HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年秋期試験 午後問3【プログラミング】
投稿する

令和7年秋期試験 午後問3【プログラミング】 [6093]

 管理人(No.1) 
令和7年秋期試験 午後問3(プログラミング)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:08
まじかさん(No.2) 
はじめてやったけど結構簡単な気がする
2025.10.12 15:20
頭痛さん(No.3) 
lcscの代入のところ前のページトレースしたら終わりな気がする
2025.10.12 15:29
セマフォさん(No.4) 
O記法だけ分からんかった
s×tであってるかな?
2025.10.12 15:48
ぬっさん(No.5) 
私は st って書きました
特になんの変哲もない二重 for ループなので多分あってるはず…たぶん。
2025.10.12 15:52
なんもわからんさん(No.6) 
2ページ前くらいの表で、探索場所、右か下には動くけど、上とか左には動かんから、s+tかなって思ったんやけど、ちゃうかな…
2025.10.12 15:56
nekochangさん(No.7) 
dpテーブルがs*tなので、それを1個ずつ更新するためにstかかります
2025.10.12 15:59
にょさん(No.8) 
え、配列の初期化を別ループで行うからs+t+stだと思ったんだけど、次元が一番大きい項だけ見ればいいんですかね
2025.10.12 16:04
フォレンジックスさん(No.9) 
(s+1)(t+1)-1って書けるからオーダーはstじゃないん
2025.10.12 16:05
おにじさんさん(No.10) 
stって書きました…!

問題文追っていったら解けた…かも?あってるかなあ汗汗
2025.10.12 16:08
ねこさん(No.11) 
設問1. 4
設問2.ア:2, イ:4
設問3.ウ:lcsl[n-1, k-1]+1, エ: lcsl[n, k-1], 
オ: lcsl[n-1, k], カ: lcsl[s, t]
設問4.st
2025.10.12 16:12
ネコさん(No.12) 
私もねこさんと同じです!
2025.10.12 16:14
FORTRANさん(No.13) 
春期と比べてだいぶ優しくなってる草
2025.10.12 16:22
難しいさん(No.14) 
n-1とk-1が一緒の時を比較する理由がわからなく、
なんでnとkを比較しないんですか?
2025.10.12 16:24
juvenileさん(No.15) 
配列が0から始まってるからですね
2025.10.12 16:25
素人さん(No.16) 
カはlcsl[s+1,t+1]じゃないんですか?
2025.10.12 16:29
maisenさん(No.17) 
設問3ウlcsl[n,k-1]ってどうでしょう
2025.10.12 16:31
おつかれさまさん(No.18) 
設問1、CDCの3だと思いました

それ以外は同じです
2025.10.12 16:32
セマフォさん(No.19) 
CBDCがあります
2025.10.12 16:35
かしわもちさん(No.20) 
ウ〜カを、[]でななくて()で書いてしまったのですがまずいですかね...
2025.10.12 16:36
やまさん(No.21) 
すべてlsclって書いてしまいました
これって部分点も貰えないですかね?
2025.10.12 16:36
お姉さん(No.22) 
^
配列の要素は[]を使うなら、それは採点者次第ですね...
2025.10.12 16:37
初心者さん(No.23) 
ねこさんと全く同じでした
2025.10.12 16:41
おつかれさまさん(No.24) 
うわー端っこだからかB見逃してました、設問1、4ですね😇
2025.10.12 16:52
ねこさん(No.25) 
設問1はCBDCの4ですね。
2025.10.12 17:00
しいらさん(No.26) 
ねこさんと同じです
sは文字列の数が6なら6でOKですよね?
2025.10.12 17:02
みけねこさん(No.27) 
カ、lcsl[n, k]ではだめですか?
2025.10.12 17:05
ぽーるさん(No.28) 
みけねこさん同意見です。
変数lcsl[n,k]に結果を格納しているので、返値もこれじゃないといけないと思います。
2025.10.12 17:08
ハンバーガーメニューさん(No.29) 

変数のスコープから抜けているのでダメです(多分)。
2025.10.12 17:08
セマフォさん(No.30) 
多分Pythonとかならそれでもいけるけど,C言語とかならだめだから,普通は[s,t]じゃなきゃダメだと思う
2025.10.12 17:30
よるさん(No.31) 
n,k変数の宣言最初にしてるからどっちでも大丈夫だと思ってn,kにしちゃいました(涙)
2025.10.12 17:53
dkdkさん(No.32) 
流石に簡単すぎた気がする
2025.10.12 18:17
部分列さん(No.33) 
正直Javaみたいにfor文時に宣言してるわけではないからn,kでも問題ないと思う、、、はず、
2025.10.12 18:20
まささん(No.34) 
プログラミングは1ページ目から理解できず、5分ほどで諦めてマネジメントに移ってしまいました。
2025.10.12 20:25
やともさん(No.35) 
計算量の問題でstではなくs×tと書いてしまったんですが、部分点貰えますかね...?
2025.10.12 20:46
しいらさん(No.36) 
>>No.26
最後はs×tでした
>>No.35
大丈夫じゃないですかね……?
2025.10.12 22:36
おすしちゃんさん(No.37) 
No.12 ねこさんと全く同じ回答しました。
2025.10.13 10:10
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop