HOME»応用情報技術者平成27年秋期»午前問53
応用情報技術者平成27年秋期 午前問53
問53
図に示すとおりに作業を実施する予定であったが,作業Aで1日遅れが生じた。各作業の費用増加率を表の値とするとき,当初の予定日数で終了するために発生する追加費用を最も少なくするには,どの作業を短縮すべきか。ここで,費用増加率とは,作業を1日短縮するのに要する増加費用のことである。

- B
- C
- D
- E
- [出題歴]
- 応用情報技術者 H24春期 問51
- ソフトウェア開発技術者 H15春期 問56
- ソフトウェア開発技術者 H19秋期 問46
分類
マネジメント系 » プロジェクトマネジメント » プロジェクトの時間
正解
エ
解説
アローダイアグラムの問題なので、まずはプロジェクト開始時点でのクリティカルパスを求めます。
開始後クリティカルパス上の作業Aが1日遅れたため、プロジェクト全体でも1日遅れてしまう計算になります。この遅れを取り戻すには同じくクリティカルパス上の作業を1日短縮してあげる必要があります。
クリティカルパス上の作業はBとEおよびGですが、この3つの作業の費用増加率を比べると、B=6,E=2.5,G=5 で作業Eを短縮するのが最も追加費用を低く抑えられることがわかります。したがって短縮すべき作業はEになります。
- A→B→E→G=20日
- A→C→G=17日
- A→D→F→G=17日
開始後クリティカルパス上の作業Aが1日遅れたため、プロジェクト全体でも1日遅れてしまう計算になります。この遅れを取り戻すには同じくクリティカルパス上の作業を1日短縮してあげる必要があります。
クリティカルパス上の作業はBとEおよびGですが、この3つの作業の費用増加率を比べると、B=6,E=2.5,G=5 で作業Eを短縮するのが最も追加費用を低く抑えられることがわかります。したがって短縮すべき作業はEになります。