HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年秋期試験 午後問2【経営戦略】
投稿する

令和7年秋期試験 午後問2【経営戦略】 [6094]

 管理人(No.1) 
令和7年秋期試験 午後問2(経営戦略)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:09
あああjさん(No.2) 
過去最高レベルに簡単だったと思う
2025.10.12 15:48
あきさん(No.3) 
最後の答えってなんですか
2025.10.12 15:53
また春に会いましょうさん(No.4) 
最後は新ブランドの展開を市場に認知させるみたいなこと書きました
2025.10.12 15:57
あおさん(No.5) 
最後は自社ブランドのイメージ再構築みたいなこと書きました。
2025.10.12 16:02
おわりさん(No.6) 
最後は勝手に広がるバイラルの特徴を記述すべきではないでょうか?
2025.10.12 16:05
また春に会いましょうさん(No.7) 
勝手に直前のは違うかって除外してしまいました
ブランドの展開の案を話している段落で出てきた「使用した人たちに情報を広めてもらう戦略」
なので、「自社の新事業の展開を認知させる」を抜き出していじった感じでした
2025.10.12 16:07
ふぅむさん(No.8) 
私もバイラルの特徴で記載しました...
2025.10.12 16:07
佐々木さん(No.9) 
低コストで販売促進効果がある的なこと書きました
2025.10.12 16:08
けいさん(No.10) 
情報がターゲットに自然に共有されるからにしました。
合ってるかは不明。。
2025.10.12 16:09
あやさん(No.11) 
信頼できる情報が業界内で共有される
みたいなこと書いてあったからそのまま書いた。
2025.10.12 16:10
あーさん(No.12) 
まあまあできた!
2025.10.12 16:11
あーさん(No.13) 
情報がターゲットに自然に共有されるから と私もそんな感じで書きました
2025.10.12 16:12
あきさん(No.14) 
自分の頭が悪すぎで問題文読んでも え?何答えればいいの?ってなって最後分からなかったです。文章中の字句でみたいなの書いてたような気がするので 信用できる情報がうんたらかんたらみたいなこと書きました
2025.10.12 16:12
落ち武者さん(No.15) 
定期的な買替えによる継続的な取引

では?
2025.10.12 16:14
叩き台さん(No.16) 
1.競争優位性
2.近年は〜増えている
3.色やロゴなどのオリジナル性
4.イ
5.生産コストの低減
6.経営の方向性+意思統一
7.ウ
8.自然に共有され信頼できる情報を提供する

叩き台で、自信はないです
2025.10.12 16:14
merutiさん(No.17) 
話変わるんですが、cって何になるんでしょうか…?

規模の経済性が、単位あたりのコストが下がる
=採算が取れる?

と思って、本文を参考に【採算の確保】の実現と書いたのですが採算の確保の実現っていうのが日本語的にしっくり来ないなと思ってしまって…
2025.10.12 16:15
g@g@p@さん(No.18) 
最後は、認知度と信頼を得られると書きましたが、どうですかね?
2025.10.12 16:17
むりめさん(No.19) 
Cはシナジー効果って書いたなぁ絶対間違ってる
2025.10.12 16:18
あやさん(No.20) 
私は採算の確保の実現にしたな。
2025.10.12 16:18
落ち武者さん(No.21) 
事業領域拡大にしました
2025.10.12 16:20
ゆずさん(No.22) 
cはシナジー効果って書いたけど全然しっくりきてない…
2025.10.12 16:20
65/80さん(No.23) 
C、事業領域拡大戦略説
2025.10.12 16:21
IT未経験文系君さん(No.24) 
設問1 模倣困難性
設問2  1)商品の快適性やデザイン性を求める需要に対し、それに対応する体制が構築できていないこと 42/45字
2)快適さやデザイン性の良さ 12/15字 
3)エ(マスカスタマイゼーション力)

設問3 1)新事業の社内の意思統一を図り事業戦略を策定する為 24/30字
2) ア(今ミスに気付いた。。。)
3)レビューが広まりブランド認知度が向上する

で回答しました。自信はあまりないです。。。
皆さんはどのように回答しましたか?(※TCFD開示は全然関係なかった。。。涙)
2025.10.12 16:22
あーさん(No.25) 
Cはコアコンピタンスではないですかね
2025.10.12 16:22
あやさん(No.26) 
規模の経済の話だからコストの話で採算関連のこと書けばいいと思うけどなー
2025.10.12 16:23
たたさんさん(No.27) 
ワークウエア市場に参入するための施策の話で、魅力やアピールポイントになりうることは何か、と考えて「低価格での販売」の実現と書いた

従来のワークウエアに求められてることでもあるし
2025.10.12 16:24
IT未経験文系君さん(No.28) 
Cは、あやさん、たたさん、と主旨は同じく「価格」を言及するコストダウンと記載しました。
2025.10.12 16:27
あやさん(No.29) 
採算の確保が文章中にあって、表1にも他社では採算が合わない注文にも応えられるって書いてあるからね。

絶対コスト関係の回答にはなるよ
2025.10.12 16:28
また春に会いましょうさん(No.30) 
もう考えんの疲れた(笑)

効果1.経営の効率化

効果2. コストの削減

効果3.生産量の拡大

効果4.競争優位性の獲得

調べて出てきたわ
どれかじゃない?
2025.10.12 16:29
名無しさん(No.31) 
配点どんな感じになりそうなんだろ
2025.10.12 16:30
けいさん(No.32) 
Cはコストダウンにしました。
2025.10.12 16:34
いのりさん(No.33) 
c スケールメリットって書いちゃいました‥
2025.10.12 16:34
くろみさん(No.34) 
規模の経済のところスケールメリットにしました違いますか
2025.10.12 16:35
こんにちはさん(No.35) 
設問2(3)は、C
設問3(2)は、ウ

合ってますかね、、、?
2025.10.12 16:44
浪人生さん(No.36) 
私もスケールメリット書きました!同じ人いてよかった、、
2025.10.12 16:55
2回目受験さん(No.37) 
1 a 競争優位性 
2 (1)ワークウェアにも快適さやデザインの良さを求める企業が増えているから
(2)色やロゴなどのオリジナル性
(3)イ
(4)原材料価格の低減
3 (1)経営の方向性を明確にし社内の意思統一を図った上で事業戦略を拡大するため
(2)ウ
(3)信頼できる情報が自然に共有される効果

て書きました。
不安すぎます…。
2025.10.12 17:01
応人さん(No.38) 
大量生産による効率化の実現だ
スポーツでできたことをワークウェアでもできるようになるってことだ
2025.10.12 17:03
スミレさん(No.39) 
問1
模倣困難性
(他社が容易に真似できないとと直前の文にあるので。ただ、競争優位性の表で「短期的には競争優位性を維持できるがやがて追いつかれる」という表現があるので、それへの対策という意味なら「競争優位性」が正解かももしれません)
問2
(1)耐久性や低価格から快適さやデザインの良さへの需要の拡大(といった内容)
(2)色やロゴなどのオリジナル性
(3)ウ
(表1の「販売」の項目参照)
問3
(1)事業拡大に向けて経営の方向性を明確にして意思統一を図る(といった内容)
(2)イ(これは分からず適当)
(3)ブランドのイメージの再構築

自分の回答はこんな感じでした。
2025.10.12 17:07
スミレさん(No.40) 
あ、問2の(4)抜けてました。大量生産の効率性です。でも違う気がする...
2025.10.12 17:08
スミレさん(No.41) 
問2(3)は自分イでした。何度もすみません
2025.10.12 17:10
サクさん(No.42) 
No.23さんと同じことを書いた、、
2025.10.12 17:12
BigTanpopoさん(No.43) 
1 競争優位性
2-1 従業員満足度を高めるためにワークウェアにも快適さやデザインの良さを求める企業が増えた変化
2-2 マスカスタマイゼーション
2-3 イ
3-1 社内の意思統一を図った上で、事業領域を拡大するため
3-2 ア
3-3 関係者の間で自然な情報共有がされる効果

私の場合はこうでした
2025.10.12 17:19
いちさん(No.44) 
C.利益率の向上かとおもいました、あたってるかなぁ
2025.10.12 17:21
ひろひろさん(No.45) 
2-1は、マスカスタマイゼーション、生産体制という2つのコアコンピタンスに対応させる必要があると思いました。
快適さやデザインの良さという「需要の変化」に言及できれば半分、「需要が拡大」も示せてもう半分ってとこでしょうか
「ワークウェアにも…」の所から抜き出すと、字数的にちょうど良いです
2025.10.12 17:24
関大さん(No.46) 
2-1はどのような変化、なので変化前も記述するべきかなと思って記述しました(消耗品扱い〜)
2025.10.12 17:33
太郎さん(No.47) 
a 競走優位性
2-1 近年〜需要が拡大
2-2 動きやすさやデザインのこだわり
2-3 イ
2-4 事業領域の拡大
3-1 経営の方向性+社内の意思統一
3-2 ウ
3-3 製品の〜焦点を当てた

本文抜いてるとこは若干丸くなるようにしてます。
いかがでしょうか、、、?
2025.10.12 17:48
人間大統領さん(No.48) 
a 競走優位性
2-1 従来の消耗品扱いから快適さやデザイン性の良さのニーズが拡大的な
2-2 色やロゴなどのオリジナル性
2-3 イ
2-4 範囲の経済性(わかんなかった)
3-1 経営の方向性+社内の意思統一を図る
3-2 ウ
3-3 自社の企業ブランドのイメージを再構築(悩みましたが、何となくで書いて分かりませんでした。「必要がある」と書いてるのでここかな程度)

自分は今回の経営戦略難しく感じました
2025.10.12 17:55
たたさんさん(No.49) 
3-3
製品ブランドの浸透にどのような効果があるか

→信頼可能な情報が自然に共有される効果
 にしました!
2025.10.12 18:15
タカさん(No.50) 
Cは効率性と柔軟性の両立と書きましたね。
2025.10.12 18:20
ジンジャーさん(No.51) 
1 競争優位性
2(1) 従業員満足度を高めるために、ワークウェアにも快適さやデザインの良さを求める企業の増加(42字)
2(2) 色やロゴなどのオリジナル性(13字)
2(3) イ
2(4) シナジー
3(1) 経営の方向性を明確に指定、社内の意思統一を図ること(25字)
3(2) エ
3(3) 信頼できる情報として自然に共有される(18字)

2(4)はコストダウンとかですねー。
2025.10.12 18:29
生産性さん(No.52) 
2(4)は「調達において規模の経済性を発揮し」って「調達」について触れているから、安価な仕入れとかかなぁって。
実際、現実でも大量に仕入れれば仕入れるほど仕入価格は安くなるから、元々仕入れてるスポーツウェア素材をさらに大量に仕入れることで仕入価格を下げることができるかなと。
2025.10.12 18:34
よんじゅうはってんさん(No.53) 
今改めて見ると、
安定した販売体制(生産体制) を実現
ってのがありそうだなった思ってます
2025.10.12 18:38
オホーツクさん(No.54) 
問1.競争優位性
問2
(1)従業員満足度を高めるために快適さやデザイン性を求める企業が増えている
(2)色やロゴのオリジナル性
(3)イ
(4)競争力拡大 ※取りあえずの埋め
問3
(1)自社の企業ブランドのイメージを再構築する
(2)ウ
(3)自社の新事業の展開を市場に認知させる

後半がマジで自信無いです
どうですかね
2025.10.12 18:45
たたさんさん(No.55) 
2-1市場の変化に関して最初は、「耐久性や低価格から快適さやデザイン性への重視される観点が変化した」、としていました。
しかし読み返すと、重視される観点が置き換わったという記述は無かったので、単純に「快適さやデザイン性が求められるようになり、需要が拡大している。」にしました!
2025.10.12 18:46
クッパさん(No.56) 
1 a 競争優位性 
2 (1)従業員満足度を高めるためワークウェアに快適さやデザインの良さを求める企業が増えている
(2)色やロゴなどのオリジナル性
(3)イ
(4)事業領域拡大戦略
3 (1)経営の方向性を明確にし社内の意思統一を図り事業領域を拡大する
(2)イ
(3)ターゲットの購入担当者に自然に共有される
2025.10.12 19:47
また来年さん(No.57) 
2-3は エ(マスカスタマイゼーション力)
2-4は 事業領域の拡大
    (もともとそれがやりたかった事だと思い)
3-3は 信頼できる情報が自然に共有される~的な事を書いた

としました
2025.10.12 19:50
かずさん(No.58) 
1 a 競争優位性 
2 (1)従業員満足度を高めるためワークウェアに快適さやデザインの良さを求める企業が増えている
(2)色やロゴなどのオリジナル性
(3)イ
(4)継続的な取引
3 (1)経営の方向性を明確にし社内の意思統一を図るという意義
(2)ウ
(3)信頼できる情報が自然に共有される
2025.10.12 19:59
あさらさん(No.59) 
色やロゴなどのオリジナル性ってスポーツウェアの話じゃないの?
2025.10.12 20:06
あさらさん(No.60) 
スケールメリットですね!
単語が思い出せなくてコストカットにしてしまった。
2025.10.12 20:07
初挑戦さん(No.61) 
2-3 ってエのマスカスタマイゼーション力じゃないのか
2025.10.12 20:09
114514yajuさん(No.62) 
最後の問題は使用した人たちに、ってなってるので作業中の動きやすさと快適性の認知向上とかで書いた気します
着ないと分からない事宣伝してもらえるのかなって
2025.10.12 20:26
わんころさん(No.63) 
1 競争優位性
2(1) ワークウェアに快適さやデザイン性を求める企業が増え、需要拡大している。
2(2) 色やロゴなどのオリジナル性
2(3) イ
2(4) 大量生産の効率性
3(1) 経営の方向性を明確にして、社内の意思統一を図る。
3(2) ウ
3(3) 新事業の展開を市場に認知させる
2025.10.12 21:21
ふぉろーざさん(No.64) 
設問1
競合優位性

設問2
従業員満足度向上のために快適さやデザインの良さを求める企業が増加していること
色やロゴなどのオリジナル性

事業領域の拡大

設問3
経営の方向を明確にし、社内の意思統一を図る意義

他の法人や顧客に広がりやすくなる効果
2025.10.12 21:29
牛丼さん(No.65) 
結局設問3の三択は何が正解なのでしょうか…
2025.10.12 21:56
ヤンメンさん(No.66) 
設問1ブランド力ってしたけど、競争優位性なのか…
2025.10.12 22:04
くしさん(No.67) 
設問2(3)は深読みしてエのマスカスタマイゼーション力にしてしまったがどうなんだろう。結局生産する側のおかげで対応可能なのかなって...
2025.10.12 22:05
ななしさん(No.68) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.12 22:08)
2025.10.12 22:08
ななしさん(No.69) 
設問1
a:競争優位性

設問2
(1)ワークウェアに快適さやデザインの良さを求める企業が増えていて需要が拡大している
(2)色やロゴなどのオリジナル性
(3)エ(今読み返すとイでしかない)
(4)(何も思いつかず無回答)

設問3
(1)経営の方向性を明確にして、社内の意思統一を図ることができる
(2)イ(あてずっぽう)
(3)企業の購買担当者や業界関係者に伝わる(とりあえず埋めただけ…)
2025.10.12 22:09
たたさんさん(No.70) 
3の三択はウの統合報告書ですね。
TCFD開示は気候変動に関する情報、決算短信は基本的に決算内容しか載ってません。
長期の経営計画やビジョン、その他様々なステークホルダー向けの情報が載ってるのが統合報告書ですね
2025.10.12 22:14
たたさんさん(No.71) 
設問2の3は個人的にはイかと。
文中でのマスカスタマイゼーション力は、生産においてオリジナル性を求める顧客の要望に対応できる力を指していますね。
下線部が指しているのは、販売において注文を集積できる経営資源は何か、という点です。
2025.10.12 22:21
3回目の挑戦さん(No.72) 
1 a 競合優位性 ←何故か競合って書いたかも……
2 (1)従来は消耗品扱いだったが、快適さやデザインの良さを求める企業が増え需要が拡大した
(2)色やロゴなどのオリジナル性
(3)イ
(4)c シナジー効果
3 (1)経営の方向性を明確にして、社内の意思統一を図る
(2)ア ←さっぱり分からなかった
(3)自社製品の強みも含めて広まる ←無理くり捻り出したので自分でもよく分からない回答……
2025.10.12 22:22
まろうさん(No.73) 
設問1
競争優位性
設問2
(1)耐久性や価格の低さが重視されてきたが、快適さとデザインの良さが求められるようになったこと
(2)マスカスタマイゼーション
(3)イ
(4)調達コストの削減
設問3
(1)経営の方向性を明確にして、社内の意思統一を図るという意義
(2)ウ
(3)信頼できる情報が自然に共有される効果

「マスカスタマイゼーション」→「色やロゴなどのオリジナル性」の方が適切だと思いました。
2025.10.12 22:37
たくさん(No.74) 
簡単そうに思えて結構間違ってるかも。aはブランド力って書いてしまったけど、抽象的だからダメだよな。
2025.10.12 22:56
k-morimotoさん(No.75) 
IPAの問題集をダウンロードしてAIに聞いてみた。
Gemini proの回答
問2 経営戦略
設問1 a: 競争優位性

設問2 
(1) 快適さやデザイン性を求める企業の増加で、高機能・高デザインという自社の強みを生かせるようになった変化。 (45文字)
(2) 色やロゴなどのオリジナル性 (11文字)
(3) イ
(4) コスト削減 (5文字)
設問3
(1) 事業の方向性を明確に示し、全社的な意思統一を図るため。 (26文字)
(2) ウ
(3) 利用者の口コミによって、製品ブランドの浸透を図る効果。 (25文字)

あってたら凄いよねぇ~
2025.10.12 23:00
ゆゆこさん(No.76) 
まあまあ順調だったのに、最後の問題で「情報を広めてもらえることによる製品ブランド浸透への効果って、、製品ブランドが浸透することじゃないの?」と頭の中を何度もグルグル回ってめちゃくちゃタイムロスしました笑
2025.10.12 23:20
お局んさん(No.77) 
これってモデルとなった企業ってあるのかな?前回の富士フィルムみたいにさ
2025.10.12 23:38
50の手習いさん(No.78) 
設問1 競争優位性
設問2 (1)ワークウェアに快適さやデザインの良さを求める企業が増えており、需要が拡大していること
    (2)色やロゴなどのオリジナル性
    (3)イ
    (4)ボリュームメリット
設問3 (1)あらたなワークウェア市場への参入することを認知させるため
    (2)ウ
    (3)バイラルマーケティングを利用するため

久しぶりに思ったのは、字を書くって大変ですね。
2025.10.13 01:10
落ち武者さん(No.79) 
一番最後の設問の解答は
定期的な買替による、継続的な取引が可能になる
ことが製品ブランド浸透への効果ではないでしょうか?
2025.10.13 01:18
ははみさん(No.80) 
>定期的な買替による、継続的な取引が可能になる
はすでにあるワークウェア市場の環境です(外部環境の分析より)。
最後の問いで問われているのは、そのワークウェア市場に参入するK社にとって、使用した人たちに情報を広めてもらうことがどのような自社のワークウェア市場での新規製品ブランド浸透に効果をもたらすか問われていると思います。
よって、定期的な買換がある市場において、使用者の口コミが広がることによって、(実際に使用した感想をもとに)信頼できる情報として「あそこの製品は良いよ」というように自社ブランドが拡散されていく効果をもたらすと思います。
2025.10.13 11:48
落ち武者さん(No.81) 
>すでにあるワークウェア市場の環境
K社にとっては、これを持っていないから手に入れたいわけですよね
2025.10.13 11:57
落ち武者さん(No.82) 
口コミを広めてもらった、その先が目的ではないですか?
2025.10.13 12:06
神のみぞさん(No.83) 
ま、結局答えなんてIPAしか知らんのだから待つしかない
2025.10.13 12:23
yueさん(No.84) 
オリジナル性しか書いてないけど点数くれないかなあ
2025.10.13 18:34
ゆうさん(No.85) 
設問2の(4)は『採算の確保』
だと思います。
問題冊子13ページに
「1{多数の商談を並行して進め、同じスペックの小ロットの注文を集めて大きなロットにすること}によって2{採算を確保できている}」
と記載されています。

1{}の中が「規模の経済性」を指し示すもので結果得られるものは2{}の中なので
『採算の確保』
に答えが行き着きます。
2025.10.13 22:24
木崎さん(No.86) 
採算の確保でもありかもしれないけど、経営戦略の穴埋めで唯一ここだけ「本文中の字句を用いて」って指示がないから解答割れそう
2025.10.13 22:38
12311さん(No.87) 
最後の問題「ターゲット企業の間で自然に共有される」と記述したのですが、「信頼できる情報」というワードはやはり必要でしょうか
2025.10.13 23:03
ちろさん(No.88) 
>お局んさん
ワークマンだと思って読んでました
2025.10.13 23:37
みんな受かってほしいさん(No.89) 
>ちろさん
めちゃくちゃ同じです……ワークマンだと思ってました……
2025.10.13 23:42
DeepSeekさん(No.90) 
ワークマンらはワークウェア市場からスポーツウェア市場に進出してきた企業だから逆じゃない?

ミズノとかアシックスとか、有名どころのスポーツウェアメーカーは、最近ワークウェアも作り始めてる

扇風機ついてるジャンパーとかそうじゃない?
2025.10.14 09:48
たいへんださん(No.91) 
設問1
自社の強みってかいたわ
ある意味〇じゃだめですかね採点者さん…
2025.10.14 09:54
◯をくださいさん(No.92) 
TACの速報 設問1:競争優位性
競争優位でも点ほしいな。
競争優位性と差なんてないじゃないですか!
頼むよIPAさん!
2025.10.14 16:45
Dこさん(No.93) 
競争優位
採算の確保
新しい事業について社内の意思統一を図ること
信頼できる情報を提供する

でも合ってるならギリ60点いく
2025.10.14 18:41
かんさん(No.94) 
設問2(4)
『低価格での販売』は部分点もらえそうですかね?
規模の経済で安く仕入れた結果商品の単価を安くできると思ったんですが、、、
2025.10.14 20:20
とうふさん(No.95) 
規模の経済のところは’大量生産の効率性’と書いたのですが、間違いではないですよね…
2025.10.14 20:34
文系人間さん(No.96) 
パスワードのところは「汎用」はだめですかね。。。
2025.10.14 21:17
初心者さん(No.97) 
設問2(3)は「エ」じゃないですか?

本文②の内容は「小口注文を多数まとめて大口化する」=「多様な顧客ニーズに柔軟に対応できる生産体制・受注対応力」だと思うので
「大量生産」と「個別対応」の両立ができるマスカスタマイゼーション力かと。
2025.10.14 23:15
文系さん(No.98) 
表1を見ると良いですよ
マスカスタマイゼーションではないのが変わると思います
2025.10.15 01:54
からかさん(No.99) 
コストカットは部分点も狙えないですよね、、、
コスト削減より具体的に経費などを短期的に抑えむだと意味合い違いますもんね
2025.10.15 11:00
初心者さん(No.100) 
>文系さん

ありがとうございます。
表1の該当部分は「小ロット注文を集積して、他社では採算が合わない注文にも応えることができる」です。一方、設問の②の記載には「〜集積し、大きなロットにする」とあります。
細かな要望の注文に応えて、大きなロットにするにはマスカスタマイゼーション力が必要ではないですか?
2025.10.15 14:52
かずさん(No.101) 
マスカスタマイゼーションのところ、大手の解答速報でも意見分かれてますね。3社はイ、1社はエ。
2025.10.16 12:24
けんさん(No.102) 
>かずさん

わたしが確認した予備校の速報は全て'イ'に見受けられます。。
2025.10.16 13:12
かずさん(No.103) 
>けんさん
アイティアシストさんの回答ですね。
予備校?ではないのですかね。
(私個人としては、正直イで確定かと思っています)
2025.10.16 13:22
けんさん(No.104) 
>かずさん

ありがとうございます!
確認しました。
さすがに、イ っぽいですよね
個人的に エ を選択しましたが、
そもそも記述でもない択一問題で、有識者でも意見が分かれる問題を
出題するのは如何なものかと思いました←
2025.10.16 13:51
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop