HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年春期試験 午後問11【システム監査】
投稿する
僕も少しそう思ったのですが、実際に3月に改修されていたかを確認し、改修がされていた上での再発かどうかってことなのだと思います。
3月の改修が曖昧にしたままでは4月の再発は何が原因か特定できないので結局3月末でいいんじゃないですかね?
たしかに!しっくりきました!
まずは3月末の改修内容をチェックすべきですね、、
ありがとうございます
私もほぼ同じ回答でした。(一部従業員の業務形態の多様化)
けど採点は0点でつけてます。
“一定の組み合わせ”ってなんか日本語として気持ち悪いな?
って思いましたが、どこも同じ表現の人いないですしね。。
私も同じように書きました。(「入力コントロール」)
「ITに係る」事態が「業務処理統制」の枕詞らしいので◎は難しいかもしれませんが、
業務処理統制の中に「入力統制」が含まれているので部分点はいただけるのではないか?と考えています。
全然いいのでは?つまりそういうことですもん
問題文から文字列を抽出してほしいんですよね、、
部分点も微妙なのでは
»[5805] 令和6年秋期問9(サービスマネジメント)の2.2について 投稿数:5
»[5804] 当日について 投稿数:23
令和7年春期試験 午後問11【システム監査】 [5807]
管理人(No.1)
令和7年春期試験 午後問11(システム監査)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:00
受けてきたよさん(No.2)
回答教えてください!
2025.04.20 15:57
ごごごーごごーごごさん(No.3)
a 手作業
b コントロール(自信なし)
c 従業員
d 入力漏れ(自信なし)
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
でだしました
b コントロール(自信なし)
c 従業員
d 入力漏れ(自信なし)
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
でだしました
2025.04.20 16:00
あおさん(No.4)
設問2がよく分かりませんでした。。
2025.04.20 16:00
kttttuさん(No.5)
問2、自信ないですが、私は従業員別の標準勤務時間?と書いた気がします、、
2025.04.20 16:03
ajadmtさん(No.6)
2は目次バッチ処理って書いてみました、、、、
2025.04.20 16:03
みみちゃむさん(No.7)
手作業
全社勤務時間管理表
勤務形態
一定の組合せ
人事管理
従業員の
職種の誤登録
x年3月末日
怖いよ...
全社勤務時間管理表
勤務形態
一定の組合せ
人事管理
従業員の
職種の誤登録
x年3月末日
怖いよ...
2025.04.20 16:04
うみさん(No.8)
a 手作業
b 入力コントロール
c 勤務形態
d 組み合わせの有無
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年5月の予備調査
でだしました
b 入力コントロール
c 勤務形態
d 組み合わせの有無
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年5月の予備調査
でだしました
2025.04.20 16:04
匿名さん(No.9)
自信ありません
a手作業
b入力コントロール
c勤務形態
d一定の組み合わせ
e人事管理
f従業員の職種の誤登録
gX年3月末日
a手作業
b入力コントロール
c勤務形態
d一定の組み合わせ
e人事管理
f従業員の職種の誤登録
gX年3月末日
2025.04.20 16:04
たなかさん(No.10)
テレワークの部店勤務との組合せ
にしました…違いそう
にしました…違いそう
2025.04.20 16:06
あいさん(No.11)
問2は勤務形態の組み合わせの考慮だと思いました。
テレワーク端末の起動時間と実際の勤務時間がずれてしまうので
テレワーク端末の起動時間と実際の勤務時間がずれてしまうので
2025.04.20 16:06
kokiさん(No.12)
問2は、
勤務形態
一定の組み合わせ
にしました、、、
勤務形態
一定の組み合わせ
にしました、、、
2025.04.20 16:06
5時間しんどすぎるさん(No.13)
a 手作業
b 入力コントロール
c 勤務形態
d 組合せが発生した場合
(リモートと店舗作業の組み合わせが認められるところから)
e 人事管理
f 従業員の職種に関する誤登録
g X年3月末日
b 入力コントロール
c 勤務形態
d 組合せが発生した場合
(リモートと店舗作業の組み合わせが認められるところから)
e 人事管理
f 従業員の職種に関する誤登録
g X年3月末日
2025.04.20 16:07
ふみさん(No.14)
勤務形態 の 認められる組み合わせ
としちゃいました。。「組み合わせ」が入ってたら◎とかにしてほしい笑
としちゃいました。。「組み合わせ」が入ってたら◎とかにしてほしい笑
2025.04.20 16:08
応用太郎さん(No.15)
組み合わせって例で挙げてるだけだから違うと思ったわ他の組み合わせもあるんやろうし
あれ業務形態切り替える時に1時間空いてたりするからそこじゃない?
確か「業務形態」の「移行にかかる時間」が考慮されてるか、って書いた記憶
あれ業務形態切り替える時に1時間空いてたりするからそこじゃない?
確か「業務形態」の「移行にかかる時間」が考慮されてるか、って書いた記憶
2025.04.20 16:08
受かってくれさん(No.16)
a.手作業
b.入力コントロール
c.勤務形態
d.一定の組み合わせ(にしたはず?)
e.人事管理
f.従業員の職種の誤登録
g.X年3月末日
やってる最中は不安すぎて
最終的にはそこそこ自信ありましたがどうだろ・・
b.入力コントロール
c.勤務形態
d.一定の組み合わせ(にしたはず?)
e.人事管理
f.従業員の職種の誤登録
g.X年3月末日
やってる最中は不安すぎて
最終的にはそこそこ自信ありましたがどうだろ・・
2025.04.20 16:09
ぽぽろさん(No.17)
わたしもbとdは自信なくて、それ以外はno.3さんと同じです
dは入力間違いって書いたけど入力「漏れ」だろうなあ。。
最後に解いたので、脳が疲れて頭が回らなかったです(^_^;)
得点源になってほしい!!
dは入力間違いって書いたけど入力「漏れ」だろうなあ。。
最後に解いたので、脳が疲れて頭が回らなかったです(^_^;)
得点源になってほしい!!
2025.04.20 16:09
まじかさん(No.18)
システム監査って知識あれば簡単?
2025.04.20 16:10
ノリスケさん(No.19)
業務形態組み合わせた時のことが考慮されているか?っていう話だと思われるからそこ触れてたら多分丸もらえると思う
組み合わせの何が問題なのか?まで書くことを求められてないと思うし
組み合わせの何が問題なのか?まで書くことを求められてないと思うし
2025.04.20 16:10
のつさん(No.20)
入力コントロールなんて言葉あったかあ、、警告メッセージにしちゃった。見つけられてたらそっちにしたよ
2025.04.20 16:14
受かってくれさん(No.21)
cとdは勤務形態の組み合わせの件で合ってると思ってます。
警告メッセージの表示条件にそれの考慮がないと不要な警告メッセージがが出まくる!
警告メッセージの表示条件にそれの考慮がないと不要な警告メッセージがが出まくる!
2025.04.20 16:14
名無しさん(No.22)
手作業
フールプルーフ
勤務形態
一定の組み合わせ
人事管理
従業員の職種に関する入力ミス
x年3月末日
入力コントロールかぁ 出てこなかったな…
フールプルーフ
勤務形態
一定の組み合わせ
人事管理
従業員の職種に関する入力ミス
x年3月末日
入力コントロールかぁ 出てこなかったな…
2025.04.20 16:15
ぽぽろさん(No.23)
dはテレワークと出社の切り替えのことかなあと思ったけど、最後に解いたせいで疲労で頭回らなくて言葉が出てこなかった。。もし落ちたら今度から監査から解こう(;_;)
2025.04.20 16:17
なんもわからんけどさん(No.24)
入力コントロールってあれ人事管理システムの話だから勤務管理システムにおいての話で持ち出すのダメじゃない?
2025.04.20 16:18
あーあさん(No.25)
c.dについて、そもそも時間の登録漏れでメッセージの考慮も必要かなと思ったんですけど違いますかね?
2025.04.20 16:18
はむさん(No.26)
ITに係る内部統制って書いちまったわ
2025.04.20 16:21
とろろさん(No.27)
手作業
権限の設定
勤務形態
組合せによる差
人事管理
従業員の職種の誤登録
X年3月末日
コントロール出てこやんかった…これで許してほしい
権限の設定
勤務形態
組合せによる差
人事管理
従業員の職種の誤登録
X年3月末日
コントロール出てこやんかった…これで許してほしい
2025.04.20 16:22
なんもわからんけどさん(No.28)
あと、時差確認メッセージの表示条件が変わるのって開始時間と終了時間が勤務時間を超過してたらだと思うんだけど組み合わせだけじゃ勤務時間超過してないかもしれないし組み合わせた結果「労働時間は規定時間内だけど始業と終業が労働時間を超過してしまう」場合にはメッセージは出しちゃいけないって話だと思う
2025.04.20 16:22
つたさん(No.29)
補完的コントロールはちがいます?
2025.04.20 16:29
とらさん(No.30)
部店勤務のテレワークとの並用としてしまった。
部分点を…
部分点を…
2025.04.20 16:37
とれもろさん(No.31)
bはシステムの改変にしてしまいました
ITに係るって書いてあったので、「これから手作業無くすんだよね?(圧)」って意味かと笑
ITに係るって書いてあったので、「これから手作業無くすんだよね?(圧)」って意味かと笑
2025.04.20 16:39
OGさん(No.32)
Bは、教育プログラム
的なのを書いた気がする
的なのを書いた気がする
2025.04.20 16:40
kokiさん(No.33)
bをバリデーションにしてしまったのですがだめですかね、、、
2025.04.20 16:41
あたまさん(No.34)
ITに係る については従業員の教育って書きました。ここは本当に何書いていいか分からなかった。
2025.04.20 16:43
はやしさん(No.35)
人材の内部統制描きました
2025.04.20 16:51
はむさん(No.36)
2.業務処理統制か?内部統制って書いちまった。よくわかんね
2025.04.20 17:09
そんさん(No.37)
a 手作業
b システム連携
c 部店勤務
d TR開始時刻
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
bは人事管理システムと連携すれば自動入力できるはずなのでシステム連携にしました。
CDはおそらくですが、テレワークと出社を組み合わせた形態の場合、テレワーク用のPC開始時刻だけでは管理しきれないのでそれを言っているのだと思いました。
例で挙げられてる組み合わせだと、部店勤務→テレワークパターンの場合TR開始時刻が必要になるのでdにTR開始時刻をいれました。
b システム連携
c 部店勤務
d TR開始時刻
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
bは人事管理システムと連携すれば自動入力できるはずなのでシステム連携にしました。
CDはおそらくですが、テレワークと出社を組み合わせた形態の場合、テレワーク用のPC開始時刻だけでは管理しきれないのでそれを言っているのだと思いました。
例で挙げられてる組み合わせだと、部店勤務→テレワークパターンの場合TR開始時刻が必要になるのでdにTR開始時刻をいれました。
2025.04.20 17:16
お腹すいたさん(No.38)
業務形態組み合わせると始業時間と終業時間の差と実際の労働時間が変わっちゃうから(二個目の例がまさにそうなってる)、その場合にちゃんと手入力できるシステムになってるの?っていうことを書けばいいんだと思うよ
2025.04.20 17:17
ゴンベさん(No.39)
dは少なくとも時間に言及してないと❌っぽくない?
2025.04.20 17:19
どさんこRさん(No.40)
a手作業
b入力コントロール
c勤務形態
d一定の組み合わせ(←うまい言葉が見当たらなかった・・・)
e人事管理
f従業員の職種に関する入力ミス
gX年3月末
bは「業務のDX化」か?!と思ったけど、いきなりそんな斜め上から出題されないと思ったから本文に出てきてた無難な語句にした
b入力コントロール
c勤務形態
d一定の組み合わせ(←うまい言葉が見当たらなかった・・・)
e人事管理
f従業員の職種に関する入力ミス
gX年3月末
bは「業務のDX化」か?!と思ったけど、いきなりそんな斜め上から出題されないと思ったから本文に出てきてた無難な語句にした
2025.04.20 17:21
ひろしさん(No.41)
a 手作業
b 入力チェックプロセス
c テレワーク
d 部店勤務との組合せ
e 人事管理
f 従業員の職種を誤登録すること
g X年3月末日
b 入力チェックプロセス
c テレワーク
d 部店勤務との組合せ
e 人事管理
f 従業員の職種を誤登録すること
g X年3月末日
2025.04.20 17:26
jdma2415さん(No.42)
a 手作業
b 随時保守
c テレワーク
d PCの稼働時間
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
bは最後まで分からず、最初の段落の5行目に書いてあった随時保守を書きました。
dも自信ない
b 随時保守
c テレワーク
d PCの稼働時間
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
bは最後まで分からず、最初の段落の5行目に書いてあった随時保守を書きました。
dも自信ない
2025.04.20 17:40
そんさん(No.43)
bcdがやっぱり悩みますよね…
bは入力コントロールのが自然ですね。
cdはひろしさんのが一番日本語として自然な気がしますしそれを入れようか悩みました。
自分は時差システムの話をしているのに具体的な時間パラメータに触れなくていいのか?と考えて部店勤務のTR開始時刻をいれました
なんか日本語が変だけど大丈夫かな?
bは入力コントロールのが自然ですね。
cdはひろしさんのが一番日本語として自然な気がしますしそれを入れようか悩みました。
自分は時差システムの話をしているのに具体的な時間パラメータに触れなくていいのか?と考えて部店勤務のTR開始時刻をいれました
なんか日本語が変だけど大丈夫かな?
2025.04.20 17:41
4sliさん(No.44)
a 手作業
b 月次バッチ
c 勤務形態
d 異なる組合せ
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
b 月次バッチ
c 勤務形態
d 異なる組合せ
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
2025.04.20 17:41
Fakerさん(No.45)
設問1
a 手作業
b 職務の分掌
設問2
c 勤務形態
d 一定の組合せ
設問3
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
これで解答しました。
設問1のbは入力する人と承認する人が必要だと想像して、職務分掌のことかと思いましたが何が正解なのかよく分かりませんでした。
設問2は本文中の勤務形態の部分が明らかに浮いていたのでここに解答の根拠を求めましたが、どのような場合に時差確認メッセージを表示する必要があるのかよく分かりませんでした。
勤務開始時にはPCを起動し、勤務終了時にはPCを稼働終了させるのだから、テレワークを含む場合にはどのような組み合わせでも、PC開始時刻とPC終了時刻だけで勤務時間を正しく判断できるのではないでしょうか。
a 手作業
b 職務の分掌
設問2
c 勤務形態
d 一定の組合せ
設問3
e 人事管理
f 従業員の職種の誤登録
g X年3月末日
これで解答しました。
設問1のbは入力する人と承認する人が必要だと想像して、職務分掌のことかと思いましたが何が正解なのかよく分かりませんでした。
設問2は本文中の勤務形態の部分が明らかに浮いていたのでここに解答の根拠を求めましたが、どのような場合に時差確認メッセージを表示する必要があるのかよく分かりませんでした。
勤務開始時にはPCを起動し、勤務終了時にはPCを稼働終了させるのだから、テレワークを含む場合にはどのような組み合わせでも、PC開始時刻とPC終了時刻だけで勤務時間を正しく判断できるのではないでしょうか。
2025.04.20 17:43
そんさん(No.46)
Fakerさん
部店勤務→テレワークのパターンの場合、PC起動時にしてしまうと、昼ぐらいから働き始めたことになってしまうと思います。
部店勤務→テレワークのパターンの場合、PC起動時にしてしまうと、昼ぐらいから働き始めたことになってしまうと思います。
2025.04.20 17:46
そんさん(No.47)
Fakerさん
部店勤務→テレワークのパターンの場合、PC起動時にしてしまうと、昼ぐらいから働き始めたことになってしまうと思います。
そして想定しているかなので
勤務形態の一定の組み合わせですね…アホみたいな選択肢いれちゃった…
部店勤務→テレワークのパターンの場合、PC起動時にしてしまうと、昼ぐらいから働き始めたことになってしまうと思います。
そして想定しているかなので
勤務形態の一定の組み合わせですね…アホみたいな選択肢いれちゃった…
2025.04.20 17:49
文系36歳さん(No.48)
自分はこれで回答しました。
設問2がなかなかズバリな回答がないですよね、、。
設問1
(1)a.手作業
(2)b.入力コントロール
設問2
(3)c.X年10月
(4)d .勤務形態の組合せ開始
設問3
(5)e.人事管理
(6)f.従業員の職種の誤登録
(7)g.X年3月末日
設問2がなかなかズバリな回答がないですよね、、。
設問1
(1)a.手作業
(2)b.入力コントロール
設問2
(3)c.X年10月
(4)d .勤務形態の組合せ開始
設問3
(5)e.人事管理
(6)f.従業員の職種の誤登録
(7)g.X年3月末日
2025.04.20 18:07
備忘録さん(No.49)
うろ覚えですが書いておきます、自信はありません( ー`дー´)キリッ
設問1 (1)a:手作業
(2)b:コントロール
設問2 (1)c:勤務形態
(2)d:一定の組合せ
設問3 (1)e:人事管理
(2)f:従業員の職種の誤登録
(3)g:X年3月末日
設問1 (1)a:手作業
(2)b:コントロール
設問2 (1)c:勤務形態
(2)d:一定の組合せ
設問3 (1)e:人事管理
(2)f:従業員の職種の誤登録
(3)g:X年3月末日
2025.04.20 18:13
amaamaさん(No.50)
c 人事部
d 部内勤務とテレワーク
d 部内勤務とテレワーク
2025.04.20 18:23
Fakerさん(No.51)
そんさん
部店勤務→テレワークだとしても、部店勤務開始時にはPCを起動するのでPCの起動開始時刻が勤務開始時刻になるのではないでしょうか。
それとも部店勤務の場合はPCを起動しないのでしのうか。
問題文から得られる情報だけではその辺りはよく分からない気がしました。
部店勤務→テレワークだとしても、部店勤務開始時にはPCを起動するのでPCの起動開始時刻が勤務開始時刻になるのではないでしょうか。
それとも部店勤務の場合はPCを起動しないのでしのうか。
問題文から得られる情報だけではその辺りはよく分からない気がしました。
2025.04.20 18:44
くもとさん(No.52)
b,c,dは問われていることが漠然としていて難しかったように思います。
bは「入力コントロール」かと思いましたが、標準勤務時間を1月180時間、2月165時間などと手作業で入れるもので、数字を入れるだけなので違うかと思いました。
結局、「入力と承認の権限の分離」(?)のように答えましたが、いずれにしても空欄部直前の「ITに係る」とはどういう意味なのか不明です。「ITに係る」の意味が分かる人がいれば教えてください。
bは「入力コントロール」かと思いましたが、標準勤務時間を1月180時間、2月165時間などと手作業で入れるもので、数字を入れるだけなので違うかと思いました。
結局、「入力と承認の権限の分離」(?)のように答えましたが、いずれにしても空欄部直前の「ITに係る」とはどういう意味なのか不明です。「ITに係る」の意味が分かる人がいれば教えてください。
2025.04.20 19:03
だるぅさん(No.53)
bはITに係る業務処理統制で回答しました
2025.04.20 19:07
MAGIさん(No.54)
設問1 (1)a:手作業
(2)b:改変に伴う随時保守
設問2 (1)c:勤務形態
(2)d:テレワークでの勤務
設問3 (1)e:人事管理
(2)f:従業員の職種の誤登録
(3)g:X年3月末日
設問1(2)について、勤務管理システムは変更に伴って随時保守が必要と最初の方に書いていました。ITに係る保守ってのが自然かなと。
設問2(2)は、"一定の組合せ"が妥当だと思います
(2)b:改変に伴う随時保守
設問2 (1)c:勤務形態
(2)d:テレワークでの勤務
設問3 (1)e:人事管理
(2)f:従業員の職種の誤登録
(3)g:X年3月末日
設問1(2)について、勤務管理システムは変更に伴って随時保守が必要と最初の方に書いていました。ITに係る保守ってのが自然かなと。
設問2(2)は、"一定の組合せ"が妥当だと思います
2025.04.20 19:34
受験2回目さん(No.55)
bは、データの誤り検出って書きました。
手作業だから間違いが発生する。
その間違いに気づけるように、監査をするのではないかと思いました。
データの誤り検出が、ITぽいかなと思ったのもあります。
手作業だから間違いが発生する。
その間違いに気づけるように、監査をするのではないかと思いました。
データの誤り検出が、ITぽいかなと思ったのもあります。
2025.04.20 20:13
銀猫さん(No.56)
設問1 (1)a:手作業
(2)b:全社員勤務時間一覧表
設問2 (1)c:勤務形態
(2)d:一定の組合せ
設問3 (1)e:人事管理
(2)f:従業員の職種誤登録
(3)g:X年3月末日
設問1(2)は「ITに係る」の題意がくみ取れなかったような気がします…。
(2)b:全社員勤務時間一覧表
設問2 (1)c:勤務形態
(2)d:一定の組合せ
設問3 (1)e:人事管理
(2)f:従業員の職種誤登録
(3)g:X年3月末日
設問1(2)は「ITに係る」の題意がくみ取れなかったような気がします…。
2025.04.20 20:26
今回こそ受かりたいさん(No.57)
こんな感じで解答しました。。
どうでしょうか?
↓↓↓
設問1
(1)手作業
(2)入力コントロール
設問2
(1)勤務形態
(2)一定の組合せ
設問3
(1)人事管理
(2)従業員の職種の誤登録
(3)X年3月末日
どうでしょうか?
↓↓↓
設問1
(1)手作業
(2)入力コントロール
設問2
(1)勤務形態
(2)一定の組合せ
設問3
(1)人事管理
(2)従業員の職種の誤登録
(3)X年3月末日
2025.04.20 20:39
2回目さん(No.58)
cdは”一部従業員”の”勤務形態の多様化”
にしちゃったわ。
あくまで組み合わせって一例かなって思って1番個人でしっくりくるかな?って言葉に書き換えちゃった。失敗。
にしちゃったわ。
あくまで組み合わせって一例かなって思って1番個人でしっくりくるかな?って言葉に書き換えちゃった。失敗。
2025.04.20 20:55
ティーチさん(No.59)
bは随時保守にしました。
未だに手作業が残っているってことは随時保守が出来ているのか疑問があるという観点で選びました。
未だに手作業が残っているってことは随時保守が出来ているのか疑問があるという観点で選びました。
2025.04.20 21:07
限界さん(No.60)
なんで勤務形態の組み合わせで時間ズレることを思いつかなかったんだ…テレワークに関わる記述から探せば見つかりやすいのに…c,dは的外れすぎることを書いてしまった
2025.04.20 21:09
初回受験さん(No.61)
システムの改変に伴う随時保守にしました
何か変わった時に勤務管理側もぽちぽち変えないといけないのかなと 前半余計だったかも
何か変わった時に勤務管理側もぽちぽち変えないといけないのかなと 前半余計だったかも
2025.04.20 21:14
次回こそさん(No.62)
設問2は悩んだ挙句、
c従業員の
d部店とテレワーク兼務
にしました...たぶん公式発表までわからない問題
c従業員の
d部店とテレワーク兼務
にしました...たぶん公式発表までわからない問題
2025.04.20 21:26
amaamaさん(No.63)
フールプルーフにした。。。
自信ないけど同じ人がいてよかった笑
自信ないけど同じ人がいてよかった笑
2025.04.20 21:30
みよさん(No.64)
設問2は↓にしました。減点であってほしい。。
c 同日で複数
の
d 勤務形態がある場合
c 同日で複数
の
d 勤務形態がある場合
2025.04.20 22:04
大便太郎さん(No.65)
俺は設問2は
勤務時間
一定時間以内の場合にした
だって残業だけチェックしても8時間勤務なのに10分でパソコン切ってもチェックできんやん
勤務時間
一定時間以内の場合にした
だって残業だけチェックしても8時間勤務なのに10分でパソコン切ってもチェックできんやん
2025.04.20 22:08
もんたさん(No.66)
フールプルーフにしました。これが合ってないと、監査は手作業しか合ってなさそうなので、頼みます笑
2025.04.20 23:10
受かりたいさん(No.67)
c 従業員
d 勤務記録の登録ミス
理由 従業員が、開始時刻と終了時刻を"参考にして"、勤務管理登録システムに登録するという描写が違和感があったから
他にこういう人いない?
d 勤務記録の登録ミス
理由 従業員が、開始時刻と終了時刻を"参考にして"、勤務管理登録システムに登録するという描写が違和感があったから
他にこういう人いない?
2025.04.20 23:18
階段さん(No.68)
cとd、勤務中のPCのシャットダウンって書いちゃったよ……
部分点ないかなあ
部分点ないかなあ
2025.04.21 00:29
なみなみさん(No.69)
c:同一日
d:複数回勤務
ってしました。
同じ日にテレワークの複数の開始時間と終了時刻が存在することになるから時差チェックはそれを想定しているのか?ということかなと。
d:複数回勤務
ってしました。
同じ日にテレワークの複数の開始時間と終了時刻が存在することになるから時差チェックはそれを想定しているのか?ということかなと。
2025.04.21 00:45
終わった…さん(No.70)
家で見直したけど、cとdって「部店設置」の「タイムレコーダ」だよな…やっちまったわ
2025.04.21 00:53
水飲み場さん(No.71)
c,dは「①のほかに」とあるので、①と並列する形で
「〇〇な場合時差表示メッセージを表示する」
みたいな形の穴埋めを目指しました。
勤務時間の組み合わせについては穴埋めに入らないのと、①と並列というよりは①の例外処理的なのでやめました
ほかに時差表示メッセージを登録したくなる場合は何かなーって考えて
c勤務記録 d登録がされてない場合 としました
でも勤務形態の話が拾われなくなるので、これもこれでどうかなーって思ってますね
「〇〇な場合時差表示メッセージを表示する」
みたいな形の穴埋めを目指しました。
勤務時間の組み合わせについては穴埋めに入らないのと、①と並列というよりは①の例外処理的なのでやめました
ほかに時差表示メッセージを登録したくなる場合は何かなーって考えて
c勤務記録 d登録がされてない場合 としました
でも勤務形態の話が拾われなくなるので、これもこれでどうかなーって思ってますね
2025.04.21 01:18
あいさん(No.72)
CDはあくまでフールプルーフって観点で、そうな気がしてきた
2025.04.21 01:40
千葉大広いさん(No.73)
gは恒久対応にしました。
2025.04.21 06:00
おみさん(No.74)
このように答えました
1(1) 手作業
1(2) 入力コントロール
2(1) 勤務形態
2(2) 午前午後の組合せ
3(1) 人事管理
3(2) 従業員の職種の誤登録
3(3) X年3月末日
あっているといいな・・・?
1(1) 手作業
1(2) 入力コントロール
2(1) 勤務形態
2(2) 午前午後の組合せ
3(1) 人事管理
3(2) 従業員の職種の誤登録
3(3) X年3月末日
あっているといいな・・・?
2025.04.21 08:40
イチさん(No.75)
このように答えました
1(1) 手作業
1(2) 業務統制処理(業務処理統制の間違い)
2(1) 勤務形態
2(2) 一定の組合せ
3(1) 人事管理
3(2) 従業員の職種の誤登録
3(3) X年3月末日
1(2) のこれってやっぱりダメですよね?
設問2はもう分かりませんでした。
1(1) 手作業
1(2) 業務統制処理(業務処理統制の間違い)
2(1) 勤務形態
2(2) 一定の組合せ
3(1) 人事管理
3(2) 従業員の職種の誤登録
3(3) X年3月末日
1(2) のこれってやっぱりダメですよね?
設問2はもう分かりませんでした。
2025.04.21 09:06
はむさん(No.76)
内部統制で部分点くれないか?IPAよ
2025.04.21 09:42
応用情報さん(No.77)
応用情報といえば監査ってくらいに一番の大人気科目ですよね。
監査、サービスマネジメント、経営戦略は皆ほぼ選択してるので応用情報の必須科目。
監査、サービスマネジメント、経営戦略は皆ほぼ選択してるので応用情報の必須科目。
2025.04.21 11:18
やほぉさん(No.78)
1-2 ITに係る業務処理統制、書けなかった。COSOの内部統制フレームワークに近いですが、統制と環境整備って書いてしまいました…
1-1 誤入力、これも主旨で部分点もらえないですかね?
難易度は、監査なので、業務処理統制を記述させるのは、少し難問かとおもいましたが、他は普通かなと。
1-1 誤入力、これも主旨で部分点もらえないですかね?
難易度は、監査なので、業務処理統制を記述させるのは、少し難問かとおもいましたが、他は普通かなと。
2025.04.21 18:02
はむさん(No.79)
ITに係る内部統制で部分点くれー
2025.04.21 18:31
およじょほさん(No.80)
勤務形態
一定の組合せ
↑だとしたら簡単すぎるなとは思いながらも内容的にはこれが該当するだろうと思いました。
一定の組合せ
↑だとしたら簡単すぎるなとは思いながらも内容的にはこれが該当するだろうと思いました。
2025.04.21 20:15
こんとんじょのいこさん(No.81)
文系科目他は30分前後だったのに対して、これだけ10分くらいで解けた
早すぎて逆に不安だったけど
他の人の解答と大体一緒で安心した
早すぎて逆に不安だったけど
他の人の解答と大体一緒で安心した
2025.04.21 22:27
名無しさん(No.82)
3-3について、YouTubeのコメントで6月末と回答してる人がいて少し納得したのですが、みなさんいかがでしょうか?(私は3月末と書きました笑)
【コメント】
4月にインシデントが再発してる時点で3月末に改修してないのは確定しているため、本調査前(7月の前、6月末)に改修しているかチェックすべきでは?
【コメント】
4月にインシデントが再発してる時点で3月末に改修してないのは確定しているため、本調査前(7月の前、6月末)に改修しているかチェックすべきでは?
2025.04.21 23:25
sageさん(No.83)
>>名無しさん
僕も少しそう思ったのですが、実際に3月に改修されていたかを確認し、改修がされていた上での再発かどうかってことなのだと思います。
3月の改修が曖昧にしたままでは4月の再発は何が原因か特定できないので結局3月末でいいんじゃないですかね?
2025.04.21 23:54
名無しさん(No.84)
>>sageさん
たしかに!しっくりきました!
まずは3月末の改修内容をチェックすべきですね、、
ありがとうございます
2025.04.22 09:18
システム監査は必須さん(No.85)
システム監査は応用情報午後の実質必須科目ですね。
確か前回の調査でも選択率1位でしたし、システム監査を選ばなかった時点で縛りプレイです。
確か前回の調査でも選択率1位でしたし、システム監査を選ばなかった時点で縛りプレイです。
2025.04.22 16:00
永井たけしさん(No.86)
タックさん、業務処理統制は違うんでない??
2025.04.22 16:50
sageさん(No.87)
まぁ予備校も例年100%の精度があるわけじゃないしね。配点なんてなおさらだし。
なんならIPAの答えが複数用意されてたりもあるからここから先は完全にお祈りだね。
なんならIPAの答えが複数用意されてたりもあるからここから先は完全にお祈りだね。
2025.04.22 17:34
うにきちさん(No.88)
システム監査はぼちぼちだったな
スタディングの解答速報みたら
一語一句一致はしてなかったけど
なんとなく合ってたから少し安心した。
スタディングの解答速報みたら
一語一句一致はしてなかったけど
なんとなく合ってたから少し安心した。
2025.04.22 18:00
chocoさん(No.89)
以下は点数もらえますかね?
2(1) 従業員
2(2) 勤務形態の多様化
2(1) 従業員
2(2) 勤務形態の多様化
2025.04.22 21:32
2回目すぎおさん(No.90)
>>chocoさん
私もほぼ同じ回答でした。(一部従業員の業務形態の多様化)
けど採点は0点でつけてます。
“一定の組み合わせ”ってなんか日本語として気持ち悪いな?
って思いましたが、どこも同じ表現の人いないですしね。。
2025.04.22 23:41
こうきさん(No.91)
itecの解答が「入力コントロール」となっていましたね。入力コントロールでも点数いただけますかね?
2025.04.23 00:52
ゆぐさん(No.92)
監査満点の奇跡、セキュリティとストラテジで70分以上使ったのによくやった自分。
2025.04.23 01:00
ぴーさん(No.93)
設問2のcとdですか、
c:ICカード
d:読み取りエラー
という的外れな解答をしてしまいました。
想定しているか、という文を未来の意味に受け取れなかったのと、
本調査が行われる7月にはテレワークは始まっていないため、勤務形態と一定の組合せ だとは思えませんでした。
c:ICカード
d:読み取りエラー
という的外れな解答をしてしまいました。
想定しているか、という文を未来の意味に受け取れなかったのと、
本調査が行われる7月にはテレワークは始まっていないため、勤務形態と一定の組合せ だとは思えませんでした。
2025.04.23 02:13
megyu779さん(No.94)
>こうきさん
私も同じように書きました。(「入力コントロール」)
「ITに係る」事態が「業務処理統制」の枕詞らしいので◎は難しいかもしれませんが、
業務処理統制の中に「入力統制」が含まれているので部分点はいただけるのではないか?と考えています。
2025.04.23 07:32
永井たけしさん(No.95)
入力コントロールで正解。
そもそも業務処理統制なんて本文中に無い。
そもそも業務処理統制なんて本文中に無い。
2025.04.23 08:27
大便太郎さん(No.96)
俺、内部統制機能って答えたけど部分点もらえると思う?
2025.04.23 12:59
ぱんさん(No.97)
自分も内部統制と書いた。少しもらえることを祈る
2025.04.23 13:12
そんいさん(No.98)
プールプルーフ機能
は部分店もらえそうでしょうか?
は部分店もらえそうでしょうか?
2025.04.23 13:30
永井たけしさん(No.99)
大原さんも入力コントロールですな
2025.04.23 16:56
理系セットさん(No.100)
本文中からそれらしいものを抜き出すなら入力コントロールになりますが、
「ITに係る業務処理統制」はどうやら用語のようなものらしいので、こっちが正解ではないでしょうか?
文脈、意味的にも合致してそうですし。つまり知識問題なのではないかと。
「ITに係る業務処理統制」はどうやら用語のようなものらしいので、こっちが正解ではないでしょうか?
文脈、意味的にも合致してそうですし。つまり知識問題なのではないかと。
2025.04.23 17:05
ヤマダさん(No.101)
c:テレワーク
d:出社との組み合わせ
これって×何ですかね。。。
d:出社との組み合わせ
これって×何ですかね。。。
2025.04.23 17:16
ぱんさん(No.102)
入力コントロールでも意味は伝わるから部分点やろ。完答が業務処理統制
2025.04.23 17:27
ぎりぎりで生きてるさん(No.103)
業務処理統制は範囲が広いと感じる
今回は手作業のご入力防止が前提にあるから入力コントロールでいい気もするけどな
今回は手作業のご入力防止が前提にあるから入力コントロールでいい気もするけどな
2025.04.23 18:18
takaさん(No.104)
手作業のところ「手動」って書いたけど、○貰えるだろうか…
2025.04.24 00:49
監査さん(No.105)
設問3(2)F
各予備校の答え 従業員の職種の誤登録
自身の答え 一部の従業員の職種の誤登録
間違いになるか教えて頂きたいです
各予備校の答え 従業員の職種の誤登録
自身の答え 一部の従業員の職種の誤登録
間違いになるか教えて頂きたいです
2025.04.24 18:21
ツルさん(No.106)
☝️あたりでしょう流石に
2025.04.24 19:23
パケさん(No.107)
入力コントロールで点もらえないですかね、、、?
2025.04.24 20:47
あいうさん(No.108)
私もc.dについてはno89.90さんと同じく
c 従業員
d 勤務形態の多様化
としてしまいました。
どこをみても勤務形態の一定の組み合わせなので私の回答は×と思いますが、別解があることを祈ります…。
c 従業員
d 勤務形態の多様化
としてしまいました。
どこをみても勤務形態の一定の組み合わせなので私の回答は×と思いますが、別解があることを祈ります…。
2025.04.25 13:26
システム監査は必須さん(No.109)
監査は応用情報の午後で常に選択率1位ですし、近年どの企業でも必須レベルで監査業務を求められています。
合格者の少ないシステム監査技術者だけでは足りませんから、実質、受験者みんな監査を選んでいる応用情報のマネジメント能力も企業に求められやすくなりました。
応用情報はこれからも文系の皆さんが重宝されます。
合格者の少ないシステム監査技術者だけでは足りませんから、実質、受験者みんな監査を選んでいる応用情報のマネジメント能力も企業に求められやすくなりました。
応用情報はこれからも文系の皆さんが重宝されます。
2025.04.25 13:40
パチパチさん(No.110)
設問2のcとdについて、以下のようにしました。
c:管理者等
d:時差理由のヒアリング
私の会社では、PCの開始、終了時間と勤務の開始、終了時間の差が出た場合、
「サボってないか?」
「サービス残業してないか?」
のヒアリングがあります。
ダメでしょうか?
どなたか詳しい方、判断下さい。
c:管理者等
d:時差理由のヒアリング
私の会社では、PCの開始、終了時間と勤務の開始、終了時間の差が出た場合、
「サボってないか?」
「サービス残業してないか?」
のヒアリングがあります。
ダメでしょうか?
どなたか詳しい方、判断下さい。
2025.04.25 13:41
パチパチさん(No.111)
もう一つお願いします。
設問1のbについて、以下のようにしました。
予備校:入力コントロール
私の答え:誤入力の防止策
「入力コントロール」が正解だった場合、
「誤入力の防止策」はダメでしょうか?
どなたか詳しい方、判断下さい。
設問1のbについて、以下のようにしました。
予備校:入力コントロール
私の答え:誤入力の防止策
「入力コントロール」が正解だった場合、
「誤入力の防止策」はダメでしょうか?
どなたか詳しい方、判断下さい。
2025.04.25 13:46
ゆぐさん(No.112)
>>111
全然いいのでは?つまりそういうことですもん
2025.04.25 16:42
AMさん(No.113)
設問2
c:部店勤務
d:対応方法
だとどうですかね…
c:部店勤務
d:対応方法
だとどうですかね…
2025.04.25 23:31
あかさん(No.114)
答えがおそらく業務処理統制か入力コントロールのところを内部統制と書きました。部分点もらえますかね?意見ください!
2025.04.26 10:00
4sliさん(No.115)
c:勤務形態
d:異なる組み合わせ
にしたんですけど、テレワークと出社の勤務形態の違いを考慮しなきゃだよね。というニュアンスなので、◯貰えますかね。。
d:異なる組み合わせ
にしたんですけど、テレワークと出社の勤務形態の違いを考慮しなきゃだよね。というニュアンスなので、◯貰えますかね。。
2025.04.26 14:08
あああしやねさん(No.116)
c 従業員
d 一時的な離席
これどうですか?
店舗への移動時間とか考慮する項目増えるなと思ったので、、
d 一時的な離席
これどうですか?
店舗への移動時間とか考慮する項目増えるなと思ったので、、
2025.04.29 00:34
ゆぐさん(No.117)
>116
問題文から文字列を抽出してほしいんですよね、、
部分点も微妙なのでは
2025.04.29 06:51
地面師さん(No.118)
今更ですが、bは入力コントロールではなく業務処理統制なのではないかと思うのですがどうでしょうか。
入力コントロールはたしかに問題文に記載ありますが、本問の文脈上、最後の人事管理システムにおける意味で使われていると思うからです。
入力コントロールはたしかに問題文に記載ありますが、本問の文脈上、最後の人事管理システムにおける意味で使われていると思うからです。
2025.05.12 13:32
ADPさん(No.119)
業務処理統制を正答とすると、入力コントロールだと1点も貰えないかな?
2025.05.24 18:59
その他のスレッド
»[5806] シラバス分野別 過去問題の誤記等の修正依頼 投稿数:4»[5805] 令和6年秋期問9(サービスマネジメント)の2.2について 投稿数:5
»[5804] 当日について 投稿数:23