HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題について
投稿する
午後問題について [5985]
みおまるさん(No.1)
午後の記述内容について解答に納得がいかない場合は深堀をやめて、知識の習得とかに切り替えたほうが良いですか。
自分の回答は具体的すぎて間違える傾向が多く、回答は抽象的すぎることが多い(なぜそこを踏まえた回答になっていないのか)です。
応用情報の記述は具体的な箇所より抽象的に記載したほうが得点アップにつながるのでしょうか。
文系問題(DBやNWも記述ありますが)解説の根拠が分からず、記述対策ができないです。
自分の回答は具体的すぎて間違える傾向が多く、回答は抽象的すぎることが多い(なぜそこを踏まえた回答になっていないのか)です。
応用情報の記述は具体的な箇所より抽象的に記載したほうが得点アップにつながるのでしょうか。
文系問題(DBやNWも記述ありますが)解説の根拠が分からず、記述対策ができないです。
2025.09.15 11:50
電タックさん(No.2)
過去のスレッドでどういう流れだったか全く覚えてないのでリンクが出せないですが、すごく納得できたものに次のような事が書いてあったと記憶しています。
・設問の記述回答で相手(問題では大体上司とか)が分かったとなるかどうか
すごく具体的やすごく抽象的な回答を書いてしまうと相手(上司とか)は事例は分かった、でどうすればいいの?って再度聞く羽目になるような場合には回答として不十分となる気がします。
これまでの状況(文章)を元に決められた字数で簡潔にまとめ伝える力が試されているのだと思います。
・設問の記述回答で相手(問題では大体上司とか)が分かったとなるかどうか
すごく具体的やすごく抽象的な回答を書いてしまうと相手(上司とか)は事例は分かった、でどうすればいいの?って再度聞く羽目になるような場合には回答として不十分となる気がします。
これまでの状況(文章)を元に決められた字数で簡潔にまとめ伝える力が試されているのだと思います。
2025.09.15 13:51
みおまるさん(No.3)
ご回答いただきありがとうございます。
すごく納得できる回答頂けました。
ごく基本的なことでしたが、抽象↔具体ではなく読み手にとって伝わる文章か否かは社会人でも必要なスキルですよね。
すごく納得できる回答頂けました。
ごく基本的なことでしたが、抽象↔具体ではなく読み手にとって伝わる文章か否かは社会人でも必要なスキルですよね。
2025.09.15 19:12
GinSanaさん(No.4)
★AP プラチナマイスター
お寺の和尚さん(No.5)
個人的には、緑本(午後問題の重点対策)の解説が非常に参考になると思います。
2025.09.16 10:32