HOME»応用情報技術者令和7年春期»午前問54
応用情報技術者令和7年春期 午前問54
問54


- 欠陥密度は基準を満たしているが,システムの品質に問題がないか,欠陥の妥当性を確認する。
- システムの欠陥が多いので,検出した欠陥の原因を分析した上で,システムの品質改善に取り組む。
- システムの欠陥を十分に検出できていない懸念があるので,テストの観点に漏れがないかなど,テストケースの妥当性を確認する。
- テスト密度が不足しているので,システムの規模に見合うテストケース数以上となるように,テストケースを追加する。
分類
マネジメント系 » プロジェクトマネジメント » プロジェクトの品質
正解
ウ
解説
設問のように、テスト密度と欠陥密度の2つの軸を用いたマトリクスで、ソフトウェアテストの妥当性を定量的に評価する手法はゾーン分析と呼ばれます。
領域④は次のように特徴づけられる領域です。
領域④は次のように特徴づけられる領域です。
- テスト密度:基準値20件×80%=16件以上なので、品質基準を満たしている
- 欠陥密度:基準値0.1件×80%=0.08件未満なので、品質基準を満たしていない

- 領域③に対して行うべき活動です。領域④は欠陥密度の基準を満たしていません。
- 領域②に対して行うべき活動です。領域④は検出された欠陥が少ないことで基準を満たしていません。
- 正しい。領域④に対して行うべき活動です。
欠陥の検出率が少ない場合、本当に品質が高いこともありますが、テストの内容や効率に問題があって欠陥を検出できていない可能性もあります。このため、テスト内容や効率などの点検が必要です。 - 領域①に対して行うべき活動です。領域④はテスト密度の基準を満たしています。