格が12万円の製品を製造するのに,表のような案Aと案Bがある。販売数量によって,どちらの案が有利かが決まる。案Aと案Bにおいて,有利さが逆転する月間販売数量は何個か。

- 500
- 600
- 700
- 800
- [出題歴]
- 基本情報技術者 H15春期 問75
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » 会計・財務
正解
ア
解説
限界利益は、売上高から変動費を差し引いたもので、売上が1単位増えるごとに増加する利益を指します。
限界利益=売上高-変動費
限界利益は固定費を含むため、正味の利益は「限界利益-固定費」の式で表すことができます。両案の案の利益が等しくなる販売個数をNとすると、それぞれの案の利益は次式で表せます。
5N-1,000=7N-2000
2N=1000
N=500(個)
以上より、両案の利益が一致し、有利さが逆転する販売個数は500個とわかります。
限界利益=売上高-変動費
限界利益は固定費を含むため、正味の利益は「限界利益-固定費」の式で表すことができます。両案の案の利益が等しくなる販売個数をNとすると、それぞれの案の利益は次式で表せます。
- 案Aの正味利益:5N-1,000(万円)
- 案Aの正味利益:7N-2,000(万円)
5N-1,000=7N-2000
2N=1000
N=500(個)
以上より、両案の利益が一致し、有利さが逆転する販売個数は500個とわかります。