HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成30年度秋午後問6設問4
投稿する
平成30年度秋午後問6設問4 [5918]
こおりさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/s/kakomon/30_haru/pm06.html
模範解答は「返品する数量をマイナスに設定したレコード」とあります。
確かにレコード追加だけで数量の対応をするならそうなるなと思いましたが、この納品明細テーブルは納品番号列と納品明細番号列が主キーとなっています。
それを加味して私は「納品明細番号をカウントアップし納品数量に-返品数量を設定する」と回答しました。
納品番号は納品テーブルと紐づいていますから変えられない、となると重複しないように納品明細番号列を重複なしにする必要があるのではないでしょうか?
模範解答のように設定したレコード追加して対応したら主キー2列が全く同じレコードが追加されてしまいませんか?
それとも文字数や採点基準の問題で「要は返品した数だけマイナスすることが大事」という意味なのでしょうか。
模範解答は「返品する数量をマイナスに設定したレコード」とあります。
確かにレコード追加だけで数量の対応をするならそうなるなと思いましたが、この納品明細テーブルは納品番号列と納品明細番号列が主キーとなっています。
それを加味して私は「納品明細番号をカウントアップし納品数量に-返品数量を設定する」と回答しました。
納品番号は納品テーブルと紐づいていますから変えられない、となると重複しないように納品明細番号列を重複なしにする必要があるのではないでしょうか?
模範解答のように設定したレコード追加して対応したら主キー2列が全く同じレコードが追加されてしまいませんか?
それとも文字数や採点基準の問題で「要は返品した数だけマイナスすることが大事」という意味なのでしょうか。
2025.08.14 12:22
GinSanaさん(No.2)
★AP プラチナマイスター
いわゆる赤伝切ってるのと同じなので、明細番号のカウントアップは暗黙の話で、純粋に赤伝として大事な返品分のマイナス値の値を主軸に書け、というだけの話に見えます。
2025.08.14 12:28
こおりさん(No.3)
GinSanaさん
なるほどつまり伝票でやること知ってますか?ということを聞きたいのであってどんな操作をしたか説明しろという問題ではないということですね。
なんとなく余計なこと書いてしまったので間違ったかと思いました。私の回答に赤伝の切り方は含んでいると思うのですがもしこれが本番でGinSanaさんが採点するとしたら部分点はくれるでしょうか?
文章題の苦手でして…
どうしても回答ど真ん中を狙えずどこまでが「まあ部分点あげるか」となるのか知りたいなと思いました。
なるほどつまり伝票でやること知ってますか?ということを聞きたいのであってどんな操作をしたか説明しろという問題ではないということですね。
なんとなく余計なこと書いてしまったので間違ったかと思いました。私の回答に赤伝の切り方は含んでいると思うのですがもしこれが本番でGinSanaさんが採点するとしたら部分点はくれるでしょうか?
文章題の苦手でして…
どうしても回答ど真ん中を狙えずどこまでが「まあ部分点あげるか」となるのか知りたいなと思いました。
2025.08.14 12:38
GinSanaさん(No.4)
★AP プラチナマイスター
まあ、伝票でやること知ってますか、赤伝とかわかります?というのもあるし、知らなくとも取引の履歴を残す以上は想像つくだろ、というところはあると思ってます。だいたいIPAはその場の適応力を試すので。
どんなレコードか?と聞かれたら、最初にフレームとして
○○のレコード
ってどっかに置いとけば、方向性のずれた解答はしにくくなります
納品数量に-返品数量を設定する
マイナスを記号で書くとどうなんだろうというところはありますが、基本どこの列(属性)に、どんなレコードを(入りきらないなら最悪どんなレコードだけでもいい)、というスタンスなので、
納品数量に返品した数量を負数で設定したレコード
で23字、負数をマイナスに変えても
納品数量に返品した数量をマイナスの値で設定したレコード
で27字なので、ちょうどいい塩梅になります。
主軸がおおむねあっているので、当時この解答だったらマルだったんじゃないでしょうか。本当は、動作ではなく仕様を求められている、という観点で書くべきでした。
日本語の違いだろ、とか思っていると、案外そういうスタンスが後々ひっかかるものなので、気を配った方がよいです。
どんなレコードか?と聞かれたら、最初にフレームとして
○○のレコード
ってどっかに置いとけば、方向性のずれた解答はしにくくなります
納品数量に-返品数量を設定する
マイナスを記号で書くとどうなんだろうというところはありますが、基本どこの列(属性)に、どんなレコードを(入りきらないなら最悪どんなレコードだけでもいい)、というスタンスなので、
納品数量に返品した数量を負数で設定したレコード
で23字、負数をマイナスに変えても
納品数量に返品した数量をマイナスの値で設定したレコード
で27字なので、ちょうどいい塩梅になります。
主軸がおおむねあっているので、当時この解答だったらマルだったんじゃないでしょうか。本当は、動作ではなく仕様を求められている、という観点で書くべきでした。
日本語の違いだろ、とか思っていると、案外そういうスタンスが後々ひっかかるものなので、気を配った方がよいです。
2025.08.14 13:40