HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題の解き方について
投稿する

[0884] 午後問題の解き方について

 かんなさん(No.1) 
質問です
皆さんは午後の問題を解く際に
まず最初に問題文を読みますか?
それとも、どの様な問があるのかを確認しますか?
2017.10.27 10:32
応用太郎さん(No.2) 
自分は先に設問から読む派です。
(実際には冒頭概要→設問→本文の順)

メリット
・文章読まなくても解ける時がある
・問に必要な箇所だけ集中して文章を読める

デメリット
・問の理解に必要な単語や知識が本文にしかない時がある
・内容の理解が追い付かない

全文読むと文章を組み立てして理解するのに時間がかかるのと、
設問解いているうちに内容を忘れてしまうかなと思います。

また、本命の選択であっても図にある絵と単語で判断して、
予備の分野解くようにしました。
2017.10.27 17:06
まいさん(No.3) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2017.10.27 18:12)
2017.10.27 18:12
まいさん(No.4) 
文字化けしたのでもう一度送信します(><)

私は本文を初めから読んで、
ある程度理解してから設問を解いてます。

読み進めている時に、「ここは重要っぽい!」とチェックをしておけば
後で読み返す時に、迷わずスムーズに設問が解けますよ
2017.10.27 18:17
ベイスさん(No.5) 
上に同じく感覚で問1が出そうな辺りまで読んでから設問を見てますし、本文で重要そうな前提だったり規格だったりに架線を引いてます。

どんな問題が起きるかという問いに対してとても効果的ですね。
2017.10.28 13:04
うえはすさん(No.6) 
問題文を読んでから解く派です。
問題文を読むのに苦労する問題は解けないので、問題文を苦労なく理解できるかどうかが、問題を変えるかどうかの指針になると思います。
2017.10.31 20:24
Nasuさん(No.7) 
僕も正直どちらが良いのか悩んでいます。
個人的な感想では、
  問題文から読む  →  解答に要する時間はかかるが、精度が上がる
  設問文から読む  →  解答に要する時間はかからないが、精度が下がる
こんなイメージです。

今年春の試験では「問題文から読む」方法を試しましたが、試験時間が足りなくなり、
最後の方は適当に空欄を埋める作業になってしまいました。
結果、8点足りず不合格でした。

今年秋の試験では「設問文から読む」方法を試しました。
分からない問題は飛ばして解答したので、前回よりは時間に余裕がありました。
自己採点では、60点前後だったので、春よりは良いかな?という感じです。

もしかすると、解き方云々よりも“午後問題に慣れること”が
一番重要なのかもしれません。
2017.11.01 10:16

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop