HOME»応用情報技術者試験掲示板»多重度を勝手に1と想定してもいいのか。
投稿する
»[5739] H30春 問10 サービスマネジメント 設問2(2)について 投稿数:3
»[5738] 応用技術試験後の過ごし方 投稿数:6
多重度を勝手に1と想定してもいいのか。 [5741]
かにさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/25_aki/q15.html
この問題の解説図では、多重度が1となっていますが、
問題文中で、特に多重度を指定されていない場合は、多重度を1と想定しても大丈夫なのでしょうか?
文中に多重度を1と断定できる箇所があればそれへの解説もよろしくお願いします。
この問題の解説図では、多重度が1となっていますが、
問題文中で、特に多重度を指定されていない場合は、多重度を1と想定しても大丈夫なのでしょうか?
文中に多重度を1と断定できる箇所があればそれへの解説もよろしくお願いします。
2025.04.01 19:32
たまごさん(No.2)
問題の内容に多重度が1と明らかに断定できる要素があるかはわかりませんが、これまで特に多重度の指定、あるいはそれとわかる記述がないのに多重度が1ではないパターンは見たことがありません。
よって多重度は1として問題を解いていいはずで、その通り解けば選択肢の中に一致するものがあるはずです。(多重度によって処理件数が変わるという視点自体は正しいです)
この時の多重度が1というのは、特に定義がない場合のデフォルト値のようなイメージでいいと思います。
逆に、多重度が1である定義がないからという理由だけでは、2でも3でも4でもいいことになってしまい、答えが一意に定まらなくなってしまいます。
そういった意味でも、わざわざ多重度が1ではない想定をしても問題が厄介になるだけで、あまりいいことはありません。
試験として点を取るという観点で考えれば、定義が不明確で判断に迷う場合は、一度最もシンプルな定義で計算してみて、それと一致する選択肢があればそれでいいと思います。
よって多重度は1として問題を解いていいはずで、その通り解けば選択肢の中に一致するものがあるはずです。(多重度によって処理件数が変わるという視点自体は正しいです)
この時の多重度が1というのは、特に定義がない場合のデフォルト値のようなイメージでいいと思います。
逆に、多重度が1である定義がないからという理由だけでは、2でも3でも4でもいいことになってしまい、答えが一意に定まらなくなってしまいます。
そういった意味でも、わざわざ多重度が1ではない想定をしても問題が厄介になるだけで、あまりいいことはありません。
試験として点を取るという観点で考えれば、定義が不明確で判断に迷う場合は、一度最もシンプルな定義で計算してみて、それと一致する選択肢があればそれでいいと思います。
2025.04.02 09:46
その他のスレッド
»[5740] ページング方式に発生する事象の頻度について 投稿数:8»[5739] H30春 問10 サービスマネジメント 設問2(2)について 投稿数:3
»[5738] 応用技術試験後の過ごし方 投稿数:6