HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和3年春期試験 午後問3【プログラミング】
投稿する

令和3年春期試験 午後問3【プログラミング】 [2574]

 管理人(No.1) 
午後問3(プログラミング)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2021.4.18 00:08
セカイノカナタさん(No.2) 
今回のプログラミング分野は激ムズでした。正直選ぶべきではなかったかもです。
僕は選ばざるを得なかったので、60分ほど費やす羽目になりました…。
正直、合っているかどうか自信ありませんし空白が2~3個ほど…。
全5題中60%といえば…()
2021.04.18 16:04
さん(No.3) 
叩き台どうぞ

1.5,3
P1 P2 P3 P7
tを1からKまで1ずつ増やす
flag←0
flagが0と等しい
cluster[s]←min_index(grav_length)

Ts÷Sum
2021.04.18 16:14
おつかれさん(No.4) 
あさんと解答内容、私は同じです。
受験お疲れ様でした!
2021.04.18 16:19
dekoさん(No.5) 
こんにちは!

①ア.(1.5, 3)  (2)P2,P3,P7
②イ.tを1からKまで1ずつ増やす
  ウ.flag ← 0
  エ.flagが0と等しい
  オ.cluster[s] ← min_index(grav_lendth)
③カ.ア(大きい)
  キ.Ts / Sum

私の解答、合ってるでしょうか?
2021.04.18 16:20
善良市民さん(No.6) 
dekoさんとほぼ同じです。「オ」のところは最初dekoさんのと同じに埋めたんですが、自信がなくてgrav_lengthのあとに添え字をつけました。(´;ω;`)
皆さんお疲れ様でした。
2021.04.18 16:30
さん(No.7) 
これ本当に難しかった?例年並みど真ん中って感じだなと思いながら解いてたけど
2021.04.18 16:30
あごみんさん(No.8) 
クラスタがとっつきにくそうだったけど、読んでみると案外楽勝でした。
2021.04.18 16:34
ワイさん(No.9) 
みんなと回答同じだ
最後の問題よく分からんかったけど、Ts/Sumにしましたわ
2021.04.18 16:37
ワイさん(No.10) 
①の(2)はP1と同じクラスタを選べだからP1は入らない気がする
2021.04.18 16:40
さん(No.11) 
P1と同じクラスタってのはクラスタ1って読み換えられる
問題文に当てはめるとクラスタ1に入るものを選べ、だからP1も入るって理論
ぶっちゃけどっちでも正解だろうし、最悪こんな問題落としてもワイの合否に関係なさそうだからどうでもいいがね
2021.04.18 16:48
ワイさん(No.12) 
?あ 君が友達少ないの一言多いからだと思うよ
2021.04.18 16:55
さん(No.13) 
ん?これ別にどっちにしてもワイは受かっとるでなガハハwwって意味じゃあらんぞ
ワイにとって勝負の大問はこれじゃないって意味や
問題はプロマネと監査なもんでな。誤解させたならすまんやで
2021.04.18 17:09
ワイさん(No.14) 
なるほどな 誤解してたわ、こちらこそすまんかった。
2021.04.18 17:15
mk2さん(No.15) 
①ア.(1.5, 3)  (2)P2,P3,P7
②イ.tを1からKまで1ずつ増やす
  ウ.flag ← 0
  エ.flagが0と等しい
  オ.cluster[s] ← min_index(grav_length)
③カ.ア
  キ.Ts / Sum

他の大問よりかは自信ありますがどうなんでしょうか…
2021.04.18 17:16
しきさん(No.16) 
設問1
(1)  (1.5, 3)
(2) P2、P3、P7

設問2
イ:tを1からKまで1ずつ増やす
ウ:flag ← 0
エ:flagが0と等しい
オ:clusters[s]←min_index(grav_length)

設問3
(1)  ア
(2) Ts/Sum
2021.04.18 17:26
萩生 あやさん(No.17) 
みんなと同じ解答で安心した
2021.04.18 18:27
初応用さん(No.18) 
オの解答で
clusters[s]←min_index(grav_length [t])
だとダメですかね??
2021.04.18 19:34
Jさん(No.19) 
だめだと思います...
複数ある重心からの距離を比較してその中で最小値を持ってくるので、tだけで限定しては意味がありません...
2021.04.18 19:56
萩生  あやさん(No.20) 
min_indexは配列を引数に取る関数です。grav_index[t]は配列ではなく只の整数なので、min_index関数の引数としては不適当です。
表3に引数はdata_length又はgrav_lengthとも書いてあります。
2021.04.18 20:01
さん(No.21) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.18 20:50)
2021.04.18 20:50
さん(No.22) 
設問2のエ、「flagが0である」じゃ駄目かなあ
2021.04.18 21:17
あいすさん(No.23) 
初歩てきすぎる質問でもうしわけないんですが、設問3の(2)って、「/」か「÷」か分数表記、どれでも問題ないでしょうか?
2021.04.18 21:40
さん(No.24) 
叩き台
設問1
1.5,3
P2 P3 
設問2
tを1からKまで1ずつ増やす
flag←0
flagが0と等しい
cluster[s] ← cluster[min_index(grav_length)]
設問3

Ts/Sum (分数で記入)
2021.04.18 21:58
初回さん(No.25) 
Ts/SumとTs÷Sumどっちも正解かと。
意味も同じだし、確率として規格化されてることが重要だから。
2021.04.18 22:46
たけさん(No.26) 
設問2  イを「tを1からNまで1ずつ増やす」と間違って
KをNとしちゃいました。
部分点ってもらえますかね?

あと問1(2)を虚さんと同じで「P2、P3」のみでP7を
外したのですが、どっちが正解でしょうか?
2021.04.18 23:11
ポテトさん(No.27) 
tを1からKまで1ずつ増やす
「tを1からKまで増やす」
flag←0
「flag=0」
flagが0と等しい
「flag=0」

と書いてしまったんですが部分点とかもらえませんかね
2021.04.19 10:28
午後できたけど午前死さん(No.28) 
今回当たり回だった気がする
2021.04.19 12:32
さん(No.29) 
多くの人と同じで
設問1
(1). (1.5, 3)  
(2). P2,P3,P7
設問2
イ. tを1からKまで1ずつ増やす
ウ. flag ← 0
エ. flagが0である
オ. cluster[s] ← min_index(grav_length)
質問3
(1). ア
(2). Ts / Sum
にしました.いうほど難しくはないような...?
2021.04.19 13:52
さん(No.30) 
k-meansは知っていたので苦労せず解けましたが、
初見だと処理フローのイメージが湧きにくいのではと思いました
2021.04.19 18:09
まゆさん(No.31) 
1.(2)は表にある分類ではなく更にクラスタリングを進めて収束した状態での結果ということですよね?
2021.04.20 12:48
たかしさん(No.32) 
最後の回答って、Ts/Sumで良かったのか。
3月にk-means++の実装をしていたので、無駄に悩んでしまった。
2021.04.22 17:57

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop