HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和6年春期午後問8
投稿する
令和6年春期午後問8 [5762]
すぺいんさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/06_haru/pm08.html
設問2の空欄Cについて、0...*は「0以上」ですが、複数になることはわかりますが、0になることはあるんでしょうか?
選択肢が1か0...*の二つしかないので1はないとわかるのですが、0になる時がイメージできず悩んでしまいました。
設問2の空欄Cについて、0...*は「0以上」ですが、複数になることはわかりますが、0になることはあるんでしょうか?
選択肢が1か0...*の二つしかないので1はないとわかるのですが、0になる時がイメージできず悩んでしまいました。
2025.04.09 21:01
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
応用情報 令和6年 春期 午後 問8 設問2 c
https://www.ap-siken.com/kakomon/06_haru/pm08.html
その1。
0..* という設計だとダッシュボード領域が空であるという状態を許します。販売実績、実績、販売明細といった視覚化したいデータはあるけれど、どのグラフが適切かとりあえず決めかねているという状態を認めてくれるということです。
1..* という設計だと、視覚化したいデータを用意した時点で、適当でも何でもかまわないのでその見栄え(グラフ)をともかく決めなければなりません。
その2。
図2では、左に棒グラフ、中に円グラフ、右に折れ線グラフが配置されています。
この配置順を左から、円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの順に変えたいというニーズを想定してみます。
高度なGUI OSに慣れている私たちは、
「棒グラフをマウスでクリックして左方向にドラッグすれば、円グラフも折れ線グラフも自動的に左側の空いた領域に移動するので、右端の空き領域に棒グラフをドロップすればいい。そういう動作をするのがアタリマエでしょう」
と前提してしまうかもしれませんが、この問題にはそのような規定はありません。
位置決めされたグラフは動かせない、という原始的なアプリであるとしたなら、
(1) 右の折れ線グラフを削除し、
(2) 中の円グラフを削除し、
(3) 左の棒グラフを削除し、
(1,2,3はどの順でもいいのですが、この時点でダッシュボード上のグラフは0になります)
(4) 左に円グラフを配置し、
(5) 中に折れ線グラフを配置し、
(6) 右に棒グラフを配置する。
というような手順で作業をすることになるでしょう。
もしこれが 1..* という設計だとダッシュボード領域が空の状態を許さないので、入れ替えパズル的?な直感的ではない手順で作業をすることになります。
https://www.ap-siken.com/kakomon/06_haru/pm08.html
その1。
0..* という設計だとダッシュボード領域が空であるという状態を許します。販売実績、実績、販売明細といった視覚化したいデータはあるけれど、どのグラフが適切かとりあえず決めかねているという状態を認めてくれるということです。
1..* という設計だと、視覚化したいデータを用意した時点で、適当でも何でもかまわないのでその見栄え(グラフ)をともかく決めなければなりません。
その2。
図2では、左に棒グラフ、中に円グラフ、右に折れ線グラフが配置されています。
この配置順を左から、円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの順に変えたいというニーズを想定してみます。
高度なGUI OSに慣れている私たちは、
「棒グラフをマウスでクリックして左方向にドラッグすれば、円グラフも折れ線グラフも自動的に左側の空いた領域に移動するので、右端の空き領域に棒グラフをドロップすればいい。そういう動作をするのがアタリマエでしょう」
と前提してしまうかもしれませんが、この問題にはそのような規定はありません。
位置決めされたグラフは動かせない、という原始的なアプリであるとしたなら、
(1) 右の折れ線グラフを削除し、
(2) 中の円グラフを削除し、
(3) 左の棒グラフを削除し、
(1,2,3はどの順でもいいのですが、この時点でダッシュボード上のグラフは0になります)
(4) 左に円グラフを配置し、
(5) 中に折れ線グラフを配置し、
(6) 右に棒グラフを配置する。
というような手順で作業をすることになるでしょう。
もしこれが 1..* という設計だとダッシュボード領域が空の状態を許さないので、入れ替えパズル的?な直感的ではない手順で作業をすることになります。
2025.04.09 22:29
すぺいんさん(No.3)
ご返信が遅くなりすみません。
ご教示頂きありがとうございます。
技術者ではないので実際の実装のところはわかりませんが、なんとなくイメージはできました。
ありがとうございます。
ご教示頂きありがとうございます。
技術者ではないので実際の実装のところはわかりませんが、なんとなくイメージはできました。
ありがとうございます。
2025.04.21 20:49