HOME»応用情報技術者試験掲示板»来期の応用情報技術者試験の午後対策
投稿する

[2307] 来期の応用情報技術者試験の午後対策

 シンさん(No.1) 
令和2年秋期試験は、午前は合格していたのですが、午後採点したら40点で落ちている可能性が高いです。今回、以下の選択問題の構成にしました。
・システムアーキテクチャ
・アルゴリズム
・ネットワーク
・組込みシステム開発
自分の中で、データベースは難しく、苦肉の策でアルゴリズムにしようと事前に決めていました。しかし、時間がかかりすぎ、ネットワークの3問目を空欄のまま出してしまいました。練習はどのくらい必要なのでしょうか。
また、アルゴリズムとデータベースだと、どちらの選択のほうが良いと思いますか?次回は、何としても受かりたいので、諸先輩方のご意見を頂戴したく思います。アドバイス等ありましたら、お願いいたします。
2020.10.29 14:46
guestさん(No.2) 
AP シルバーマイスター
※以下、あくまで個人的見解※
※私はAPはまだ未攻略(未挑戦)です。

> (過去問の)練習はどのくらい必要なのでしょうか。
シンさんが、高校生の方なのか、情報系の大学を卒業された方なのか、あるいはIT系に何年か務められている方なのか。本番は40点でも普段の過去問演習ではどれくらいとれていたのか。記号問題は正解できたのか。記述を厳しくつけすぎたのか。現在の実力(推定)がわからないので何とも言えないかと。

> アルゴリズムとデータベースだと、どちらの選択のほうが良いと思いますか?
個人的にはDBが大の苦手なので私ならその二択ならアルゴですが。。。アルゴとて回によっては簡単だったりそうでもなかったり(あくまで個人的見解)ですので、シンさんが過去問何年分か解いてみた結果で決めてはいかがでしょう。

―参考―
どなただったかは忘れましたが過去にこの掲示板で、“過去問演習にて、たまに高得点を取ることはあっても、たまに全然点が取れないときもある分野はすなわち苦手分野である”という旨のことをおっしゃっていた方がいました。本番その分野を信じて選択して悪い結果をひくかもしれないからとのこと。ニュアンス等少し違ったら申し訳ないですが、個人的に少し考えさせられた発想だったので共有してみました。

※以上、あくまで個人的見解(再掲)※
2020.10.29 17:29
 シンさん(No.3) 
追加情報です。
情報学部卒の学士持ちで、現在ITインフラ企業で、研修を受けている27歳です。前職は、メーカーにいました。
午後問題は、午後問題の重点対策で一巡した程度で、午前対策に比重を置きすぎてしまいました。
記述は、厳し目につけました。
データベースは、習熟度が充分ではなく、アルゴリズムの方が理解できると踏んだため、アルゴリズムにしました。あまり、アルゴリズムも得意ではありません。
以上になります。アドバイス等頂ければ、幸いです。
アドバイス
2020.10.29 19:12
さん(No.4) 
guestさんの言ってるやつは多分私ですねそれ。
https://www.ap-siken.com/bbs/2083.html
----------------------------------------------

まだ次回までに時間があるので「アルゴリズムとデータベース」に限定せずに、他の分野も検討しませんか。というかアルゴリズムとデータベースはオススメしません。

■アルゴリズム
これは勉強してどうこうできる分野ではありません。題材がマニアックで、たとえば今回の試験でも誤差拡散法とかいう知ってる方がどうかしている(失礼)ような題材でした。
つまりその場で問題文を読んで未知の概念を理解し、プログラムも読み、両方を理解して穴埋めしていくことになります。このため日常的にプログラムに触れるお仕事をなさっているなら力も身に付くでしょうけど、そうでないと「偶然わかったら解ける」という博打になりやすいです。

勉強してどうこうできる分野ではありませんが、裏を返せば知識がなくてもその場の理解で何とかなるかもしれない分野なので、「アテにしていた分野が意味不明だったときの避難先」と考えた方がいいです。

■データベース
お仕事でデータベースをいじっていれば「データベースは難しく」とはならないはずなので、多分日常的に触れてはいないだろうと思います。そうすると、SQLとか学習するのダルくないですか。他で使えるとも思えませんし、必要になったらググるか知恵袋で教えてもらって済ませればいいですし。そんな感じで学習意欲が湧かない自覚があるのであれば、これも捨てましょう。


逆にオススメなのがサービスマネジメントです。
■サービスマネジメント
プログラミングは問題文とプログラムを理解する必要がありましたが、こちらは問題文だけ理解すれば何とかなるのと、プログラミングのように1ズレたとかそういう細かいことをあまり気にしない点が魅力です。
SLA、インシデント、段階的取扱いといった基本を押さえておけば大ハズレしにくいです。

というかITインフラ企業ってこれが本職じゃないですか。

■システム監査(ついで)
これも問題文だけ理解すれば何とかなりそうですが、そもそも監査対象に理解がないと厳しいものがあります。そして監査対象が幅広いので「ちらっと見て理解のある監査対象でなければ捨てる」くらいにしておいた方がいいかと思います。問題冊子の目次でテーマを見て「経理システムの監査…俺経理なんてわからないしダメそうなやつだこれ」と。

監査対象に理解があれば「不正やミスの可能性を見つけ出す」「正しいことを証明する」「現場から独立した立場で口出しする」といった基本を理解しておくだけで何とかなりやすい分野なので、これだけでも押さえておくと当日の保険になるかもしれません。
2020.10.29 20:16
guestさん(No.5) 
AP シルバーマイスター
詳細を聞き出した引責でNo.2に補足です。

> (過去問の)練習はどのくらい必要なのでしょうか。

●何となく、“iパス・FE・APのうちどの辺から受けてみようかわからないままとりあえずで受けてみたら偶然ちょっとは得点できた”というわけではないのはわかりました。もし午後を甘めに採点して40点だったのなら“問題アリ”な可能性もあったため聞いてみただけです。
が、やっぱり午前が60%スレスレで合格だったのか余裕で合格だったのか、受験直前の過去問ではだいたい午後の各分野はそれぞれ何点ずつくらいで合計何点くらいだったのかがわからないので、結論“あと少し”なのか否かについては決めかねます。記述は厳しめにつけたとのことで、実は合格しているかもしれませんしね。。。(参考:https://www.ap-siken.com/bbs/0080.html

●まだ不合格と決まったわけではないですが、でもやっぱりな〜と思うところがあるのであれば、以下を考えてみてはいかがでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「午後問題の重点対策で一巡」によって問題慣れはできたのか。本番の時間間隔はつかめたのか。必要な学習内容は頭に入ったのか。これらは十分だったけど本番の運が少し悪かったのか。それとも5時間(AM+PM)に耐久可能な集中力の問題か。あさん(No.4)のおっしゃるよう選ぶ問題の視野は十分に広げたか。事務職さん(No.5)のおっしゃる各種受験上の心得についてもどうだったか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の手ごたえが上記のどれによるものかはシンさんのみぞ知るだと思います。

●長文失礼しましたが、まとめますと、ともに頑張りましょう。

※以上、あくまで個人的見解(再掲)※
2020.10.29 23:42
 シンさん(No.6) 
様々なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
補足情報として、以下を記載致します。
ITパスポート試験取得済み、基本情報技術者試験取得済みです。
午前問題は72点取れており、午後問題は、厳しめにつけて40点でした。
午前問題の対策として平成21年から令和元年までの試験を2回繰り返し、3回目は、2回のうち1回でも間違えたものを勉強していました。午前問題の開始時期に関して、8月下旬から開始しましたが、9月の10月の上旬までかけてしまいました。
午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)小口達夫著を1回通してテクノロジ分野のみ行い、問題の選定を行いました。今回、失敗したなとつくづく実感したのが、午後問題を開始する時期が遅かったことです。なぜ、マネジメント分野、ストラテジ分野を選択しなかったかというと、問題文が長く、時間内に解くのは難しいとの意見が、午後問題の重点対策や各参考サイト(合格済みの方)に記載されていたため、選択しませんでした。しかし、諸先輩方のご意見を聞くと、選ばなかった分野にも手を出せばよかったんじゃないかと後悔しています。
補足情報が多くて、誠に申し訳ございません。混乱を招き、いろいろと考えて下さっていただいたこと誠に感謝いたします。また、深くお詫び申し上げます。
来期に向けて、しっかりと対策を練って臨みたいと考えていますので、アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020.10.30 00:29
guestさん(No.7) 
AP シルバーマイスター
No.7によると、No.3の午後について「緑本で一巡」とは、
本番選ぶかも?な分野(以下、候補分野。)をしぼる → 候補分野についてのみ学習 → 候補分野についてのみ演習
ということでしょうか?仮にそうだとしてこれはこれで面白い戦略ですが。。。

> (過去問の)練習はどのくらい必要なのでしょうか。
午前は想像以上に頑張られたのですね。場合によっては、午後に着手する前に基礎から始めたらいかが?というつもりでしたが大丈夫そうです。
午後は、(ア)結局のところ今までに過去問を何回ぶんしたうえで(イ)結果としてNo.6で挙げた“手ごたえの原因”のうちどれとどれが不足したのかで必要量が決まると思います。※あくまで個人的見解※
数回分の実験結果(タイム、スコア、〇×詳細等)を得てはじめて考えることもあると思います。

> アドバイス
しきりに求めていらっしゃる“アドバイス”ですが、具体的にはどのようなアドバイスでしょうか?
No.1,No.3から察するに、問題選びについてのアドバイスはある程度出てきたわけですが。。。
午後用の良い勉強法は?緑本の良い活用法は?という角度からのアドバイスをご所望でしたら、AP未攻略である私からは、何か偉そうに言えることはありません。。。
2020.10.30 10:21
さん(No.8) 
「難易度が低いと言われている4問を選んで徹底的に鍛えて合格を目指す」というのは一見効率的ですが
・何が問われるかわからず、4問にハズレが紛れ込むと死ぬ
・誰もあなたの知識・経験を知らないため、噂と自分の感覚にズレが生じる
という欠点がある、時間に余裕がなくなった状態で仕方なく取る作戦です。時間に余裕がある現段階ではあまりいい作戦とは言えません。

時間があるので、完璧に捨てる気でいる分野以外を一通り触れてみて、その結果を見て5問選んで1〜3問/日程度のペースでやりながら、ときどき気まぐれに博打分野も触って雰囲気を掴んでおく―くらいでいいんじゃないですか。
幸い本サイトは午後の過去問も多くが解説付きですから、すきま時間を活用して1問20〜25分で手軽にやっていけます。私たち他人がいくら言葉を尽くしても限界がありますから、ご自分で触ってみた方が実りがあると思います。

あとはまぁ続けていくうちに改善されると思いますが、あまり時間を掛けすぎない、悩みすぎないようにして、1問につき5〜10分浮くようにしておきたいところですね。今回も時間切れになったみたいですし。25分で解ける程度の雑な読み方・考え方でもそれなりに適切な解答を導き出せるように、過去問を繰り返し解いて各分野の大まかな方向性を理解しておくといいと思います。
2020.10.30 20:07

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop