HOME»応用情報技術者試験掲示板»未経験でもテクノロジ分野に足を踏み入れて良いのか。
投稿する

未経験でもテクノロジ分野に足を踏み入れて良いのか。 [5646]

 実務未経験さん(No.1) 
私は実務経験無しただの文系大学生です。
最近午後問題の勉強を始めました。選択分野は文系セットを選択しており、まだそれほど過去問を解いていないので一概には言えませんが自分の性格的に集中力が続かないことや回によって抜き出しが簡単な回などがあり自分的には運要素が非常に絡むと感じています。そのため、私はテクノロジ分野に手を出そうと考えています。そこでネットワークの選択を試みているのですが、これは未経験の私でも勉強すれば解けると思いますでしょうか。(流石に実務経験がないと歯が立たないのか)テクノロジ分野は得点源でかつ、勉強した分だけ成果に結びつくと聞いたことがあります。本番で事故って集中力が続かず文系セットで苦しむくらいならまだ日にちはあるのでテクノロジ分野(ネットワーク)の勉強をして知識で勝負したいです。夢を見るつもりはありません。どなたか現実を教えてください。
2025.02.20 15:28
ポンさん(No.2) 
同じく実務経験無しの文系で合格した者です。アルゴリズム以外の理系科目は総じて苦手なのでアドバイスにならないかもしれません。しかし、理系科目の中でも組み込みシステムは文系でも理解しやすく計算も簡単なのでオススメします。結論としましては解かなくてもいいんで、一旦問題と解答を何回分か読んで理解できそうなものがあれば、選択に入れてもいいと思います!長文失礼しました!
2025.02.20 17:01
 実務未経験さん(No.3) 
返信ありがとうございます。私は組み込みが計算あるので避けていましたが、同じ未経験の方が簡単というのであれば視野に入れようかなと思います!ありがとうございます!
2025.02.20 19:11
 実務未経験さん(No.4) 
それで結局私の質問のベストアンサーはなんでしょう!!
2025.02.20 19:18
Hachiさん(No.5) 
実務未経験、IT関連学習経験無しから、合格しました。
私がお勧めしたいのは、分野を絞らないことです。年度、大問間で、問題の難易度差が大きすぎるので、「全部それっぽく出来る」が安定しそうな気もします。本番での問題の取捨選択が重要になります。

私は全ての大問をフラットに考えて、本番では全ての問題を軽く見て、簡単そうなものを選びました。結局テクノロジー系をほとんど選択することになりました。
参考にならないかもしれませんが、1つの考え方として。
2025.02.20 21:29
てstさん(No.6) 
■個人的な見解
→データベースかシステムアーキテクスチャの方がよいかもしれないです…

ネットワークという分野は実は【サーバー+ネットワーク】の知識なので、かなり範囲が広いんですよね…。(CCNA/LPICが合体して出てくる分野)

インフラの現場にいる私はすごくしっくりくる分野なので、選択しているのですが
触ったことないと結構、なんでそうなるの…?みたいなのあるかもしれないっす。
ただ、解いてみて、いやわかる!!ってなるであれば、選択してもいいかもです
特に直近の問題は難しいらしいので!

データベース/システムアーキテクスチャは最初とっつきにくいかもしれないですが、ある程度出てくる形で決まっているので解きやすいです。
後者は計算問題で「稼働率」や「M/M/1モデル」が出てきます!!
参考になれば!!
2025.02.21 20:47
 実務未経験さん(No.7) 
ありがとうございます!!!
2025.02.22 10:36
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop