HOME»応用情報技術者試験掲示板»CBT化による科目Aへの不安
投稿する
CBT化による科目Aへの不安 [6109]
ど文系さん(No.1)
今年の6月にセキュマネに受かって、10月の試験で午前で(自己採点上)落ちてしまった身です。4月の試験を目指しているのですが少し引っかかる点がありまして…
明らかな勉強不足の身が質問をさせて頂くことにご容赦頂けると幸いです。
〈質問〉
・CBT化後のIパスもセキュマネも初見問題が多くなっていて、「過去問だけではほぼ確実に受からない」状況になっていると思います。来年4月試験から応用情報もそのような状況に陥るのでしょうか?
・CBT化が確定している状況下で、「過去問を極める」という点にどれほどの力を注いで良いのでしょうか?
〈背景〉
私は強く計算に苦手意識を持つ文系の身で、基礎理論の部分は過去問を解けるようにしている節があります。理解しようと試みてはみたものの、どうしても不可能で過去問を暗記するしか勉強を前に進める方法がありませんでした。
他の計算問題についても同様で、型がある問題(サビマネの人員数など)は型を暗記し、それ以外の計算問題は問題自体を暗記してしまっています。要は計算系の問題を見た時に数式を立てる技量がないわけです。
勿論、数字が関わらない分野や知識については、過去問以外にも体系的な理解をするように努めています。
「過去問から流用が多く、周回は有用である。」これは今秋の試験までは事実でしたが、先にCBTになった区分で初見問題が増えている事を踏まえると、不安になってしまいます。
「移行直後(例えば来年の4月、それ以降の何回か)だけはCBTにデータを蓄積できないから、過去問が多くなる」「CBTでは過去問はほぼ出なくなり、難化する」
色々な事が言われていて、どう行動したらいいか分かりません。
現在、「過去問を使用した」勉強方法は
間違えた計算ではない過去問→暗記シートを作って暗記
間違えた型でいける計算問題→型を覚える
難解な基礎理論や応用数学や→とりあえず正解だけ暗記
この3つを行なっているのですが、先例を踏まえるとここまで過去問に拘る必要もないのでしょうか?
また、「CBT化で初見の問題が増えるのはほぼ確実、初見計算問題の式が立てられないようでは厳しい」というのであれば、「適性が無さすぎた」「セキュマネの次に応用に挑む判断は間違いだった」と判断し、この試験から潔く手を引く事も考えています。
この他効果的な勉強方法や、恐らくCBTはこうなるのではないか、などありましたら是非ご意見を頂けると幸いであります。
明らかな勉強不足の身が質問をさせて頂くことにご容赦頂けると幸いです。
〈質問〉
・CBT化後のIパスもセキュマネも初見問題が多くなっていて、「過去問だけではほぼ確実に受からない」状況になっていると思います。来年4月試験から応用情報もそのような状況に陥るのでしょうか?
・CBT化が確定している状況下で、「過去問を極める」という点にどれほどの力を注いで良いのでしょうか?
〈背景〉
私は強く計算に苦手意識を持つ文系の身で、基礎理論の部分は過去問を解けるようにしている節があります。理解しようと試みてはみたものの、どうしても不可能で過去問を暗記するしか勉強を前に進める方法がありませんでした。
他の計算問題についても同様で、型がある問題(サビマネの人員数など)は型を暗記し、それ以外の計算問題は問題自体を暗記してしまっています。要は計算系の問題を見た時に数式を立てる技量がないわけです。
勿論、数字が関わらない分野や知識については、過去問以外にも体系的な理解をするように努めています。
「過去問から流用が多く、周回は有用である。」これは今秋の試験までは事実でしたが、先にCBTになった区分で初見問題が増えている事を踏まえると、不安になってしまいます。
「移行直後(例えば来年の4月、それ以降の何回か)だけはCBTにデータを蓄積できないから、過去問が多くなる」「CBTでは過去問はほぼ出なくなり、難化する」
色々な事が言われていて、どう行動したらいいか分かりません。
現在、「過去問を使用した」勉強方法は
間違えた計算ではない過去問→暗記シートを作って暗記
間違えた型でいける計算問題→型を覚える
難解な基礎理論や応用数学や→とりあえず正解だけ暗記
この3つを行なっているのですが、先例を踏まえるとここまで過去問に拘る必要もないのでしょうか?
また、「CBT化で初見の問題が増えるのはほぼ確実、初見計算問題の式が立てられないようでは厳しい」というのであれば、「適性が無さすぎた」「セキュマネの次に応用に挑む判断は間違いだった」と判断し、この試験から潔く手を引く事も考えています。
この他効果的な勉強方法や、恐らくCBTはこうなるのではないか、などありましたら是非ご意見を頂けると幸いであります。
2025.11.25 22:37
