HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成31年 春期 午後問9 プロジェクトマネジメについて
投稿する

平成31年 春期 午後問9 プロジェクトマネジメについて [5951]

 ルンルンさん(No.1) 
本問題における担当人数の考え方について教えてください。

本文中には「設計チーム及び製造チームは、3つのモジュールに対応して4人ずつ3つのグループに分ける」とあります。

Cの共通モジュールは最初着手できないので、A(会計)の仕事を4人で、B(給与)の仕事を8人で、更にB1とB2は並行して進められるのでB1を4人、B2を4人で進めるのかなと解釈してしまいました。

しかし、解説を読むと表1の担当人数のことはあまり気にされずに話が進んでいきます。

設計チームや製造チームの仕事はそもそもAやCにはないので、チーム分けも特に意味がなく全員給与システム開発(B)の工数として数えられるということなのでしょうか?

正しい解釈の仕方を教えていただきたいです。
2025.09.02 07:08
応用太郎さん(No.2) 
チームごとに3つのグループに分けるのは、「外部設計からプログラム製造・単体テストまでの各作業工程」です。
グループ分けへの記述の直前に説明があります。

疑問への解消に繋がりましたら幸いです。
2025.09.02 14:09
応用太郎さん(No.3) 
重要な部分を書き損じました。
「**人事給与システム**の外部設計から...」ですね。
2025.09.02 14:11
 ルンルンさん(No.4) 
大事なところを見落としていました。
教えていただきありがとうございます!
2025.09.04 09:28
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop