HOME»応用情報技術者試験掲示板»午前について
投稿する
»[6057] 令和6年度 春 プログラミングについて 投稿数:3
»[6056] 午後科目が安定しない 投稿数:3
午前について [6059]
一般ピープルさん(No.1)
午前についての質問です。
現在、最新の令和7年から平成31年までを4周やりましたが今からでも31年以前の問題を解くべきでしょうか?
点数は初見なら60-70ぐらいで何回か解いたものは
90点前後で安定しています。
次に過去問から出題する件なのですが、
高度情報の問題は一回ぐらい解いた方が良いのでしょうか?
もし解くなら解いた方が良い年を教えて頂けるとありがたいです。
現在、最新の令和7年から平成31年までを4周やりましたが今からでも31年以前の問題を解くべきでしょうか?
点数は初見なら60-70ぐらいで何回か解いたものは
90点前後で安定しています。
次に過去問から出題する件なのですが、
高度情報の問題は一回ぐらい解いた方が良いのでしょうか?
もし解くなら解いた方が良い年を教えて頂けるとありがたいです。
2025.10.08 09:33
応用太郎さん(No.2)
このサイトが公開してくださっている統計情報を見るとわかりますが、
高度区分からの流用は7~8問程度です。
それに対して応用情報の過去問からの流用は35~45問ほどです。
https://www.ap-siken.com/aptoukei.html
この結果からも高度区分の過去問に手を出したところで質問者さんが期待しているほどの結果は得られないと思います。
31年以前の問題を解いて知識を固めましょう。
高度区分からの流用は7~8問程度です。
それに対して応用情報の過去問からの流用は35~45問ほどです。
https://www.ap-siken.com/aptoukei.html
この結果からも高度区分の過去問に手を出したところで質問者さんが期待しているほどの結果は得られないと思います。
31年以前の問題を解いて知識を固めましょう。
2025.10.08 10:33
尼子の亡霊さん(No.3)
高度情報はやらなくて良いです。
ここまで来たら、体調を整えることを意識した方がいいのではないでしょうか。
せっかく勉強しても、本番で体調が優れないとパフォーマンスを発揮できませんから。
勉強は無理のない程度に。
ここまで来たら、体調を整えることを意識した方がいいのではないでしょうか。
せっかく勉強しても、本番で体調が優れないとパフォーマンスを発揮できませんから。
勉強は無理のない程度に。
2025.10.08 12:26
R383さん(No.4)
現時点で高度試験をやるより、AP過去問を繰り返しやった方が良いかもです。
高度試験は、早い段階から始める時に有効だと思います。
新規用語多いし、結構深い部分を問われるので....直前にやると混乱・自身喪失になります。経験上ですが....
高度試験は、早い段階から始める時に有効だと思います。
新規用語多いし、結構深い部分を問われるので....直前にやると混乱・自身喪失になります。経験上ですが....
2025.10.08 13:08
一般ピープルさん(No.5)
みなさま、ご返信ありがとうございます!
とても参考になりました。
午後が1番不安ですが頑張ります!
ありがとうございました😭
とても参考になりました。
午後が1番不安ですが頑張ります!
ありがとうございました😭
2025.10.09 11:27
その他のスレッド
»[6058] 平成29年度午後問10設問1(2)について 投稿数:3»[6057] 令和6年度 春 プログラミングについて 投稿数:3
»[6056] 午後科目が安定しない 投稿数:3