HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和元年秋期午後問10
投稿する
令和元年秋期午後問10 [5773]
わからんちんさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm10.html
すみません、ちょっとした事なんですが、気になってしまって。
「サービス部と運用部は、…運用レベル合意書(OLA)を定めて」とあり、
その少し下で、
「その際、開発部と運用部は、OLAに従ってサービス部を支援する」とあります。
え?サービス部と開発部はいつOLAを定めたの? という疑問です。
同じITサービス部門だから右に倣えなんですかね?
すみません、ちょっとした事なんですが、気になってしまって。
「サービス部と運用部は、…運用レベル合意書(OLA)を定めて」とあり、
その少し下で、
「その際、開発部と運用部は、OLAに従ってサービス部を支援する」とあります。
え?サービス部と開発部はいつOLAを定めたの? という疑問です。
同じITサービス部門だから右に倣えなんですかね?
2025.04.12 18:51
jjon-comさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
応用情報 令和元年 秋期 午後 問10
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm10.html
サービス部と運用部との間でOLAを定める場合、運用部は、開発部の意向を聞かず勝手にOLAの内容を決めるなんて無責任なことはできない。運用部は開発部にも事前に話を通して、開発部の了解の上でOLAの内容を決めるはずです。
具体的には、運用方法だけではOLAを遵守できないので、開発部による改修を求めた次の例が挙げられています。
ですので。
運用部が(サービス部との間で)定めたOLAに従って、開発部と運用部は(協力して)サービス部を支援する。
というように読解できると考えます。OLAの契約主体は開発部ではないです。
という表現は別に間違っていないと思います。
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm10.html
サービス部と運用部との間でOLAを定める場合、運用部は、開発部の意向を聞かず勝手にOLAの内容を決めるなんて無責任なことはできない。運用部は開発部にも事前に話を通して、開発部の了解の上でOLAの内容を決めるはずです。
具体的には、運用方法だけではOLAを遵守できないので、開発部による改修を求めた次の例が挙げられています。
オペレータは,コンソール画面に表示されるメッセージを目視し,メッセージ切分け基準表を参照してインシデント発生を判断している。(略)メッセージ切分け基準表で,インシデント発生と識別できるメッセージもあるが,人間が更に分析しないとインシデント発生の判断が難しいメッセージもある。(略)このように人間が判断しているので,インシデント発生の連絡が遅延する場合や,インシデント発生を見落とす場合があって,項番(ⅰ)が遵守できていない。
運用部が調査したところ,業務アプリが出力するメッセージのうち約半数はインシデント発生の判断に関係しないことが判明した。そこで,S主任は,開発部に依頼して,インシデント発生の判断に関係しないメッセージを削減するよう該当する業務アプリを改修することを計画した。
運用部が調査したところ,業務アプリが出力するメッセージのうち約半数はインシデント発生の判断に関係しないことが判明した。そこで,S主任は,開発部に依頼して,インシデント発生の判断に関係しないメッセージを削減するよう該当する業務アプリを改修することを計画した。
ですので。
その際,開発部と運用部は,OLAに従ってサービス部を支援する。
という問題文は、運用部が(サービス部との間で)定めたOLAに従って、開発部と運用部は(協力して)サービス部を支援する。
というように読解できると考えます。OLAの契約主体は開発部ではないです。
(サービス部の)S主任は,開発部に依頼して,
のように、S主任→運用部→開発部 ではなく、S主任が改修計画を直接開発部に依頼しているのは、同じA社のITサービス部門だからでしょう。その意味では、> 同じITサービス部門だから右に倣えなんですかね?
という表現は別に間違っていないと思います。
2025.04.12 22:14
わからんちんさん(No.3)
おぉ!なるほど。大変分かりやすくご説明ありがとうございました。
そうですよね。やっぱ協力が必要ですものね。ふむふむ。
なんかスッキリしました。ありがとうございました!
そうですよね。やっぱ協力が必要ですものね。ふむふむ。
なんかスッキリしました。ありがとうございました!
2025.04.12 23:29