HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年秋期試験『自己採点・配点関連』
投稿する

令和7年秋期試験『自己採点・配点関連』 [6096]

 管理人(No.1) 
令和7年秋期試験 自己採点・配点関連についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:11
自動給餌機さん(No.2) 
午後試験って自己採点できるものですか?
2025.10.12 15:34
ぱるちさん(No.3) 
午後の問題ってあまり記述と選択の配点大きく変わらない感じですかね…?
公式ではないですが、過去の配点予想でもどの問題も基本2点か3点だったんですが
2025.10.12 17:22
みけねこさん(No.4) 
合格発表のときは分野別で得点出ますか?全体だけですか?
2025.10.12 17:49
マンドリルさん(No.5) 
みけねこさん

午前・午後のみで、大問ごとの点数はわかりません。
2025.10.12 18:19
しーとさん(No.6) 
午後で受かってそうだなと、思える出来具合ってどれくらいなんでしょうか?
他の方の回答や回答速報と比べつつになると思いますが、正解6割では配点の調整や減点・ミスを考えるとやはり厳しく、7割で五分五分、8割方でようやく安心ぐらいでしょうか。

そう思うと難しい試験だなと思いますが。
2025.10.12 18:58
マンドリルさん(No.7) 
午前70/80でした。とりあえず午後の採点権利はあります。
過去問道場さんにはお世話になりました。
2025.10.12 19:43
ふぉろーざさん(No.8) 
午前 
55/80 68.75%

午後(おそらく正解だろうというもの)
セキュリティ:4/8
経営戦略:6/8
組込みシステム:8/12
サービスマネジメント:6/8
システム監査:5/9

合計:29/45 64.44%

過去問道場
午前 4729/7777 60.8%
午後 460/873 52.7%

今回で合格していることを願います
2025.10.12 21:52
早苗スープラさん(No.9) 
合格発表は12月25日だそうですね。合格というクリスマスプレゼント🎁が欲しいです。
2025.10.13 10:32
PG見習いさん(No.10) 
> 早苗スープラさん
素敵やん
2025.10.13 11:55
ゴンチャロフさん(No.11) 
午後7割は取れてるのに午前がダメダメだった。クリスマスの奇跡起こらないかな
2025.10.13 14:06
疲れたさん(No.12) 
午前49点、午後7割くらいでした。
午前のマークミスさえなければ合格できそうですが、結果が2カ月も先で不安で仕方ないです。
2025.10.13 17:59
総て終わりさん(No.13) 
<u>全て</u>答えよ。系の問題ってやっぱ3つ答えあったのに2つだけとかだと部分点なしで0点必至なんですかね?...
2025.10.14 16:28
Yuさん(No.14) 
TACの解答速報で午後64点だったんですけど、調整受けたら怪しいですかね?
2025.10.14 16:34
はさみさん(No.15) 
やっぱ今回午前午後簡単だったんじゃないですか?
午後マネジメント系に関しては抜き出しかつ簡単な単語で7割は取れるし
2025.10.14 16:45
らりるさん(No.16) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.14 19:44)
2025.10.14 19:44
ネコのおぼしめしさん(No.17) 
AM 55/80問
PM 62/100(TACで計算)
大問1 14/20
大問2 15/20
大問9 10/20
大問10 9/20
大問11 14/20
きびしいけど、合格していてほしい…
2025.10.14 16:53
tydrさん(No.18) 
TACで56-64点、、厳しいかな、、
2025.10.14 17:00
落ち武者さん(No.19) 
PM 61/100(TAC)
大問1 12/20
大問2 13/20
大問5 12/20
大問10 10/20
大問11 14/20

確実にあっている問題だけでこれだと厳しいか
2025.10.14 17:27
ねこさん(No.20) 
TACで自己採点(微妙な箇所は不正解でカウント)

セキュリティ:15点
経営戦略:15点
組込みシステム:14点
プロジェクトマネジメント:14点
システム監査:14点
合計:72点

これなら得点調整入ってもさすがに大丈夫と信じたい。。。
2025.10.14 17:38
合格してやるぞさん(No.21) 
受験番号とか選択間違えてたり、誤字していたりしてなければ合格だ〜
ちゃんと確認したから大丈夫なはず
合格していてくれーーーーーー
2025.10.14 17:42
聖杯さん(No.22) 
午前 60/80 75点
午後   Udemy石田先生の回答で甘め70点、厳しめ66点
67/100(TAC)
大問1   12/20
大問2   14/20
大問7   18/20
大問8   10/20
大問10   13/20
自己採点とTACとの差はあんまりなく、午後50%以上の人の成績を超える自信がある
最後の紙試験で合格!
2025.10.14 17:49
tinatamagoさん(No.23) 
TACさんの解答/配点予想で採点、甘めに見て75点、厳しめで60点
微妙だ…
2025.10.14 17:58
聖杯さん(No.24) 
後から公式採点の基準を推測するため詳細回答を残します。興味のある方はぜひ指摘いただけますと幸いです。
自分:66~70 TAC予備校回答:67
問1  12/20
①ク(2) ウ(2) カ(2) オ(2)
②ナンバー
③ウ(2) ログを分析することで内部不正を早期発見できるため(2) 脆弱性対策の対象一覧を整理しないと抜け漏れの恐れがあるため
問2  14/20
①競争優位性(2)
②従来耐久性や低価格が重視されてきたが、近年快適さやデザインの良さを求める企業が増えている(2) 色やロゴなどのオリジナル性(3) イ(2) コスト削減(2)
③経営の方向性を明確にし、社内の意思統一を図ることに役立つため(3) ア 自然にユーザーが口コミを拡散してもらえる
問7  18/20
①警告(2) 危険(2) 体調データが送信できず、上書きされたため(2)
②360(1.5) 120(1.5) 300(3)
③猫検知(1) トレイの正面に(1) 撮影(1) カメラの停止(1) 餌の供給量から供給後トレイに残った餌の量を引いて算出する(2) ひずみセンサーの計測値
問8  10/20
①カ(1) エ(1) キ(1) ク エ(2) 入力不可制限
②閉店時刻の30分前までなのか考慮していない(2) アピールしたい商品 
③「商品写真を表示する」ボタン エ(3)
問10 13/20
①OC(惜しかった)
②稼働率(3) 158(3)
③優先度(2) 対応アサイン
④Fログの回答内容が空か疑問解決フラグが「はい」の場合はこう優先度をつける(1) 入力されたキーワード(2) 問合せキーワード(2)
2025.10.14 18:35
聖杯さん(No.25) 
疑問解決フラグが「いいえ」の場合ですね、書き間違いました。調整があっても62以上だと思います。クリスマスのプレゼントになるように!
2025.10.14 18:40
しいらさん(No.26) 
大問が満点(20点)だとしたら、得点調整されても20点なのでしょうかね?
2025.10.14 19:13
g@g@p@さん(No.27) 
部分点込みで自己採点で午後60〜62くらいなんですけど大丈夫ですかね、

厳しめだと55点くらいです
2025.10.14 19:23
ふしぎばなさん(No.28) 
今回で3回目の挑戦です。
TACを参考に、記述は生成AIに採点してもらいました。

セキュリティ  :17点
データベース  :6点
組み込みシステム:17点
サビマネ    :14点
システム監査  :19点

合計:73点

過去2回も午後59、56で落ちていますが、
最後のペーパー試験、決めきりたい。
2025.10.14 19:29
りょっちさん(No.29) 
TACで58
NW1問目で凡ミスしたのが痛すぎる…
2025.10.14 19:35
ホペさん(No.30) 
tacの予想配点で61点でした。
部分点はなし、確実なものだけを◯にしました。

良い方に調整が入るよう願いたいと思います…
2025.10.14 19:38
ゲレゲレさん(No.31) 
午前:71.25/100
午後:68~77/100

セキュリティ:17
経営戦略:15~18
システムアーキテクチャ:6~9
組み込みシステム開発:18~20
情報システム開発:12~15

流石に通ったよな?
2025.10.14 19:42
しゃるさん(No.32) 
TAC採点で
セキュリティ :12
経営戦略   :13
プロマネ     :14
サーマネ    :11
システム監査  :20
合計 :70

配点次第...
2025.10.14 19:43
ポパイさん(No.33) 
>ふしぎばなさん
過去2回の時は、自己採点されましたか?自己採点と実際の点とでは結構差がありましたか?
2025.10.14 19:47
もうらさん(No.34) 
午前 88.75点
午後 69~71点(厳しめ)
問1 11
問3 20
問5 14~17
問6 18
問8 6

問8(3)-2問題文ちゃんと見れば良かった…..
2025.10.14 19:51
フォレンジックスさん(No.35) 
調整って記述の採点厳しくする以外のされ方あるんですか?
2025.10.14 19:54
マンドリルさん(No.36) 
得点調整はおそらく、大学入学共通テストと同じ方法です。選択科目間の平均点が離れた場合、同等にする方法です。確証はありませんが、公平性は確保できます。
2025.10.14 20:30
しいらさん(No.37) 
TACでやってみました 採点はやや厳しめ

情報セキュリティ 13
プログラミング 20
システムアーキテクチャ 12
ネットワーク 15
組み込みシステム開発 15
合計 75

講評だと午前の通過率が普段より低めと言っています
採点が甘いといいですね
2025.10.14 20:55
TOSOさん(No.38) 
初受験だけど自分的には健闘したと思う。
午前 約76.25点
午後(TACの解答速報を参考に、記述問題は確信しているもの以外0点とした)
情報セキュリティ 9/20(見たくもない)
ネットワーク 15/20
組み込みシステム開発 11/20
サービスマネジメント 14/20
システム監査 12/20

合計 約61/100
・セキュリティとネットワーク、組み込みもう少し伸ばしたかった。
・それと部分点欲しいね。
まあ頑張ったと思う。みんな高いな、、単純にAP道場民が高いことを願う!!
2025.10.14 21:37
自信ないさん(No.39) 
午前は当サイト、午後はTACで採点しました。

午前49/80

午後 70~76点
問1 18点(SBOMわからず) 
問2 18点(コストの削減メモなし)
問9 10点(EVM選択と、リファクタリング、バーンダウンの遅れ日数わからず)
問10 10点(SPOCと設問4間違え)
問11 20点(完全一致のみで集計で14点)

午前中のマークミスがなければ何とか行けそうです。
午前中は難しくて、過去道場のみでギリギリだった。。
2025.10.14 22:25
パレート分析さん(No.40) 
私は当サイトの自己採点で昨日は午前51問正解だったのに模範解答後は53問正解だったので午前は合格と思っています。

午後はTACの配点で採点すると大体66点のよう。部分点はあまり入れていない。午前も午後も似たような得点だったのだなと思っています。

1、2、9、10、11を選んだのですが、
1は、Need to knowを知らなかった。デフォルトのところは管理用としてしまった。脆弱性の文章は多分間違いで12点
2はおそらく16点-18点
9はリファクタリングを成果物レビューとしたのとチケット発行のところをソースコードを整理とした。多分11点
10は多分12点
11は管理表のところを管理策としたところとP社システム統括部が出来ていなかった。16点。
2025.10.14 22:55
マンドリルさん(No.41) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.14 23:58)
2025.10.14 23:58
ふしぎばなさん(No.42) 
>ポパイさん

2回とも厳しく採点した場合+2〜3点。
少し甘く採点した場合60点付近でした。
2025.10.15 01:42
うおさん(No.43) 
情報セキュリティ 12
経営戦略 15
ネットワーク 14
プロマネ 17
シス監 20

計 78

tacで採点しました
文系科目に得点調整が入りすぎない限りいいはず
2025.10.15 02:02
一か月応用情報生活さん(No.44) 
午前(公式解答)
52/80

午後(TACで採点)
問1 13/20
問2 13/20
問9 17/20
問10 10/20
問11 18/20

71/100

記述で少し削られたとしても…た、多分大丈夫ですよね!?
2025.10.15 02:57
応用太郎2さん(No.45) 
問1 12
問4 11
問6 16
問7 18
問8 9

66/100

他の方もシステムアーキテクチャと情報システム開発の点数渋くて安心してます
2025.10.15 13:55
次こそ合格したいマンさん(No.46) 
TAC厳しめで採点して59点でした…上振れろ…
2025.10.15 14:37
記述さん(No.47) 
大原の解答速報の記述の配点高すぎません?
2025.10.15 17:05
合格plzさん(No.48) 
TAC厳しめで62...
悪い方向に調整入らないで...
2025.10.15 17:10
いのりさん(No.49) 
大原の記述配点高くて、厳しめに付けたら58、記述部分点あれば70くらい?微妙だ
2025.10.15 18:06
初受験さん(No.50) 
午前66/80
午後TAC75、大原74(厳しめ)
調整入ってもいけますかね……
2025.10.15 18:41
まあさん(No.51) 
システム監査の問題で、TACや大原が「委託先」としているところって「業務委託先」だと誤りだと思いますか?
試験中も迷って業務委託先にしたのですが…。
どなたか感覚ある方いらっしゃいましたら教えてほしいです。
2025.10.15 20:13
パレート分析さん(No.52) 
私も業務委託先にしています。〇だと思っています。
2025.10.15 21:14
マンドリルさん(No.53) 
>まあさん
>パレート分析さん

問11は解いていませんが、「委託先」「業務委託先」どちらでもよいと思います。表1中では「委託先」を使っていますし、本文中にも「業務委託」のキーワードは使われています。
2025.10.15 21:19
初学者22歳さん(No.54) 
皆さん厳しめの採点って、文章回答の問題は0点とするってことですよね?
自分は部分点一切入れず、文章で回答するところは点が入らないとして69点でした。
2025.10.15 21:47
ネコの思し召しさん(No.55) 
最高にスリリングな合格発表楽しみ!

16/15/12/7/14 合計64点 TAC
14/15/12/6/13 合計60点 資格の大原
12/18/9/5/12 合計56点 アイテック
2025.10.15 22:21
落ち武者さん(No.56) 
部分点なしで計算
TAC:61
大原:64
itec:64

どうなるやら。。。
2025.10.15 22:46
すずぞうさん(No.57) 
午前 88.75

午後(TAC採点、部分点はなし)
問1  15
問5  15 
問6  18
問9  17
問11  16
計  81

用語などの午前知識で解ける問題は確実に取ること、
相性の良い分野で点を稼ぐこと(自分はDBとプロマネ)を意識しました。
2025.10.16 00:34
初受験さん(No.58) 
itecって配点予想ついてますか?
2025.10.16 05:01
マンドリルさん(No.59) 
>初受験さん

ITECの会員登録すれば予想配点付の速報が見られます。
あくまで予想なので、参考程度ですが・・・
2025.10.16 06:42
ともぞうさん(No.60) 
tac採点で厳しめに見て67点。部分点もらえればいいけど、どうかな…
2025.10.16 14:17
一条さん(No.61) 
色々見て回りましたが部分点次第という感じでした。
講評を出している所は午前が難化で午後は標準的という評価でしたので全く部分点が出ないということはないと思いますが…
2025.10.16 16:19
condenserさん(No.62) 
掲示板では午前難化で午後易化の様子
文系中心に±10ぐらいの得点調整が起こる予感
2025.10.16 19:03
うえたさん(No.63) 
文系セットで10点ぐらい下がることあるのかな
2025.10.16 19:33
なやさん(No.64) 
点数調整が何を意味しているのか(20点とれている人の点数を15点とかにするのか、部分点の門戸を狭めるのか、他その他あるか知りませんが)わかりませんが、仮にあるとしたら合格率28%の年になにがあったかってなると思います。
あとは、61,2点付近にたくさん人がいるだろうことを考えれば、仮に上記で言うところの"点数調整"が入ったとて、1〜2点くらいでしょう。
2025.10.16 19:44
名無しさん(No.65) 
仮に自己採点で午後60点超えたとして、
午前60点取った時と、75点取った時では
合格率変わったりしますか??
2025.10.16 20:26
名無しさん(No.66) 
それと今回は得点調整っていうのは起こりそうなんでしょうか?初受験なので詳しい方、教えて頂きたいです(._.`)

午前 56/80
午後  TAC自己採点 59(厳しめ),68(甘め)

選択 1,2,7,10,11 です
2025.10.16 20:34
12月25日さん(No.67) 
はよこいーー
2025.10.16 20:43
神様仏様さん(No.68) 
部分点全く考慮せず、確実にあってると思われる解答のみで自己採点したところ、
TAC 61点
大原 62点
でした。。

厳しいですね。。。
きっと落ちてると思いつつ、どこかで合格を期待してしまっており、落ち着かない。。
2025.10.17 09:30
神様仏様さん(No.69) 
ちなみに
情報セキュリティ、データベース、組み込みシステム、システム監査を選択しました。
2025.10.17 09:31
馬場今後さん(No.70) 
午前通過率は影響するんかなぁ
2025.10.17 15:50
マンドリルさん(No.71) 
>馬場今後さん

あります。
午前の合格率が低い回は午後を多く通す傾向があります。
逆に午前が高い回は午後で絞ってきます。

前回のR7春は、午前60点以上が38%とかなり難しい回でしたが、午後60点以上は59%と多く通しています。(全体合格率22%)

R2秋は午前60点以上が55%でしたが、午後60点以上は42%しかいなく、午後で絞りました。(全体合格率23%)

例外がR6秋で、午前60点以上が59%と高かったですが、午後60点以上も48%、全体合格率は28%と、今の応用情報の名称になってから最高でした。
2025.10.17 18:05
たくまさん(No.72) 
午前通過率が低くて午後通過率が高いってのは、難しい午前を通過するほどの知識があるから午後も解けるくらいの母数になった。だから午後通過率が高く感じるんじゃないかなと思います。
個人的に令和6秋、7春午後で落ちたけどそん時自己採点と変動なかったから
2025.10.17 20:27
ほほえみの湯さん(No.73) 
たくまさん
厳しめで自己採点しました?
2025.10.17 20:52
たくまさん(No.74) 
甘めと厳しめの中間ぐらいだと思います。解答速報見て正解に必要そうな単語が自分の答えに入ってれば丸にしてました
例えるなら7春経営戦略の設問1(1)では
解答速報確かTAC   強みとなるコア技術の維持
自分の答え    コア技術を維持
IPAの解答    コア技術を維持してきたこと
結果点数変動なかったんで丸のはずです
2025.10.17 21:15
なぞなぞさん(No.75) 
今更だけど自己採点やってみた!
解答うろ覚えのものもあるけど。。。
厳しめ:56点(部分点考慮無)
妥当ライン:61点(部分点考慮有)
甘口採点:66点

受かってくれ~!
2025.10.19 16:28
寮生さん(No.76) 
遅ればせながら
午前 58/80
午後 しらん(怖いからしない)
2025.10.20 01:45
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop