HOME»応用情報技術者令和2年秋期»午前問5
応用情報技術者令和2年秋期 午前問5
午前問5
- [この問題の出題歴]
- 基本情報技術者 H27秋期 問5
分類
テクノロジ系 » アルゴリズムとプログラミング » データ構造
正解
エ
解説
線形リストとは、線形で表現されるリスト構造の総称で、一般的には隣接するデータ同士をポインタで連結して表現します。

- 木構造の説明です。線形リストではデータ同士に親子関係はありません。
- 線形リストは隣接する要素同士がポインタで接続されているため、データを先頭から順に探索していく線形探索に適しています。2分探索を行うのに適したデータ構造は要素が値の大小で整列されている2分探索木です。
- ポインタとは次の要素が格納されているメモリアドレスの情報です。次の要素を得るにはポインタが指し示すメモリ上のデータを読み込みます。
- 正しい。単方向リストの場合は新たな要素の追加は以下の手順で行われます。
- ポインタで指定された要素(以降、元要素)を取得する
- 元要素のポインタを新要素のポインタに付け替える
- 元要素のポインタが新要素を指し示すようにする