HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年春期 午前問16
投稿する

令和4年春期 午前問16 [5848]

 ストップビットさん(No.1) 
「ジョブB、ジョブCが生起される。多重度は2なのでどちらも実行開始される。」
という解説ですが、条件4によりジョブBは実行開始するがジョブCは待たされると思います。

ジョブBは単独で実行され、ジョブBが終了するとジョブCが開始する。
ジョブDが使用するリソースはジョブCと競合せず、実行多重度が2なのでジョブDも開始して同時実行される。

・ジョブCとDが同時に実行中
 ジョブCが一時ファイルAを参照する
 ジョブDが一時ファイルBを参照する
 →4つの一時ファイルABCDが存在する

・ジョブEが単独で実行中
 ジョブEが一時ファイルBCを参照する
 一時ファイルDは参照されないが、後続ジョブFで使うので存在する
 →4つの一時ファイルBCDEが存在する
2025.06.30 14:24
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
応用情報 令和4年 春期 午前 問16
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/q16.html

No.1に賛成です。No.1の説明をリンク先の表に対応させるとこうなるでしょうか。

A B C D E F 合計容量
50 ― ― ― ― ―  50 ジョブA実行中 
50 50 ― ― ― ― 100 ジョブB実行中 
50 50 50 50 ― ― 200 ジョブC、ジョブD実行中
― 50 50 50 50 ― 200 ジョブE実行中
― ― ― 50 50 50 150 ジョブF実行中
2025.06.30 17:29
ヤマさん(No.3) 
ジョブA生起
ジョブB生起
ジョブB実行中、ジョブC生起
ジョブC実行中、ジョブD生起
ジョブE生起
ジョブF生起

お二人のおっしゃる通り、「ジョブB、ジョブCが生起される。多重度は2なのでどちらも実行開始される。」は違うとは思います。
ただ、私は上記のパターンだと思っているのですが、いかがでしょうか。

·ジョブの実行多重度は2とする
·ジョブの処理時間は同一
·上から記述された順に優先して生起される
の記載であり、生起優先度と実行多重度は違うため、実行中に生起は問題ないと思っております。
処理時間も同一であり、時間が短い保証は無いと思われます。
2025.07.01 07:54
jjon-comさん(No.4) 
AP プラチナマイスター
> ジョブB実行中、ジョブC生起
> ジョブC実行中、ジョブD生起
> 私は上記のパターンだと思っているのですが、いかがでしょうか
> 生起優先度と実行多重度は違うため、実行中に生起は問題ないと思っております。

はい、賛成です。
各ジョブの同一の処理時間を仮に1分間とするなら、次のようだと考えています。

(開始時)ジョブA生起、すぐに実行開始
(1分後)ジョブB生起、すぐに実行開始。ジョブC生起
(2分後)ジョブD生起、すぐに実行開始。ジョブC実行開始
(3分後)ジョブE生起、すぐに実行開始
(4分後)ジョブF生起、すぐに実行開始
(5分後)全ジョブ実行終了
2025.07.01 08:16
jjon-comさん(No.5) 
AP プラチナマイスター
いや、ジョブ1本の実行に専念したら1分間でも、2本のジョブを多重実行すると1分間とは言えないですかね。その場合でもジョブ実行の前後関係はNo.4のまま変わらないので容赦していただけますか。
2025.07.01 08:23
 ストップビットさん(No.6) 
ヤマさんが言いたいのは、
「ジョブBが生起→ジョブCが生起→ジョブBが実行開始」は誤りで、
「ジョブBが生起→直ちにジョブBが実行開始→その後ジョブCが生起」が正しい。
ということでしょうか

「ジョブBの実行開始」が「ジョブCの生起」より必ず先に起きるという根拠がわかりません。
「ジョブBの実行開始」と「ジョブCの生起」は順不同だと思います。
実際どちらが先でもディスクの最大消費量は変わらないはずなので、この問題を解くにあたりどうでもよいことではないでしょうか

>(2分後)ジョブD生起、すぐに実行開始。ジョブC実行開始
ジョブCは既にキューに入っているので、ジョブDより先に実行開始するはずです。
しかし、「ジョブDの生起」と「ジョブCの実行開始」については順不同だと思います。
2025.07.01 13:17
jjon-comさん(No.7) 
AP プラチナマイスター
> >(2分後)ジョブD生起、すぐに実行開始。ジョブC実行開始
> ジョブCは既にキューに入っているので、ジョブDより先に実行開始するはずです。

ご指摘のとおりです。No.4を書いているときはジョブ終了時の瞬間の前後関係を気にしていませんでした。
2025.07.01 15:48
ヤマさん(No.8) 
ストップビットさん

>「ジョブBの実行開始」と「ジョブCの生起」は順不同だと思います。
実際どちらが先でもディスクの最大消費量は変わらないはずなので、この問題を解くにあたりどうでもよいことではないでしょうか

ご認識の通りです。私が指摘させて頂いた件も問題を解く上ではどちらでも良いと思います。
ただ実際、私は「ジョブBが生起→ジョブCが生起→ジョブB」で考えて解いたため、解説として1つに絞るのは違うのではと考えて返信させていただきました。

jjon-comさん
色々と補足等いただき、ありがとうございます。
2025.07.01 19:11
jjon-comさん(No.9) 
AP プラチナマイスター
No.2の私の解釈は間違っていました。次のスレッドを参照のこと。
https://www.ap-siken.com/bbs/5898.html
2025.08.03 10:47
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop