HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成23年秋期午後問4
投稿する
はい、そのとおりです。使用量が増えるので使用率も増えます。
いいえ、違います。
問題文には次のように書かれていますから、
で障害が発生して、ブレード3で稼働再開したなら、
ブレード3 …経理AP1(Active)、経理DB1(Standby)、人事AP2(Active)、人事DB2(Standby)
となります。
平成23年秋期午後問4 [5716]
教えてくださいさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/23_aki/pm04.html
経理APサーバのメモリ使用率はどうして増えないのですか?(アクティブ/アクティブ構成で負荷分散していたなら、負荷が集中してメモリ使用率が増えるのではないのかと思いました。)また、CPU使用率は増加しますか?
経理APサーバのメモリ使用率はどうして増えないのですか?(アクティブ/アクティブ構成で負荷分散していたなら、負荷が集中してメモリ使用率が増えるのではないのかと思いました。)また、CPU使用率は増加しますか?
2025.03.24 11:37
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
応用情報 平成23年 秋期 午後 問4
https://www.ap-siken.com/kakomon/23_aki/pm04.html
2台のサーバで負荷分散している状態なら片方に負荷は集中しない。
片方に負荷が集中しないのなら平均メモリ使用率も平均CPU使用率も増加しない。
質問者が求める回答が これ↑ でないのなら、
どういう状況になったらメモリ使用率やCPU使用率が増加すると思うのか、質問者がきちんと言葉で提示していないのが原因です。
何を質問しているか分からないので、回答ができない。
なぜ回答が付かないのだろうと疑心暗鬼になっていると嫌だな、とちょっと気になったので書いてみました。
https://www.ap-siken.com/kakomon/23_aki/pm04.html
2台のサーバで負荷分散している状態なら片方に負荷は集中しない。
片方に負荷が集中しないのなら平均メモリ使用率も平均CPU使用率も増加しない。
質問者が求める回答が これ↑ でないのなら、
どういう状況になったらメモリ使用率やCPU使用率が増加すると思うのか、質問者がきちんと言葉で提示していないのが原因です。
何を質問しているか分からないので、回答ができない。
なぜ回答が付かないのだろうと疑心暗鬼になっていると嫌だな、とちょっと気になったので書いてみました。
2025.03.25 22:53
教えてくださいさん(No.3)
回答していただきありがとうございます。
書き方が悪くてすいません。
設問の3番についての質問です。
なぜ経理APサーバのメモリ使用率が増えないのか疑問に感じました。
2つで負荷を分散して稼働していたのが、1つのサーバのみで稼働するようになったら負荷が集中してメモリ使用率が増えるのではないのかなと思いました。
また、どういった場合にメモリ使用率が増えるのか教えていただけると幸いです。(うまく調べることができなっかたので)
返信よろしくお願いします。
書き方が悪くてすいません。
設問の3番についての質問です。
なぜ経理APサーバのメモリ使用率が増えないのか疑問に感じました。
2つで負荷を分散して稼働していたのが、1つのサーバのみで稼働するようになったら負荷が集中してメモリ使用率が増えるのではないのかなと思いました。
また、どういった場合にメモリ使用率が増えるのか教えていただけると幸いです。(うまく調べることができなっかたので)
返信よろしくお願いします。
2025.03.26 01:00
jjon-comさん(No.4)
★AP プラチナマイスター
設問3は構成案1についての出題です。ですから、
という状況にはなりません。問題文にはこう書かれています。
> 1つのサーバのみで稼働するようになったら
という状況にはなりません。問題文にはこう書かれています。
表2の構成案1は,…
ブレード1又はブレード2で障害が発生すると,…
その後,障害が発生したブレードに割り当てられていたディスクがブレード3に割り当てられ,ブレード3は,障害が発生したブレードと全く同じものとして起動される。元のブレード上で稼働していた仮想サーバも自動的に起動される。その際に起動される各仮想サーバは〔冗長構成の考え方〕(2)に従って動作する。
〔冗長構成の考え方〕
(2) 障害が発生したAPサーバが復旧すると,アクティブなAPサーバとして負荷分散に加わる。
ブレード1又はブレード2で障害が発生すると,…
その後,障害が発生したブレードに割り当てられていたディスクがブレード3に割り当てられ,ブレード3は,障害が発生したブレードと全く同じものとして起動される。元のブレード上で稼働していた仮想サーバも自動的に起動される。その際に起動される各仮想サーバは〔冗長構成の考え方〕(2)に従って動作する。
〔冗長構成の考え方〕
(2) 障害が発生したAPサーバが復旧すると,アクティブなAPサーバとして負荷分散に加わる。
2025.03.26 09:50
教えてくださいさん(No.5)
回答ありがとうございます。
アクティブ/スタンバイ構成だった経理DBサーバが、ブレード2でアクティブ状態になるからブレード2のメモリ使用率が増える。その他のサーバはブレード3でいままでのように稼働する
という感じであっていますか?
アクティブ/スタンバイ構成だった経理DBサーバが、ブレード2でアクティブ状態になるからブレード2のメモリ使用率が増える。その他のサーバはブレード3でいままでのように稼働する
という感じであっていますか?
2025.03.26 11:51
jjon-comさん(No.6)
★AP プラチナマイスター
> アクティブ/スタンバイ構成だった経理DBサーバが、
> ブレード2でアクティブ状態になるから
> ブレード2のメモリ使用率が増える。
はい、そのとおりです。使用量が増えるので使用率も増えます。
> その他のサーバはブレード3でいままでのように稼働する
いいえ、違います。
問題文には次のように書かれていますから、
〔冗長構成の考え方〕
(2) 障害が発生したAPサーバが復旧すると,アクティブなAPサーバとして負荷分散に加わる。障害が発生したDBサーバが復旧すると,スタンバイのDBサーバとして,アクティブなDBサーバの障害に備える。
ブレード1 …経理AP1(Active)、経理DB1(Active)、人事AP2(Active)、人事DB2(Standby)(2) 障害が発生したAPサーバが復旧すると,アクティブなAPサーバとして負荷分散に加わる。障害が発生したDBサーバが復旧すると,スタンバイのDBサーバとして,アクティブなDBサーバの障害に備える。
で障害が発生して、ブレード3で稼働再開したなら、
ブレード3 …経理AP1(Active)、経理DB1(Standby)、人事AP2(Active)、人事DB2(Standby)
となります。
2025.03.26 12:39
教えてくださいさん(No.7)
なるほど!!
何度もご丁寧に回答していただきありがとうございます!
あと1か月勉強頑張ります!
何度もご丁寧に回答していただきありがとうございます!
あと1か月勉強頑張ります!
2025.03.26 13:29