HOME»応用情報技術者試験掲示板»H30春 問10 サービスマネジメント 設問2(2)について
投稿する

H30春 問10 サービスマネジメント 設問2(2)について [5739]

 HYYさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_haru/pm10.html
機能的エスカレーションの内容を答えよ。について。

模範解答では「開発課にインシデント対応の依頼をする」となっています。

私は”内容”という言葉を「開発課にインシデント対応してもらうための情報」
と解釈し「データベースの異常を示す表示メッセージ」としてしまいました。
(データベースの異常を示す表示メッセージ=開発課にエスカレーションする”内容”だと思いました)

エスカレーションの”内容”は伝える情報のことではなく、依頼そのものを問われているのでしょうか?
2025.04.01 00:50
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
応用情報 平成30年 春期 午後 問10
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_haru/pm10.html

設問2 (2) の論点である 下線部② は問題文の次の箇所に登場します。
階層的なエスカレーションだけではなく,直ちに [②機能的なエスカレーションを行う] べきであった。
> 「データベースの異常を示す表示メッセージ」としてしまいました。
> (開発課にエスカレーションする”内容”だと思いました)

そのようにも解釈できる日本語文だというのは否定しませんけれど、
では、(機能的ではなく)階層的エスカレーションの“内容”は
どんなものだと質問者は捉えているのか、確認してみたいです

ちなみに、階層的エスカレーションについては、表4 項番6 の事象に次のように登場します。カッコ内の4文字は私が補足しました。
運用監視コンソールにデータベースの異常を示す表示メッセージが出力されていたのを,L氏は確認していた。
・(運用課の)L氏は,状況を(運用課の)上長に報告した。
上記の「状況」の内容は、「DB異常の発生(詳細は不明)」という単なる上長への報告だけでなく、「DB異常を示す表示メッセージ」も含んだ情報だと、私は読解します。でないと、詳細情報の確認が2度手間になり、現実的でないので。

何が言いたいかというと、
> 「データベースの異常を示す表示メッセージ」としてしまいました。
というのは「階層的/機能的を問わず」「エスカレーションそのものの」内容であって、その回答を求めているのであれば、
[②機能的なエスカレーションを行う] のように「機能的な」を含めて下線を引くことはないだろうということです。
2025.04.01 15:54
 HYYさん(No.3) 
jjon-comさん
ご返事ありがとうございます。

モヤモヤがとてもスッキリしました!
ありがとうございます!
2025.04.01 20:23
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop