HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和7年春期 問32
投稿する
ありがとうございます!
問われているのはIPアドレスですもんね…たとえネットワーク部が前26桁までであってもIPアドレスとして考えるときは8ビット区切りの32ビットで考えるということですね。
そこをはき違えてました…!
令和7年春期 問32 [5832]
むらたさん(No.1)
タイトルの問題、
ホストアドレス部は6ビットなので、000001~111110の末尾111110から降順に数えると思ったのですが、解説では111110が126になっており意味がわかりません‥
63ではないかと思ったのですが
ホストアドレス部は6ビットなので、000001~111110の末尾111110から降順に数えると思ったのですが、解説では111110が126になっており意味がわかりません‥
63ではないかと思ったのですが
2025.05.27 17:33
boyonboyonさん(No.2)
★AP シルバーマイスター
アドレス表記は、8ビットずつ区切って表します。
0001010 00010000 00100000 01000000
10表記にするときは、
10.16.32.64
のように表します。
この問題では、ネットワーク部が26ビットなので
① 0001010 00010000 00100000 01000000 から
② 0001010 00010000 00100000 01111111 までが使用されます。
②を10進表記すれば(8ビットずつです)
1.16.32.127
になります。
**割り当て可能なものは、
0001010 00010000 00100000 01111110
10.16.32.126
からになります。
0001010 00010000 00100000 01000000
10表記にするときは、
10.16.32.64
のように表します。
この問題では、ネットワーク部が26ビットなので
① 0001010 00010000 00100000 01000000 から
② 0001010 00010000 00100000 01111111 までが使用されます。
②を10進表記すれば(8ビットずつです)
1.16.32.127
になります。
**割り当て可能なものは、
0001010 00010000 00100000 01111110
10.16.32.126
からになります。
2025.05.27 18:44
むらたさん(No.3)
>>boyonboyonさん(No.2) ★AP シルバーマイスター
ありがとうございます!
問われているのはIPアドレスですもんね…たとえネットワーク部が前26桁までであってもIPアドレスとして考えるときは8ビット区切りの32ビットで考えるということですね。
そこをはき違えてました…!
2025.05.28 11:34