投稿する

DB、NWについて [5830]

 惨敗さん(No.1) 
お世話になっております。
春の試験で惨敗し、秋の試験でリベンジを誓ったものです。

質問
NW,DBについて理解できると確実に点数が取得できると見かけたのですが、
実務未経験、知識0の状態で、今から勉強することで秋の試験までには間に合いますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
2025.05.23 09:15
金太郎さん(No.2) 
確かにNW、DBは、理解できている人にとっては、満点を狙うことができる科目だと思います。
反面、不確かな知識では殆ど正答できないこともあり得る科目です。

NWはまだ間に合います。
また情報セキュリティにも関係する科目ですので、NWの学習は非常にメリットがあり、おすすめします。

しかし、DBについては、E-R図や正規化は大丈夫でしょうけど、SQLについては慣れが必要であり、実務で使わない場合、またプログラミングの経験もない場合、相当時間を割かないと困難ではないかと思われます。
私も春の試験で痛い目にあいました。SQLに慣れていないと、解読が遅くて試験の時間が足りなくなるのです。SQLを捨てると半分も得点できません。
知識ゼロの状態からSQLの習得に時間を多く費やすのであれば、他の科目の学習に時間を充てるほうが得策かと思います。
2025.05.23 11:15
銭形さん(No.3) 
データベースは、ゼロからのスタートなら半年やそこらじゃ
太刀打ちできないと思います。主様が卓越した学習能力を
お持ちなら別ですけど。。。
2025.05.23 15:47
jjon-comさん(No.4) 
AP プラチナマイスター
> 理解できると確実に点数が取得できる
というのは、原理・仕組みを理解できたなら暗記量に頼らず得点できるということでしょう。
これまで計算問題やプログラミング問題を得点源としてきた人なら、
ネットワークの原理・仕組みを理解できるのも早いんじゃないかな、
そんな風に思いました。
2025.05.24 08:05
GinSanaさん(No.5) 
AP プラチナマイスター
DBは、手を動かせば覚えます。ふつうにqiitaとかそういうのに載っているのだから、カネもかからんので、時間のあるうちにやってみるとかしたほうがいいと思いますよ。
2025.05.24 15:02
小林洋平さん(No.6) 
ネットワークをお勧めしますね。(データベースは不勉ですが)

出題傾向が過去問と似ています。ACLや用語の設問も多く、計算問題も中学生レベルです。
もちろん、文章読解力は必要ですが。
2025.05.26 08:35
naokidさん(No.7) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.26 11:38)
2025.05.26 11:38
y4 kさん(No.8) 
個人的にはNW・DBのどちらも得点源にできると思います。
しかし、未経験の方にとって心理的なハードルもあるのだと思います。

情報セキュリティが選択必須なことを考えると、セキュリティの施策に関わってくるのがNWですので、NWから学習してみてもよいと思います。

1度の学習で理解できる人なんてそうはいません。何度か繰り返すことで理解が深まるので、時間が解決してくれることを信じて、まずは学習してみてください。
2025.05.26 12:13
bullsさん(No.9) 
AP対策かは疑問ですがNWはパケットトレーサーの様なシミュレーターで演習を積めば理解は深まると思います。
一言で理解といっても0から100に飛躍するものではなく、等差数列的積み重ねが必要であることに変わりないですが。
2025.05.26 12:47
Bonkさん(No.10) 
勉強してると等差数列的でない積み重ね、飛躍を求めたくなるよね
2025.05.27 10:24
reqさん(No.11) 
一番確実に点を取れるのは得意分野です。
得意分野を増やせるようにいろんなことに興味を持ってプログラム作ってみて、気にしなきゃいけないことをためていくといいですよ。
2025.05.27 12:47
多分いけるよさん(No.12) 
惨敗さんが学生で、1日24hを自分の時間に100%割けるのであれば、NWだろうが、DBだろうが間に合う気がする。
2025.06.02 19:26
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop