応用情報技術者平成28年秋期 午前問10

問10

メモリインタリーブの目的として,適切なものはどれか。
  • 同一のバンクに連続してアクセスしたとき,アクセス時間を短くする。
  • 同一のバンクの連続したアドレスにアクセスしたとき,キャッシュミス発生時のアクセス時間を短くする。
  • 一つのバンクが故障しても,システムが停止しないようにする。
  • 複数のバンクに割り振った連続したアドレスにアクセスしたとき,アクセス時間を短くする。

分類

テクノロジ系 » コンピュータ構成要素 » メモリ

正解

解説

メモリインタリーブは、物理上は1つである主記憶領域を、同時アクセス可能な複数の論理的な領域(バンク)に分け、これに並列アクセスすることで見かけ上のアクセス時間の短縮を図るメモリアクセス高速化技術です。
10.gif/image-size:265×226
したがって「エ」が正解です。
  • アクセス速度の向上が望めるのは複数のバンクに並列アクセスしたときです。
  • 「ア」と同じ理由で誤りです。
  • データが冗長化されている訳ではないため、1つのバンクが故障すればシステム障害になります。
  • 正しい。
© 2010-2023 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop