HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年午後問2 設問2(3)の模範解答の言及ポイント
投稿する

令和4年午後問2 設問2(3)の模範解答の言及ポイント [5780]

 nakaoka201さん(No.1) 
標題の件について言及するポイントが不足しているんじゃないかという疑問です。
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/pm02.html

模範解答:中高価格帯の商品は粗利益率が高いから
私の回答:粗利益率改善でシェア減少による利益を補えるから(23文字)

<疑問の背景>
本問の下線部である「A社全体の利益は増加する可能性が高い」という考えに至った根拠を述べるはずなのに、模範解答では「中価格帯の粗利率が高い」ことしか触れられていません。粗利率が高いから何?ということで×もしくは部分点になるようなケースもあると想定しています。

<私の回答>
以上の背景を踏まえ、私の回答では”粗利率が高いことでなぜ利益が増加するか”までを

<疑問点>
模範解答での言及レベルで十分である等ご意見あれば教えてただけるとありがたいです。
2025.04.13 16:21
 nakaoka201さん(No.2) 
すみません、一部切れていました

<私の回答>
以上の背景を踏まえ、私の回答では”粗利率が高いことでなぜ利益が増加するか”までを言及したつもりです
2025.04.13 16:22
うまみさん(No.3) 
A社全体の利益が増加するのはなぜか

中高価格帯の商品は粗利率が高いから
(私が解答するのであれば、"粗利率の高い中高価格帯の商品を増やすから")
粗利率が高いことでなぜ利益が増加するか

シェア減少による利益を補えるくらい粗利益率が改善するから

流れはこんな感じだと思います。国語の問題ですし、文字数制限もあります。
不安であれば”粗利率の高い中高価格帯の商品が増えてシェア減少による利益を補えるから”
と書けば良いと思いますが、35文字で字数をオーバーします。

私が思うに”中高価格帯の商品”というワード入れないとやっぱり変といいますか、説明不足だなあと思います。
2025.04.13 17:10
うまみさん(No.4) 
すいません所々粗利率と書いていましたが粗利益率の間違いです。

ちょっと付け足しますが投稿主さんの解答ですと

"(中高価格帯の商品が粗利益率が高いことは説明しなくても全員分かるとして)粗利益率改善でシェア減少による利益を補えるから"
というような感じになってしまいます。

A社全体の利益が増加するのはなぜか

粗利益率改善でシェア減少による利益を補えるから

↑これだけだと粗利益率はどうして改善するの?という疑問が生まれてしまいます。つまり抽象的に感じます。

”中高価格帯の商品は粗利益率が高い”というワードは具体的であり正解に相応しいのかなって思います。

もちろん投稿主さんの答えも方向性は正しいと思うので、完全なバツとまではいかないのかもしれません。
2025.04.13 17:57
 nakaoka201さん(No.5) 
>うまみさん

丁寧なご見解、ご説明ありがとうございます。

おっしゃっておられる”中高価格帯の商品は粗利益率が高い”は具体的ではありますが、粗利率が高くてもシェア減少に伴う利益をカバーできなければ利益率は減ってしまいます。
※私の回答は”中高価格帯の商品は粗利益率が高い”と明記していませんが問題文からA社は案1(=中高価格帯の商品は粗利益率が高い)を選ぶのだからそこについては触れる必要がないと考えました。

なので、模範解答だけでは利益は増加するかどうか不明確という解釈です。言い換えると、シェア減少に伴う利益額の減少より粗利益の増加による利益額の増加がないと、「A社全体の利益は増加する可能性が高い」とは言えないです。

ちなみに本質問の趣旨は「私の回答が正しいかどうかを知りたい」というよりは、「模範回答だけでは回答としての観点が不足していると考えているが、この回答で必要充分であるといえる根拠を知りたい」のです。
2025.04.13 18:35
うまみさん(No.6) 
>スレ主さん

私も最初に模範解答を見た時に違和感を感じました。
私の解答は"粗利益率の高い中高価格帯の商品を増やすから"ですが、
私の解答の増やすという動詞があった方が良い解答に感じます。

それはともかくとして、私の考えですがあくまでもゲーム理論というシミュレーションの中の答えであるので"中高価格帯の商品は粗利益率は高いから"で充分なのではないかと思います。
もちろん現実ではなんやかんやあって上手くいかなくて思っていた結果と違うことはあるかもしれませんが、この問題の本文では細かいところは抜きにして理論上は上手くいく前提で物事を考えてあるとは思います。
2025.04.13 19:02
 nakaoka201さん(No.7) 
うまみさん

お付き合いくださり、ありがとうございます。

突っかかりたいわけではないですが、折角なのでもう少し私の考えを述べさせていただきます(納得していないのに、適当に「ありがとうございました」で適当に済ませる方が失礼な気がしますので、、、)。

>この問題の本文では細かいところは抜きにして理論上は上手くいく前提で物事を考えてあるとは思います。

”理論上は上手く”いくを具体化して考えるなら私は以下のように考えます。
「利益の減少幅の絶対値」…1
 と
「利益の増加幅の絶対値」…2
 があり、この二つが
 2 > 1
のときのみ「A社全体の利益は増加する可能性が高い」といえると思います。

従って、繰り返しになりますが利益の増加幅が利益の減少幅を上回ることについて言及しないと、模範回答としては不十分と考えます。
2025.04.13 19:29
うまみさん(No.8) 
>スレ主さん

>”理論上は上手く”いくを具体化して考えるなら私は以下のように考えます。
>「利益の減少幅の絶対値」…1
> と
>「利益の増加幅の絶対値」…2
> があり、この二つが
> 2 > 1
>のときのみ「A社全体の利益は増加する可能性が高い」といえると思います。

>従って、繰り返しになりますが利益の増加幅が利益の減少幅を上回ることについて言及しないと、模範回答としては不十分と考えます。


そうなのかもしれませんが、例えば低価格帯の平均価格が1000円で中高価格帯の平均価格が15000円くらいだとしてその中高価格帯をめっちゃ増やすのだとしたら市場シェアが38%から37%に落ちたとしても、利益が増加すると思いませんか?
もちろん本文にはそんなことはどこにも書いてませんが(見逃しがあったらすいません)、中高価格帯と言うのであれば低価格帯よりは結構値段が上がるイメージではあります。
「中高価格帯と書いていますが、うちでは低価格帯より1円でも高ければそう呼ばせていただいております」という理不尽ガンコな会社ももしかしたらあるのかもしれませんが、そんな珍しいケースは私はあまり考えてはいません。
2025.04.13 19:50
うまみさん(No.9) 
あとA社は化粧品会社ですので原材料の費用があまりかからないので、価格が高い商品が売れた方が利益が伸びるイメージということになります。
2025.04.13 19:56
 nakaoka201さん(No.10) 
>うまみさん

思いません、例外が排除しきれないです。
平均価格が+14,000円であったとしても、問題は利益が増加しているかです。


デタラメですが、一方のシェアを下げてもう一方の利益率を改善させた数字を一例で並べました。
これは「利益率が上がったこと」と「シェアが下がった(売上が下がった)こと」を具体的な数字で説明していますが、ここの数字は何とでも記載できます。

なので、利益率が改善しようとシェアが悪化しようと「減った利益以上に増えた利益があるか」が、本来の回答であるべきと考えています。

例)
シェア(38%)   シェア(37%)
売上   100
95
経費    90(経費率90%)  80.75(経費率85%) 
利益    10(利益率10%)   9.25(利益率15%)

※シェアによる売り上げ減少はほんの少しで、一方利益率が倍になるということが前提ならばそこまでの言及は不要かもですが、問題にそこまでの触れられてあることを読み取れません。

と書いていましたが、

>A社は化粧品会社ですので原材料の費用があまりかからないので、

ここで納得感を覚えました。抽象的であることは否めないですが、業種特性を考えれば、その回答でよい気がしました。

一応調べてみると化粧品会社の原価率は一般的に10~25%程度のようなので、中高価格帯の商品を多く売ることで利益が大幅改善するから、シェアが少々減っても十分カバーできるということなんでしょうね。あくまで「利益は増加する”可能性が高い”」可能性が高いとしか言ってないしね
2025.04.13 20:28
うまみさん(No.11) 
納得していただいてよかったです!
2025.04.13 20:41
 nakaoka201さん(No.12) 
うまみさん

根気強く何度もお付き合いいただきましてありがとうございました。
合格に向けて頑張ります!
2025.04.13 21:10
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop