HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成28年春期午後問7設問4
投稿する
»[5951] 平成31年 春期 午後問9 プロジェクトマネジメについて 投稿数:3
»[5950] 午後のDB選択しない方がいいのか 投稿数:9
平成28年春期午後問7設問4 [5953]
ジンジャーさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/28_haru/pm07.html
設問4につきまして、「タッチされた座標」と回答しました。
模範解答は「有効なボタンの座標情報」となっています。
過去、掲示板で「"有効"は必要か?」という趣旨の質問は幾つかされており、その必要性は理解しました。「タッチされた座標」が正解かどうかという質問は見つかりませんでしたので、お考えをお聞かせください。
以下、私の見解です。
有効か無効かの判定基準はボタンの座標内か否かです。この情報を通知する前の分岐で「ボタンの座標内か?」に対して必ず「Yes」を経ていますので、タッチされている座標はすべて有効です。従ってメインタスクへ通知される情報に無効なボタンの情報は含まれ得ません。「タッチされた座標=有効なボタンの座標」、あるいは「タッチされた座標⊂有効なボタンの座標」です。
設問4につきまして、「タッチされた座標」と回答しました。
模範解答は「有効なボタンの座標情報」となっています。
過去、掲示板で「"有効"は必要か?」という趣旨の質問は幾つかされており、その必要性は理解しました。「タッチされた座標」が正解かどうかという質問は見つかりませんでしたので、お考えをお聞かせください。
以下、私の見解です。
有効か無効かの判定基準はボタンの座標内か否かです。この情報を通知する前の分岐で「ボタンの座標内か?」に対して必ず「Yes」を経ていますので、タッチされている座標はすべて有効です。従ってメインタスクへ通知される情報に無効なボタンの情報は含まれ得ません。「タッチされた座標=有効なボタンの座標」、あるいは「タッチされた座標⊂有効なボタンの座標」です。
2025.09.03 20:33
応用太郎さん(No.2)
正解になると思いますよ。
見解として書かれている内容も全くその通りだと思います。
採点講評に書かれているように、「有効なボタン」や「タッチされたボタン」だとNGになる感じです。
見解として書かれている内容も全くその通りだと思います。
採点講評に書かれているように、「有効なボタン」や「タッチされたボタン」だとNGになる感じです。
2025.09.04 00:38
その他のスレッド
»[5952] 試験当日のお昼について 投稿数:6»[5951] 平成31年 春期 午後問9 プロジェクトマネジメについて 投稿数:3
»[5950] 午後のDB選択しない方がいいのか 投稿数:9