応用情報技術者平成23年秋期 午前問16

問16

キャパシティプランニングの活動サイクルは,モニタリング,分析,チューニング,実装から成る。このうち,チューニングを説明したものはどれか。
  • CPU,メモリ,ストレージといったハードウェアの使用率を最適化するために,測定周期や報告時期を計画する。
  • 既存システムのパフォーマンスを基準として,業務負荷予測から将来においてシステムに必要なものと必要となる時期を計画する。
  • 既存システムのパフォーマンスを最適化するために,変更箇所の検討や変更策を決定する。
  • 新規業務の業務負荷予測の精度を高めるために,既存業務の業務負荷を測定し,傾向を分析する。

分類

テクノロジ系 » システム構成要素 » システムの評価指標

正解

解説

キャパシティプランニングとは、システムやサービスが必要とするリソースの容量を予測し、計画するプロセスです。将来のユーザー数やデータ量を評価し、サービスの水準を維持するために適切なハードウェアやリソースを確保することを目的として実施されます。

一般的なキャパシティプランニングは、次の手順で実施されます。
  1. モニタリング:現行システムを継続的にモニタリングし、処理能力・利用率・ボトルネックを把握してベースラインを作成する
  2. 分析・予測:ユーザー数やデータ量の将来増加、事業環境の変化によるトラフィック変動などを分析して負荷増大を見積もり、その結果からシステム能力の限界時期を予測する
  3. 計画:目標とする性能要件を満たすために、パフォーマンスチューニングやハードウェア増設を検討し、導入・変更計画をまとめる
  4. 実装:計画に従ってシステムを変更する
  • モニタリングの説明です。
  • 実装の説明です。
  • 正しい。チューニングの説明です。
  • 分析の説明です。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop