
HOME»応用情報技術者令和2年秋期»午前問77
応用情報技術者令和2年秋期 午前問77
午前問77

- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者 H23特別 問76
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » 会計・財務
正解
イ
解説
この損益実績において営業利益は「売上高−変動費−固定費」で求められます。変動費は売上高の増減によって増減する費用、固定費は売上高にかかわらず毎年一定の金額がかかる費用です。
まず費用を変動費と固定費に分別し各金額を求めます(計算の過程で単位:百万円は省略しています)。
[固定費]
製造固定費100+販売固定費80=180
[変動費]
材料費200+外注費100=300
次に変動費から変動費率(売上高に占める変動費の割合)を求めます。
変動費300÷売上高500=0.6
変動費は売上高に対して一定の割合でかかる費用なので、変動費率を使用して「売上高×0.6」と表すことができます。
売上高をaとし、ここまで求めた数値を用いて以下の式で答えを計算します。
営業利益=売上高−(売上高×0.6)−固定費
30=a−0.6a−180
30=a−0.6a−180
a−0.6a=30+180
0.4a=210
a=525
よって、翌年度の営業利益を30百万円とするためには、525百万円の売上高を計画するべきであることがわかります。
まず費用を変動費と固定費に分別し各金額を求めます(計算の過程で単位:百万円は省略しています)。
[固定費]
製造固定費100+販売固定費80=180
[変動費]
材料費200+外注費100=300
次に変動費から変動費率(売上高に占める変動費の割合)を求めます。
変動費300÷売上高500=0.6
変動費は売上高に対して一定の割合でかかる費用なので、変動費率を使用して「売上高×0.6」と表すことができます。
売上高をaとし、ここまで求めた数値を用いて以下の式で答えを計算します。
営業利益=売上高−(売上高×0.6)−固定費
30=a−0.6a−180
30=a−0.6a−180
a−0.6a=30+180
0.4a=210
a=525
よって、翌年度の営業利益を30百万円とするためには、525百万円の売上高を計画するべきであることがわかります。