HOME»応用情報技術者試験掲示板»【質問】平成24年度秋季 午前 問7の解説について
投稿する

【質問】平成24年度秋季 午前 問7の解説について [5828]

 ともかさん(No.1) 
以下の問および解説について質問です。

問題
次の関数g(x)の定義に従ってg(4)を再帰的に求めるとき,必要な加算の回数は幾らか。

  g(x) = if x<2 then 1
              else g(x-1)+g(x-2)

についてです。
解答では答えが4でしたが、自身で何度計算しても5になってしまいます。

自分の解答
g(4) 
= g(3)
+ g(2)
= g(2)           + g(1) + g(1) + g(0)
= g(1) + g(0) + g(1) + g(1) + g(0) 
= 5

何か考え方に間違いがあればご指摘頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
2025.05.17 22:14
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
応用情報 平成24年 秋期 午前 問7
https://www.ap-siken.com/kakomon/24_aki/q7.html

> 自分の解答
> = g(1) + g(0) + g(1) + g(1) + g(0) 

上の式は、5つの項を 4つの'+'演算子で結んでいます。
問題文では`必要な加算の回数`を問うていますから、答えは4です。
2025.05.18 01:27
 ともかさん(No.3) 
jjon-comさん

お返事ありがとうございます。

>上の式は、5つの項を 4つの'+'演算子で結んでいます。
>問題文では必要な加算の回数を問うていますから、答えは4です。

上記、内容理解いたしました。
文章の意味をはき違えていたようです。

丁寧な解説ありがとうございました。
2025.05.18 08:17
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop