HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後試験プログラミングの演算子について
投稿する

午後試験プログラミングの演算子について [6078]

 煩悩太郎さん(No.1) 
プログラミングの問題を選択予定です。
演算子は最初の疑似言語の記述形式(例年通りだとmod,×,÷)に従って回答するという認識で大丈夫でしょうか?
この記述形式のページが出来たのが令和6年度の試験からなんですかね?それまでの表記揺れが気になったので確認したいです!
2025.10.11 13:58
マンドリルさん(No.2) 
疑似言語の表記は問題冊子に書かれていますので、それを使うことになります。
FEと共通です。以前は問題冊子にはありませんでしたが、多少表記が揺れても人力採点のため意味をくみ取って採点されていたものと思われます。

現在は疑似言語の仕様は問題冊子に書かれているため、そこに書かれていない表記をすると不正解か減点にされる可能性が高いです。
2025.10.11 16:43
 煩悩太郎さん(No.3) 
そうですよね、ありがとうございます!指定されていない形式で書かないよう気をつけます!
2025.10.11 18:20
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop