HOME»応用情報技術者試験掲示板»FEを飛ばして受験
投稿する

[2611] FEを飛ばして受験

 あいぱすさん(No.1) 
ITパスポートを持っていて、基本情報技術者を飛ばして応用情報技術者を受験しようと考えています。
アルゴリズムなどを回避出来るためです。

現実的では無いのでしょうか?
参考書などについても教えて頂けたらと思います。
2021.06.16 21:56
まみたんさん(No.2) 
個人の能力に非常に左右されますので、参考書を立ち読みした感覚や過去問を解いてみた手ごたえで判断すればいいと思います。
ちなみに、iパスは1,2週間もあれば合格圏内に到達できる試験のため、基本情報とは難易度にかなりの隔たりがあります。初心者と比べて大したアドバンテージにはならない(ガチで勉強する人にあっという間に追いつかれる)です。応用情報はそれよりちょっと難しいです。
2021.06.16 23:37
sho-koさん(No.3) 
現実的ではあると思いますよ。
結局どれだけ勉強するかなので。私も最初から応用情報に焦点を当てて勉強してました。

ただし、私の場合はいきなり応用情報のテキストを読み出してもチンプンカンプンだったのでまずは基本情報のテキストと過去問で勉強しました。(当時CVTで基本も受けましたが午前80点、午後90点くらいでした)

結局基本の内容と応用の内容は地続きなので基本の勉強から始めて、基本情報で8割くらい取れるようになれば応用のテキスト一周、過去問5年分3周くらいすれば余裕でいけるかと。

↓使ったテキスト
応用:「ニュースペックテキスト 応用情報技術者」
2021.06.16 23:48
あかさん(No.4) 
現実的に可能だと思いますよ。
ただ基本情報がCBTになった今、W受験するのがいいと思っています。
午前試験の範囲がほぼ同じなのでコスパがいいです。
対策は午前はキタミ式を辞書代わりに過去問道場回しまくる。
午後は過去問+緑本がいいかなーと思います。
2021.06.17 00:38
あおぱさん(No.5) 
可能なんですが、明らかに応用情報の方が難しいです
アルゴリズムが苦手なら勉強すれば良いだけです

で、いきなり応用情報受験する場合ですが、
午前は過去問中心で乗り切れると思いますが、午後がしんどいのです。
今回のように文系セットが全て簡単なラッキー回はもう当分来ないと思います。
文系科目は対策が難しく高得点が取れず勉強してない人と差がつきにくいです
応用の午後は何かの科目で高得点取れないと乗り切れません
したがって基本情報から進めてテクノロジで高得点取れるように、
基礎からコツコツ勉強することをおすすめします。
2021.06.17 03:08
あおぱさん(No.6) 
追記ですが、私もダブル受験をおすすめします
2021.06.17 03:12
SHUさん(No.7) 
ここでも実際としてFEをパスしてAPから受験という方も多々いますので
戦略的には問題ないと思います。ただ1点、基本よりはやはり難しいので
いくらアルゴリズム・プログラムを回避できたからといってその他の部分の
レベルは相応なものがあることだけは知っておいた方がいいと思います。

なお皆さんが書かれているように知識はFEの上乗せでFE午前が8割程度
取れればAPも午前は楽になると思います。ただ午後は国語問題系はとも
かく技術系は午前問題の暗記知識だけで乗り切るのはしんどいと思います。
国語力があるなら経営・マネジメント・監査系を徹底的に攻め、そうでない時は
やはり技術系の知識の活用方法を広く知った上の方がいいと思います。
2021.06.17 07:31
さん(No.8) 
やりはじめて見るしかないんですよ。結局。
基本情報をやらなくて良いというスタンスの参考書は見かけないので、やってみてついていけるかどうかは本人の素養の問題です。
2021.06.17 08:22
GinSanaさん(No.9) 
AP プラチナマイスター
Iパスと基本情報も結構差があったような気もするが、まあ・・・技術屋じゃなければそれでもいいかもしれない。

技術屋で(もしくは技術屋になろうとして)それだと、こいつこの先大丈夫か?って心配される回避理由に聞こえる。

名前は出さないが、
基本情報は、IT系情報系の専門学生で、それなりに勉強していた人や、大学でIT系情報系を専攻していた人は合格していることが多い。
また、一般的に「情報処理の基礎」的な試験と思われていることから、企業側にとってもアピールできるほどの価値がない。
以上のことから、ステップアップに基本情報は使えない。
時間の無駄なので、応用情報を取るべきである。
とかほざいた記事を見て、こいつにだけは間違っても技術者を名乗るなと思ったくらいには非常に基礎はどこの試験でも重要なので、逃げで選ぶのはよくないとは思う。

アルゴリズム基礎(に限った話ではないが)と言うのは世の中ではこう見られるのですな。
新人教育の難しさ~コミュニケーション能力偏重の違和感 | anopara

最近もこういうことがあった。
新入社員数名と話す機会があり、将来のビジョンを聞いたところ、「ITアーキテクトになる」「ITコンサルをする」「上流エンジニアになって大規模プロジェクトを運営する」「専門誌で記事を執筆する」などとまあ勇ましい回答が返ってきた。
大きな目標を持つのは良い事であるが、しかし、私がかっかりとしたのは中身が伴っていないのである。
少し話すとソフトウェアのことなど全然知らない。
プログラムを組ませれば「オブジェクト指向ってなんですか?」「NullPointerExceptionってなんですか?」
「TCP/IPってなんですか?ポート番号って初めて聞きました」
「なんかよくわからないけど動かないです」から始まるのである。
修士まで出て線形探索のアルゴリズムすら書けないのはさすがに閉口した。
上流工程をやりたいというので、マネジメントや設計手法の知識はあるのかと思ったらそれもない。
PMBOKも知らない。
CMMiも知らない。
UMLは名前だけ。
MS Projectは初めて聞いた。
ファンクションポイントやクリティカルパスは何それ?って感じだ。

じゃあなぜそういう人間がソフト業界に入ってきて「ITコンサルをやりたい」などと言うのかというと、前述のとおり、福利厚生や安定性や将来性などという観点で就職先を選んでいるからだ。ざっくり言えば、たぶん、就職活動を「良い会社に入る」「ITコンサルの年収が高い」くらいに考えているからだろう。
2021.06.17 08:35
genshu2023さん(No.10) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.17 10:59)
2021.06.17 10:59
マッチさん(No.11) 
実務経験が無い場合は、CASLをおすすめしたいです。
CPUとメモリ間で行われている、命令の読み出しや実行の状況が体系的に理解できます。
利用できる命令も単純なものしかないので、実務経験者と差が付きにくいし難易度は低めです。
アセンブラは、一度は経験しておいた方がいいです。

表計算は、事務仕事でエクセルVBAでマクロ組んだりしてるという方なら、
合格目指すだけならまあ選択肢としてはありです。
2021.06.17 10:54
 あいぱすさん(No.12) 
皆さん本当にありがとうございます。
お兄さんが出来たような心持ちで、本当に頼りになります。
午後選択としては
組込みシステム・プロジェクトマネージャ・戦略系・システムアーキテクチャ・サービスマネジメントなどを選択しようと考えていました。
ですが、皆さんが仰るように、基本があってこその応用で、w受験を考えます。
基本の午後も、CASL Ⅱや表計算に行こうと思うのですが、どうなのでしょうか?

頼ってばかりすみません。
2021.06.17 10:58
 あいぱすさん(No.13) 
CASLとアセンブラ頑張りたいと思います。

ほんとに皆さんありがとうございます。

とにかくひたすら勉強するくらいしか取り柄がないのでひたむきに頑張ろうと思います。

正直3回生なのでSPIとかやらないといけないことが多くて受験するかどうかも迷ってたのですが踏ん切りつきました。

頑張りたいと思います!!!
2021.06.17 11:01
SSIMさん(No.14) 
  アセンブラよりも表計算の方が受かりやすいと思います.CBTで自分はやっとFE受かったのですが,それまでC言語とアセンブリ言語を使って受験していました.その経験から表計算が一番簡単で,マクロの部分がアルゴリズムと同じなので,アルゴリズムの問題と相乗効果で伸びると考えられるからです.
  ちなみに,アルゴリズムは自分で紙に書いて,プログラムの流れを理解していくことで,伸びます.
2021.06.17 21:24
ランボーさん(No.15) 
私もIパス取って(その後すぐにSG取りました)基本すっ飛ばして春に応用受験しました。理由はプログラミング&アルゴリズムがサッパリだからです。最終目標がSCなのもあります。仕事はITどころか毎日飛行機整備のガテン系です。今回初めてAP受けましたが午前がダメで(単純に勉強不足)午後は組込みシステムが難しく感じ、文系(経営・マネジメント・監査)を選択しましたが意外と解けました(皆さんの言うとおり難易度は低かったと思います)。国語力があればなんとかなります。
IT系で働いてるとかそれぞれ事情があると思いますが、単純に資格取得だけなら応用合格自体は可能と思います。
ちなみに参考書について、初めは私もキタミ式を読んでいましたが知識は深まるものの、合格とは遠いと感じ(受かるというより知見を深めるように感じました)合格教本にしました。(個人的な主観です)
何を言おうと受かったもん勝ちなのでベストなやり方で挑めばいいと思います
2021.06.17 21:44
あるばさん(No.16) 
今回の文系科目の簡単さはここ10年の中でも例外な程。
毎回そんな簡単に点取れると思わない方がいいし、だからこそ応用は難易度高いと言われてる。
2021.06.17 23:20
 あいぱすさん(No.17) 
皆さんの様々な意見これからもどんどん教えて頂きたいです。
最後は自分の努力次第だと思っているので、ひたむきに勉強し続けます。

併願にあたって、応用情報技術者のニュースペックと緑本に決めたのですが、基本情報技術者の方のテキストから入るべきなのでしょうか?
2021.06.17 23:34
infer496さん(No.18) 
1カ月前のスレにレスするのもアレだが、せっかくなので書く。
「アルゴリズムなどを回避出来る」って理由でFE飛ばすのは褒められるものではないし、FEレベルのことを理解できないのにAPの内容は理解できると言うのですか?

受験料がもったいない、時間がないというのであれば受験する必要はありませんが、合格水準に達していると胸を張って言えるぐらい学習することをお勧めします。 「FEでは出題されるが、APでは出題されない」問題があります。(IPA公式の資料ではレベル3はレベル2の内容を含んでいると書かれてるが、過去問を見ればそうでもないことがわかる) FEから逃げて、仮にAP合格しても知識に"抜け"が生じます。

テキストについては何でもいいです。本屋で見て、気に入ったものを買うといいでしょう。
大事なのは過去問を理解することです。
2021.07.03 16:50
somaさん(No.19) 
文系大学2年生です

可能でしょう

私の場合1月中旬にIパス取って基本飛ばして春に応用受験し、午前午後両方70点台で合格しました。
プログラミングとアルゴリズムの回避のために基本は敬遠しました。
基本を飛ばして応用を取る是非や実際の難易度は置いておいて、前提として資格は取った者勝ちなので苦手な基本頑張ってW受験し両方落ちた人より姑息で実力も付きにくいと評価する人もいるが、応用持つ方がいいのではないでしょうか?就活のためなのか実力をつけたいのか目的にもよるとは思いますが...

勉強法
・過去問をこのサイトで覚えるまでやる
・緑本の問題を全部とく
(問題を解く時に分からない用語を合格教本で調べる)

参考書
・キタミ式応用情報
・応用情報合格教本
・午後問題の重点対策(緑本)
2021.07.03 18:13

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop