HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後問題の問題の解き方
投稿する

[1301] 午後問題の問題の解き方

 だざいっちさん(No.1) 
いつもお世話になっております。

現在、午前は余裕でクリアできているのですが、午後問題で伸び悩んでます(T ^ T)

よく対策テキストやスクールとかで「作問者・出題者の意図を汲み取る」とありますが、具体的にどうすれば良いのか、悩んでます。

みなさんはどのようにして午後問題を解いていますか??
2018.10.19 22:39
Nasuさん(No.2) 
>だざいっちさん
こんばんは!
私も過去3回、午後試験で不合格となっています・・・。

個人的に午後問題(応用問題)が思うように解けない原因を考えたのですが、
おそらく基礎が身に付いていないからだろうという結論になりました。
ですので、今回は午前問題(基礎問題)を中心に勉強しています。

>みなさんはどのようにして午後問題を解いていますか??
この質問を見て率直に思ったことなのですが、
だざいっちさんは皆さんの意見を参考にして、
午後問題の解き方を改めようとされているんですよね?
でも、試験は2日後です。
試験が直前に迫っている状況で、普段と解き方を変えるというのは、
慣れない手順を本番ですることになるので、かなりリスクのある行為です。

合格していない私が言っても説得力が無いかもしれませんが、
今回は、今まで通りの解き方で臨まれた方が良いと思いますよ。

だざいっちさんが期待されていた回答になっておらず申し訳ありません・・・。
2018.10.19 23:51
 だざいっちさん(No.3) 
Nasuさん
ありがとうございます!
自分も一緒で、午後の読解ができないのは基礎力不足と感じて、午前問題を4期分+模試を徹底的にやりました!
なので、今回は午後より午前を中心に対策した感じです!

確かに今から戦略変えるのもリスクはありますので、午後は今まで通りの方法で受けてみようと思います。
2018.10.20 11:34
poiさん(No.4) 
まず、今からでは難しいですが、慣れは重要です。過去問を5年分以上(10回分以上)をやって、
・問題文のボリュームに慣れる。
・設問数に慣れる。
→傾向(問題文の構成)を知る。時間配分や集中力の維持のために重要です。

次に、午後の記述問題は、大きく4つのパターンになると思います。
わからない場合は、まずはどれに当たるかを考えてみて、
a)理由を問う問題で問題文中に答えがある。
  →問題文に該当しそうな箇所を探して引用する。
b)良く問われる事柄(DBで言えば、ロールバックやデットロックなど)を答えせる。
  →ヒットしそうなことを問題文の文言を含めて適当に書いておく。
c)論理的な説明を求める。(問題文の通りに実施したら不具合が起こる。何が起こるか)
  →不具合がおこるのだから、原因になりそうなことを推測して書いておく。
d)一般的な知識を問う(ウイルス対策で何をする→バックアップを取る)
  →それらしいことを書いておく。
というようにするとよいと思います。
白紙や本当に適当に書くよりは、もしかしたら正解をひく可能性があがるかもしれません。
2018.10.20 11:37
さん(No.5) 
昨年応用取った者です。

私は過去問をやってみて、
解けなかった原因が問題を理解できなかったのか、
それとも問題を解けなかったのかに区別します。

前者なら
知識が足りなくて理解できなかったのか、問題文を理解できなかったのかに区別します。
問題文を理解できなかったのなら、問題文を分かりやすく説明します。
知識が足りなかったなら、当然調べます。

後者ならpoiさんの言うように慣れです。だから量をこなします。

偉そうなことを言いつつ殆ど勉強してなかったんですが・・・
試験頑張って下さい。
2018.10.20 20:05
今さら聞けないさん(No.6) 
今回で3回目の受験です。
今回は午後問題を1日1問はやるという感じで約5ヶ月続けてきました。
(前回落ちたのがわかっていたので5月から勉強してました)

昨日と今日は図書館で29年春、29年秋、30年春を実践してきて平均約2時間かかることを確認しました。まあ、もう答えを覚えちゃっているので早くは終わりますけど。そんな感じでやれることはやったと思っています。
2018.10.21 00:44

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop