HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和元年秋期午後問3
投稿する

[1995] 令和元年秋期午後問3

 KTさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm03.html
設問3の模範回答に  X[in][out]やWY[out]  などとかかれていますが、この[in][out]って何ですか?
また、なぜ[in],[out]などをつける必要があるか、理由を教えていただきたいです(解説を読んでも当然のように書かれているだけで、よく理解できないです。)

今の私の状態として、情報系資格はIパスだけ取得。それ以外の資格は受験経験なし。学生時代も情報系の勉強はしていなかった素人です。
2020.04.02 19:44
さん(No.2) 
「変数」と「配列」ですね。

□「変数」とは
好きな名前を付けた、値を入れておく箱です。主にプログラムの処理の中で記憶しておきたい値を入れておいたり、ループの回数を数えるのに使います。今回は「out」「in」という名前の変数に数値を入れたり増やしたりしながら処理を進めていますね。

□「配列」とは
同じ性質を持つ変数を集めて好きな名前を付けたものです。
|23|18|33|11|
たとえばこれは4つの要素を持つ数値を記憶しておく配列です。
プログラムでは
配列の名前[2] ← 5
のようにして利用します。(0から数えて配列の2番目の値33が5に上書きされます)

この「何番目の要素か」を表す番号を「添え字」と言います。最初の要素を0番目と言うか1番目と言うかはプログラミング言語などによって違います。今回の問題では「配列の添え字は0から始まるものとする。」とあるので0から始まります。

□「2次元配列」とは
|製造|田中|
|事務|佐藤|
|営業|山田|
…みたいなやつです。
「山田」を取り出したい場合は
配列の名前[1][2]
のように書きます。(0から数えて)X(横)方向に1番目、Y(縦)方向に2番目です。
問題のプログラムではY[out]となっていて、そのoutがループによって0から1ずつ増えていくので、1回目のループでY[0]、2回目のループでY[1]、…について処理していく感じです。

なお「1次元配列」「2次元配列」、何なら「3次元配列」などという言葉も他で出てくるかもしれませんが「添え字の数がいくつか」というだけです。
2020.04.02 23:00

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop