HOME»応用情報技術者試験掲示板»シラバス分野別 過去問題の誤記等の修正依頼
投稿する
»[5804] 当日について 投稿数:23
»[5803] 問1のセキュリティの内容予想について 投稿数:5
シラバス分野別 過去問題の誤記等の修正依頼 [5806]
ゼンジツさん(No.1)
応用情報技術者試験の「シラバス分野別 過去問題」
について、誤記等と思われる箇所があります。
下記の内容が適切であれば修正をお願いします。
---------------------------------------------
14.2 プロジェクトの統合
No.1
解説ウの1文目の文末
× などを意味を持つ言葉です。
〇 などの意味を持つ言葉です。
---------------------------------------------
14.6 プロジェクトの時間
No.5 No.14 No.29
解説の最後の1文
× したがって、図2のにように
〇 したがって、図2のように
---------------------------------------------
14.6 プロジェクトの時間
No.35
問題文の1行目
× クリテイカルパス
〇 クリティカルパス
---------------------------------------------
14.7 プロジェクトのコスト
No.6
①問題文の選択肢イ
× クリテイカルパス法
〇 クリティカルパス法
②解説イの文頭
× クリテイカルパス法
〇 クリティカルパス法
③解説イの中ごろ
× プロジェクトのを最短で
〇 プロジェクトを最短で
---------------------------------------------
15.2 サービスの設計・移行
No.2
解説の下から3行目
× 売上額から費用の1,050万円を引くた利益額は、
〇 売上額から費用の1,050万円を引いた利益額は、
---------------------------------------------
15.4 サービスの運用
No.1とNo.4は同じ問題です。
●No.1に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 R4秋期 問57
●No.4に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 R6秋期 問57
---------------------------------------------
16.2 内部統制
No.15とNo.17は同じ問題です。
●No.15に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 H20春期 問77
●No.17に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 H22春期 問60
---------------------------------------------
19.2 マーケティング
No.14 No.21 RFM分析の問題
解説イ
× 短い周期で購売行動があり
〇 短い周期で購買行動があり
---------------------------------------------
19.4 経営管理システム
No.13
解説の冒頭
× ERP(Enterprise Resource Plannning)
〇 ERP(Enterprise Resource Planning)
---------------------------------------------
20.1 技術開発戦略の立案
No.5 APIエコノミーの問題
解説の2文目
× Yahoo!APIや、
※”や”又は”、”のどちらかが要らないように思います。
---------------------------------------------
20.1 技術開発戦略の立案
No.11 死の谷の問題
解説の1文目の中ごろ
× 研究開発の成果が製品化が
〇 研究開発の成果が製品化に
---------------------------------------------
21.2 エンジニアリングシステム
No.1 No.3 No.17 No.21 と
応用情報技術者 H22秋期 問72 が
同一の問題ですが、
応用情報技術者 H22秋期 問72 のみ
ストラテジ系 » 企業活動 » 業務分析・データ利活用
に分類されてしまっています。
---------------------------------------------
22.1 経営・組織論
No.24 平成22年春期 問75
解説の「権限・責任一致の原則」の1行目
× 各人ついて
〇 各人について
---------------------------------------------
22.3 会計・財務
No.37 デリバティブを説明したものはどれか。
解説ウ
× 「ウ 新株予約権付社債のうち,、」
〇 「ウ 新株予約権付社債のうち、」
※ 読点が2つあります。
---------------------------------------------
について、誤記等と思われる箇所があります。
下記の内容が適切であれば修正をお願いします。
---------------------------------------------
14.2 プロジェクトの統合
No.1
解説ウの1文目の文末
× などを意味を持つ言葉です。
〇 などの意味を持つ言葉です。
---------------------------------------------
14.6 プロジェクトの時間
No.5 No.14 No.29
解説の最後の1文
× したがって、図2のにように
〇 したがって、図2のように
---------------------------------------------
14.6 プロジェクトの時間
No.35
問題文の1行目
× クリテイカルパス
〇 クリティカルパス
---------------------------------------------
14.7 プロジェクトのコスト
No.6
①問題文の選択肢イ
× クリテイカルパス法
〇 クリティカルパス法
②解説イの文頭
× クリテイカルパス法
〇 クリティカルパス法
③解説イの中ごろ
× プロジェクトのを最短で
〇 プロジェクトを最短で
---------------------------------------------
15.2 サービスの設計・移行
No.2
解説の下から3行目
× 売上額から費用の1,050万円を引くた利益額は、
〇 売上額から費用の1,050万円を引いた利益額は、
---------------------------------------------
15.4 サービスの運用
No.1とNo.4は同じ問題です。
●No.1に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 R4秋期 問57
●No.4に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 R6秋期 問57
---------------------------------------------
16.2 内部統制
No.15とNo.17は同じ問題です。
●No.15に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 H20春期 問77
●No.17に以下を追加
[出題歴]
応用情報技術者 H22春期 問60
---------------------------------------------
19.2 マーケティング
No.14 No.21 RFM分析の問題
解説イ
× 短い周期で購売行動があり
〇 短い周期で購買行動があり
---------------------------------------------
19.4 経営管理システム
No.13
解説の冒頭
× ERP(Enterprise Resource Plannning)
〇 ERP(Enterprise Resource Planning)
---------------------------------------------
20.1 技術開発戦略の立案
No.5 APIエコノミーの問題
解説の2文目
× Yahoo!APIや、
※”や”又は”、”のどちらかが要らないように思います。
---------------------------------------------
20.1 技術開発戦略の立案
No.11 死の谷の問題
解説の1文目の中ごろ
× 研究開発の成果が製品化が
〇 研究開発の成果が製品化に
---------------------------------------------
21.2 エンジニアリングシステム
No.1 No.3 No.17 No.21 と
応用情報技術者 H22秋期 問72 が
同一の問題ですが、
応用情報技術者 H22秋期 問72 のみ
ストラテジ系 » 企業活動 » 業務分析・データ利活用
に分類されてしまっています。
---------------------------------------------
22.1 経営・組織論
No.24 平成22年春期 問75
解説の「権限・責任一致の原則」の1行目
× 各人ついて
〇 各人について
---------------------------------------------
22.3 会計・財務
No.37 デリバティブを説明したものはどれか。
解説ウ
× 「ウ 新株予約権付社債のうち,、」
〇 「ウ 新株予約権付社債のうち、」
※ 読点が2つあります。
---------------------------------------------
2025.04.19 21:01
ゼンジツさん(No.2)
---------------------------------------------
23.1 知的財産権
No.18 No.22 と
応用情報技術者平成21年春期 午前問78 が
同一の問題ですが、
応用情報技術者平成21年春期 午前問78 のみ
ストラテジ系 » 法務 » セキュリティ関連法規
に分類されてしまっています。
---------------------------------------------
※ 以下の2つは、私の意見です。
---------------------------------------------
18.1 システム化計画
No.11 出典:平成21年春期 問65
この問題は、18.2 要件定義 に分類した方が
良いように思うのですが、どうでしょうか?
---------------------------------------------
22.2 業務分析・データ利活用
No.61 出典:平成24年秋期 問77
限界利益は、会計の概念であるため、
22.3 会計・財務 に分類した方が
良いように思うのですが、どうでしょうか?
---------------------------------------------
以上
23.1 知的財産権
No.18 No.22 と
応用情報技術者平成21年春期 午前問78 が
同一の問題ですが、
応用情報技術者平成21年春期 午前問78 のみ
ストラテジ系 » 法務 » セキュリティ関連法規
に分類されてしまっています。
---------------------------------------------
※ 以下の2つは、私の意見です。
---------------------------------------------
18.1 システム化計画
No.11 出典:平成21年春期 問65
この問題は、18.2 要件定義 に分類した方が
良いように思うのですが、どうでしょうか?
---------------------------------------------
22.2 業務分析・データ利活用
No.61 出典:平成24年秋期 問77
限界利益は、会計の概念であるため、
22.3 会計・財務 に分類した方が
良いように思うのですが、どうでしょうか?
---------------------------------------------
以上
2025.04.19 21:02
永井たけしさん(No.3)
今更感がありますが、ありがとうございます
2025.04.19 22:53
管理人(No.4)
ご報告ありがとうございます。順次修正対応させていただきます。
2025.04.21 15:10
その他のスレッド
»[5805] 令和6年秋期問9(サービスマネジメント)の2.2について 投稿数:5»[5804] 当日について 投稿数:23
»[5803] 問1のセキュリティの内容予想について 投稿数:5