HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和3年春期試験 午後問2【経営戦略】
投稿する

令和3年春期試験 午後問2【経営戦略】 [2575]

 管理人(No.1) 
午後問2(経営戦略)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2021.4.18 00:09
さん(No.2) 
たたき台お願いします
選択問題よく分かりませんでした…



顧客の工場の近くに自社の工場を設置しているため、出荷や物流を優位に進められる
販売・マーケティング
運用・保守に掛かる労力
AIなどの最新ディジタル技術の早期習得

製造
ERPの標準機能では各工場がもつ製造ノウハウを活用できない可能性があるため
3
2021.04.18 17:09
さん(No.3) 


国内外を問わず顧客の工場の近くに自社の工場を設置している
販売・マーケティング
既存情報システムの運用・保守
AIなどの最新ディジタル技術の早期習得

製造
各工場がもつ製造ノウハウを活用することで競争優位性を保っているから
5
2021.04.18 17:14
さん(No.4) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.18 17:24)
2021.04.18 17:24
すずきさん(No.5) 
最初って
い・き
じゃないの?
2021.04.18 17:28
tさん(No.6) 
い、き
ですね。
2021.04.18 17:31
見れないでふさん(No.7) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.18 17:51)
2021.04.18 17:51
つんつんさん(No.8) 
2は理由を述べよだから工場の近くにあるだけだと駄目で物流の利点書かなきゃ駄目だと思う
2021.04.18 17:59
さん(No.9) 


顧客の工場近くに自社工場を設置しているため出荷スピードが早い的な
販売・マーケティング
運用・保守業務にかかる労力
競合他社に打ち勝つためのAI等最新ディジタル技術の早期習得

製造
製造ノウハウを情報システムに反映させることで競争優位性を保っている為
3
2021.04.18 18:07
名無しさん(No.10) 
うわー最初の選択肢、順番間違えたわ
2021.04.18 18:34
小泉さん(No.11) 
あさんの答えと完全一致している
2021.04.18 18:48
さん(No.12) 


顧客の工場近くにC社工場があるため、物流にかかるコストを抑えられる
販売・マーケティング
運用・保守に掛かる労力
AIなどの最新のディジタル技術の早期習得

製造
各工場が蓄積してきた製造ノウハウを、ERPの導入により損なわないようにするため
3
2021.04.18 18:59
あかさん(No.13) 
ググった感じ、3(2)はイのETLツールっぽい?
2021.04.18 19:34
やまださん(No.14) 
国内外て書いてるから、グローバルな視野の拡大とかは考えられませんか!?
意見ください(__)
2021.04.18 20:29
ほえほえさん(No.15) 
aイ bキ
だな。バリューチェーンの意味調べたら
すっかり間違った
2021.04.18 21:42
aaaさん(No.16) 
自分も問1は (a) イ  (b) キ  にしました。
2021.04.18 22:50
名無しさん(No.17) 
設1は、ア、キにしました。
2021.04.19 18:59
タリスマンさん(No.18) 
問1aについて
意味的には売上でも間違ってはいない気がしますが、「売上を作る」というのは日本語的に不自然な気がします。
「価値を作る」が妥当かと。
2021.04.19 20:15
名無しさん(No.19) 
その後に、作られた総aと、aを作る活動の総コストの差がと続くのですが、総価値と、価値を作る活動になるのでしょうか?こちらもなかなか違和感ないでしょうか?
2021.04.19 20:32
あああさん(No.20) 
設1は、ア、
2021.04.19 21:36
あああさん(No.21) 
設1は、ア、イにしました
2021.04.19 21:37
捻挫さん(No.22) 
総価値って言う言葉が変なので
価値ではなく売り上げがはいりますね。
なので一番最初はアです。
2021.04.19 21:38
すずきさん(No.23) 
捻挫さん!
「ポーター 価値分析のフレームワーク」でググってみてください!!問題と同じ画像出てきますよ!!
2021.04.19 21:47
際どいさん(No.24) 
調べると総価値っぽいですね。ただ、
「売上(収入)」から支出である「価値を作る活動の総コスト」を差し引けば、その企業が得られた利益(マージン)になると書いてあるので、売上でも間違ってはなさそうですが、、間際らしいですね。
2021.04.19 22:14
さん(No.25) 
とりあえず試験終わって色々調べられる状況になってもいろんな意見出る問題出すのはやめてほしいわ
2021.04.19 22:23
すずきさん(No.26) 
強みのヤツって、理由含めなくても部分点もらえたりしねぇかな??
2021.04.20 17:20
さん(No.27) 
アイテックの3.(3)の答えと全く同じこと書いたけど他の予備校の速報からすると罰になるんかななんの答えの根拠にもならない意味ありげな文章だからそことってきてしまった
2021.04.21 17:17
覚醒さん(No.28) 
私も3(3)はアイテックさんと同じ解答をしていてなんとか点数ほしいところです
2021.04.21 17:52
鼻毛さん(No.29) 
私も設問3の(3)はアイテックと同じ答えを書きました
2021.04.21 18:28
あっこさんさん(No.30) 
某サイトに的を得た書き込みがあるので転載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冷静に考えるとサービスだろうな
システムを使わず足を使った顧客訪問によって、
人と人の丁寧な対応で優位性得てるんだろ?
製造はERP使ってむしろ各工場に分散したノウハウを集約すべき課題の1つだと思う
よって経営戦略の回答はITECの通り、サービスだな
2021.04.21 18:30
あっこさんさん(No.31) 
製造が明らかに間違いな理由
独自のノウハウを統合するのは、新たな付加価値サービスができたり、さらに強みを生かす余地がある。
あとは管理の面でも、そもそも工場ごとに独自システムを分散配置させるのは非効率的
元々システムを使っている製造は積極的にERPを活用するべき活動
2021.04.21 18:46
郷の湯さん(No.32) 
各工場にある独自のノウハウをERP化するデメリットが全く見当たらなかったので納得しました。設問3の〔3〕はアイテックの解答が正当ですね
2021.04.21 21:20
あああさん(No.33) 
①には
ある活動については、「C社基幹系システムの機能」をERPの標準機能に「置き換えてよいか」を慎重に検討すべきである。
と記載があります。
サービスの足を使った顧客訪問が基幹系システムの機能に支えられたものだという記載はなさそうですし、置き換える対象の機能がそもそも無いように感じられるのですが。。
製造が正解でないならミスリードもいいとこです。
2021.04.21 22:37
うういさん(No.34) 
C社基幹系システム=本社や工場の情報システム
を意味します
情報システムとは、企業の情報活動全般を意味します
つまり、サービスも基幹系システムの1つです

製造が正解出ない理由は散々出てるので割愛します
2021.04.21 22:50
あああさん(No.35) 
独自のノウハウを集約することがメリットなのはわかりますが、
標準化することによってただただノウハウが失われていくだけということも十分にありえます。
ノウハウを失うリスクを考えると慎重に検討するのは妥当だと思います。
(慎重に検討しつつ独自のノウハウを集約する方向に向かうのがベストです。)
2021.04.21 23:10
酒田さん(No.36) 
製造だと思いますよ。サービスも情報システムというのは拡大解釈ですし、製造が明らかに間違いととおっしゃっている部分も「べき」であって、導入する事自体を前提にするのは問題の読み取り方として違和感しかありません。「べき」だから導入のために検討をするよう指示されてるのですよ。
2021.04.21 23:11
milanoさん(No.37) 
行動管理「顧客訪問件数、提案製品数、受注率などを定量的に把握して、営業員の行動を管理する」とありますから、数字で判断するようになると「顧客訪問時の担当者による丁寧な対応が好評であり、C社のサービスは競合他社に比べて優れているという、顧客からの好意的な意見が多い」が失われる可能性が高いから、慎重に検討すべきであるのでしょう。
2021.04.21 23:48
酒田さん(No.38) 
この感じだとこの問題に関しては並行線を辿るだけになりそうなので、もう特には言いません。正式回答待ちましょう。
2021.04.21 23:55
アナさん(No.39) 
製造が答えであるとミスリードしてしまった方は正解だと思いたいでしょうが、諦めましょうね。
製造を正当だと思った理由及び気持ちは汲みますがやはり製造が間違ってる理由をあげれば、きりがないです。今後も継続的な学習応援してます。
2021.04.21 23:58
あああさん(No.40) 
数字で判断するようになると丁寧な対応が失われる…?

製造が間違っている理由がどれもしっくりこないですね。
①の下線部分をよく読んでほしいなと思っています。
2021.04.22 00:17
あかさん(No.41) 
ERPなのに「顧客訪問時の担当者による丁寧な対応が好評であり、C社のサービスは競合他社に比べて優れているという、顧客からの好意的な意見が多い」?いやだったらCRMだろ。製造だわ間違いなく。
2021.04.22 00:20
さん(No.42) 
問題文が「ERPの標準機能に置き換えてよいか」だからな。
サービスは無関係だよな。

これが「ERPやSFAに置き換えてよいか」だったら製造・サービスどっちでも取れるけど……
2021.04.22 00:38
ザ文系さん(No.43) 
正解がサービスである理由を簡単に解説いたします。
まず下線部①の一行前より「D課長が、これらの次期情報システム戦略、計画及びSFAで利用が想定される主な機能をCIOに説明したところ次のような指摘を受けた」とあります。そのため設問3のある行動の内容は10ページから始まる(次期情報システム戦略と計画)の段落に限られます。そしてこの段落には製造に関する記述が一切ありません。しかしサービスについては「SFAで利用が想定される主な機能」に詳細が記述されております。そのため「ある活動はサービスと断定できます」
指摘した理由については様々な書き方があるかと思いますが1例を挙げると
「営業員が数字を伸ばすことを優先し顧客への対応の質が低下する懸念があるから」(36文字)
となります。
2021.04.22 00:52
さん(No.44) 
大原、Tacみてギリギリ受かった!とおもてたらまさかの…ぶっ込んでくんな…ギリギリ民には4点はデカかった…
2021.04.22 00:56
あかさん(No.45) 
サービスが答えであるとミスリードしてしまった方は正解だと思いたいでしょうが、諦めましょうね。
サービスを正当だと思った理由及び気持ちは汲みますがやはりサービスが間違ってる理由をあげれば、きりがないです。今後も継続的な学習応援してます。
2021.04.22 00:57
さん(No.46) 
なんか言い争いになってるけど予備校が答えわれるような問題なんだから両方的外れってことではないし正解であることそれぞれが祈るしかない
2021.04.22 01:02
あかさん(No.47) 
ザ文系さんの解説がご丁寧で分かりやすく納得いたしました。
製造が間違えと気づかず正当だと主張して申し訳ないです。。。
秋も応用情報がんばります。
2021.04.22 01:03
あああさん(No.48) 
ザ文系さんめちゃくちゃわかりやすい、、、

製造が答えだと思いたいけど、間違いなくサービスの方が合ってますね。

でも4点失うとだいぶきついので、製造が正解で合って欲しいです。
2021.04.22 01:09
かんちゃんさん(No.49) 
毎年itecの速報は、他のやつと違ってはるかに正確らしいし、やっぱ答えサービスなのかな
ボーダー付近の俺には辛い
2021.04.22 01:20
さん(No.50) 
ザ文系さん
>しかしサービスについては「SFAで利用が想定される主な機能」に詳細が記述されております。

「SFAで利用が想定される主な機能」の表って設問3(4)で使われているからそれを根拠にするのはおかしくない?
設問3(4)がなかったらその表は多分用意されていなかったと思うよ
2021.04.22 01:20
酒田さん(No.51) 
答えは製造が合ってると思ってる派だけど、
設問3(4)で表が使われてるから、3(3)では使われることないとか、無茶苦茶理論で笑った
2021.04.22 01:38
ああさん(No.52) 
ザ文系さん
『サービスについては「SFAで利用が想定される主な機能」に詳細が記述されております』ってことは、サービスについてはSFAの機能に置き換わるので、ERP導入検討の際の対象にはならないのでは?

2021.04.22 02:30
さん(No.53) 
下線①や〔次期情報システム戦略と計画〕の中で言われてる「C社基幹システム」って本文で定義されている通り「C社の本社や各工場で利用している情報システム」のこと。製造業務は各工場で情報システムを利用しているから、なんの問題もなく範囲に含まれてるし、逆にサービスは情報システムを利用してる旨の記載は一切ない。

「ERPの標準機能」っていうのは、どんな会社もだいたい同じプロセスで業務してるよねっていう業務に対して予めERPパッケージが用意してくれてる機能で、これに無理矢理置き換えるっていうのは個社ごとの業務のやり方とかその個性を消すことに等しい。

C社基幹システムを利用している業務の中で、個性を失わせたくないのは?と考えると製造一択。

なにより、サービスの強みは営業職員さんの実訪問活動における丁寧な対応っていうある種の情緒的な強みであって、そんなものを賄えるERP機能なんてない。
2021.04.22 02:53
あっこさんさん(No.54) 
>逆にサービスは情報システムを利用してる旨の記載は一切ない。

いや、だからサービス自体が情報システムの1つなんですが
ITパスポートからやり直してきたら?情報システムの定義知ってますか?
本文に書いてあることだけが全てじゃないんだよ、一般常識からくみ取るべき問題だったわけだ。
2021.04.22 06:00
あかさん(No.55) 
サービス推ししてる複数人、多分同一人物ですね。なんか口調がいっしょw
もういいっすよ、このやり取り。2ヶ月後どっちが正しかったか勝負しましょうや。勝ったらボロクソ言ってやりますよ。
2021.04.22 07:05
まきさん(No.56) 
どちらの意見も読みましたが、ERPの標準機能で設問のサービスは置き換えられないという主張が個人的には一番納得させられました。やはり応用情報は問われていることに素直に答えた方がよさそうですね。
2021.04.22 07:21
きかくさん(No.57) 
普通に悪問で草
2021.04.22 08:54
あかさん(No.58) 
セットになる問題だから配点的に合否の明暗を分けそう。公式が掲示板を参考にしているとは思いませんが、内部で吟味して正式回答されるでしょうから、それを待つしかないですねぇ
2021.04.22 09:43
酒田さん(No.59) 
答えサービスやったら、自己採点65点になってしまう、、、
2ヶ月後まで不安な毎日
2021.04.22 09:49
さん(No.60) 
ERPとSFAを一緒に導入するということを考えれば、ERP導入検討のときサービス活動(顧客関連)がいの一番に除外されると思うんだけど、大半の人はSFAに注目なんてしないのね。
(SFAという言葉も今日になるまで出てこないし)
2021.04.22 10:20
ザ文系さん(No.61) 
おはようございます。ザ文系です。
議論が大変白熱しておりますね。今回は問題が明らかに悪いのでIPAを恨みましょう。。。

前回の私の投稿では私の解説が非常に簡素でしたので今回は「製造が間違えである理由」、「サービスが正解である理由」についてもう少し掘り下げようかと思います。
1. 製造が間違えである理由
製造が正解であると主張する方々の根拠は「各工場が蓄積してきた製造ノウハウを、ERPの導入により損なわないようにするため」(ささんNO.12の投稿を引用させていただきました)です。ではここで「ノウハウ」の意味を確認しましょう。ノウハウの意味は「ある専門的な技術やその蓄積のこと」(デジタル大辞泉より引用)です。製造に関する技術やその蓄積は情報システムを変えることで失われるのでしょうか?  いえ、情報システムだけでは失われません。失われるときはBPRなどにより業務プロセスが変えられるときです。本文では情報システムの変更については言及されておりますが業務プロセスの変更について一切言及されておりません。以上が製造が間違えである理由です。

長くなりましたので次の投稿でサービスが正解である理由を掘り下げます。
2021.04.22 11:26
んちさん(No.62) 
ERP導入したら、営業の対応が丁寧じゃなくなっちゃうってマジですか?
むしろSFA導入することで今までよりもっとよい対応ができるようになると思いますね
2021.04.22 11:39
ザ文系さん(No.63) 
2. サービスが正解である理由
サービスが間違えであると主張する方々の根拠は「C社基幹システムの機能を置き換えるのはERPの標準機能でありSFAではない」などです。では再び「ERP」と「SFA」の意味の確認を行いましょう。
「ERP」とは「企業の「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの基幹となる業務を統合し、効率化、情報の一元化を図るためのシステム」です。
「SFA」とは「日本語で「営業の自動化」を意味します。その意味を端的に説明すると、SFAは営業部にある業務プロセスを自動化したり、今よりももっと効率良く実行したりするためのICT(Information and Communication Technology)システムの1つです。」(BizAppチャンネルより引用)
本文には記述がないのですがERPとSFAの意味から判断してSFAの管理する営業の業務はERPの販売業務にあたるため      SFA⊂ERP    の関係が成り立ちます。よってERPの標準機能にSFAが含まれることになります。  また1.より製造が間違えであるのでサービスが正解となります。以上です

私の勝手な推測ですがこの設問はERPとSFAの意味を適切に理解しているかを問う問題であったのでと思います。そのためERPにSFAが含まれるとの明確な記述がなっかたのだと思います。
2021.04.22 11:57
fffkさん(No.64) 
やっぱり生の足を使った人間の情報活動が好評なのだから、
ERPを使った情報活動への代替は慎重になるべきでしょうね。
顧客からしてみたら丁寧じゃなくなると感じる可能性も十分あるな
2021.04.22 11:58
ザ文系さん(No.65) 
んちさんへ
表2のSFAで利用が想定される主な機能の中には営業員別の顧客満足度がないためよりよい対応を期待することができません。
2021.04.22 12:00
あかさん(No.66) 
製造に関する技術やその蓄積は、情報システムを変えたら失われちゃうと勘違いしてたわw
間違ってたのに気づかなかったけど
ザ文系さんの説明で気づけた!
いろいろ迷惑かけてすいません!
ありがとうございます!
2021.04.22 12:12
どんまいさん(No.67) 
製造ノウハウ自体は明らかに共有すべきだからね
ノウハウは消えるわけじゃないから、積極的にERPを導入する事例
2021.04.22 12:26
どんまいさん(No.68) 
製造はERP導入を慎重に進めるべき!!
→それはカスタマイズ作業を注意深くやるべき話であって、
  ERP導入自体は、製造は積極的に行う事例ですよね
  製造ノウハウバラバラにしてたら勿体ないよね?

  CIOが慎重にすべきといってるのはカスタマイズ作業の注意深さではなくて、
  カスタマイズの是非についての慎重さです

この観点で見ると、製造は選択肢の中でも正答からかなりかけ離れてることがわかる
2021.04.22 12:36
んちさん(No.69) 
どの会社でも使えるように設計された標準機能だけのERPじゃ独自の製造ノウハウは失われませんか?
カスタマイズしなくて良いんですか?

実務経験無いんで、理解力なくてすみません
2021.04.22 12:38
さん(No.70) 
サービス派の人は「ERPの導入」と「ERP標準機能の導入」を区別できてないね。

設問はERP標準機能の導入について問うている。
2021.04.22 12:42
みそぼうずさん(No.71) 
前提としてERPに顧客訪問時の対応を賄う機能が無いから解答として違和感しかないですね
2021.04.22 12:43
さん(No.72) 
確かにCRMやSFAの機能を内包したERPはある。
ただし、CRMやSFAは単独でパッケージとして販売もされており、別のERPパッケージと同時に導入された事例も数多くある。

今回の問題文を見て、SFAがERPの標準機能に含まれているととらえるか、SFAはERPと別パッケージととらえるかなんだけど……

・ERPを導入
・DWHを導入
・SFAを導入
って感じで同格に書いてるからERPの標準機能の一部ではなく別パッケージ扱いにしか思えない。
2021.04.22 12:51
さん(No.73) 
んちさん
その通りですよ。カスタマイズというよりもアドオン開発が正しいですが…
標準機能だけを使うと、独自の製造ノウハウを業務プロセスに組み込んでいるC社の場合、それらを捨てて、よくある製造業務プロセスに無理矢理変更せざるを得ません。

某ERPパッケージシステムの実務経験者からの意見でした。
2021.04.22 12:51
どんまいさん(No.74) 
どこに製造業務プロセス捨てるって書いてあるんだ?
2021.04.22 12:54
やまさん(No.75) 
最初は「まあ、そういう考え方もあるかな」くらいに思ってましたが、自作自演や問題文の改竄まで始めて、まったく共感できません。ERPのカスタマイズ作業を慎重に進める必要がある活動ではなく、ERPの標準機能で置き換えることを慎重に検討する必要がある活動は何かを作問者は聞いています。それ以上でもそれ以下でもありません。
2021.04.22 12:59
あかさん(No.76) 
ID固定とかにしたら自演なのがバレバレなんだよな、サービス君www
2021.04.22 13:28
巻 @実務経験0秒さん(No.77) 
あっちの掲示板でも話題になってるサービス君って誰だと思って来てみたら、、

元々バラバラなんだから、統合する時『慎重』にならないと、各々のオリジナルの部分がとりこぼれてそれにとっての重要な部分が失われないようにしなきゃねってことよ!

『製造ではすぐ統合するすべき、だから製造は間違い!!』
↑ 条件が合えばすぐするべきだけど、簡単に統合できますか?笑笑



ある会社とある会社のある仕組みを統合した者より!??

あれ、マジレスしちゃダメだった?笑笑
2021.04.22 16:25
はーどさん(No.78) 
いつまでグダグダ言ってんだ
2021.04.22 16:53
てすとさん(No.79) 
せいぜい2,3点によくそこまで執着できるな…
2021.04.22 17:36
酒田さん(No.80) 
製造かサービスかで5点変わってくるから、ついついこの掲示板見ちゃうわ

製造って書いたけど、サービスの方が圧倒的に説得力合って正しそうだもんな。。。

みんな、製造で正解のつもりやったから、いきなり明らかに根拠のある他の答え出てきて受け入れられないんだろうな。痛いほど気持ちわかる。ボーダー付近だから私もしんどい。
2021.04.22 17:59
さん(No.81) 
毎回、大原とかtacとかは間違い何個かあるけど、
itecは記号とか抜き出し問題に関しては正確だから、itecの速報参考にした方が良いと思います。

記述の部分は他のも見ながら照らし合わせる感じでやると、けっこう正確な点数わかるらしいです。
2021.04.22 18:13
ゴメスさん(No.82) 
サービス君の方が必死すぎて滑稽だけど
根拠だけ見るとサービス君の方がまともなこと言ってる

製造君は、サービスを否定するための粗を探すのに精一杯で
製造が絶対にそうだという根拠を示さない
2021.04.22 18:35
さん(No.83) 
>元々バラバラなんだから、統合する時『慎重』にならないと、各々のオリジナルの部分がとりこぼれてそれにとっての重要な部分が失われないようにしなきゃねってことよ!

統合作業に慎重になるのは製造に限った話じゃないんだけど。。
重要な部分失われないようにってそれ常識の話じゃないか
ERP標準機能の適用自体の是非について慎重になる業務を問う問題だと思ったけど違うの?
2021.04.22 18:41
酒田さん(No.84) 
うわ、また粗探しはじまった
みっともな笑
2021.04.22 18:45
サハさん(No.85) 
今期最大のレスバトルがここに。

みっともねえから、公式待てって。公式の人はこんなところ見て判断しねえからw
2021.04.22 18:51
さん(No.86) 
itecてITの専門だけあって、調べてみたけど毎年解答速報他より正確みたいやね。
やっぱ答えサービスなのかな
2021.04.22 18:52
製造さん(No.87) 
製造だと思ってたから辛い
だって独自でやってる方が競争優位保ててるんだから、その体制崩すのありえんじゃんって思ってITECの解答出るまでそう思ってたのに
確かにノウハウを全社的に有効活用するべきという点と、プロセス変わるわけじゃないって点は説得力ある。。辛い
でもサービスは違うと思うわ
2021.04.22 18:54
あああさん(No.88) 
平成30年春期 午後問9(プロジェクトマネジメント)の設問2(2)に似た問題があるので気になる方は参考にしてください。
2021.04.22 18:55
さん(No.89) 
製造さんとマジで同じ状況です。
サービス間違えだと思いたい。
製造だったら嬉しいなぁ
答え待つのみですね。
2021.04.22 18:56
どんまいさん(No.90) 
itecて緑本出してる会社なのか
2021.04.22 18:59
さん(No.91) 
>みんな、製造で正解のつもりやったから、いきなり明らかに根拠のある他の答え出てきて受け入れられないんだろうな。痛いほど気持ちわかる。ボーダー付近だから私もしんどい。

みんなピリピリしてますね
2021.04.22 19:13
小僧さん(No.92) 
アイテックが解説までしてくれたらいいんですがねぇ……。

以下,製造派の意見です。
なお,一個人の意見であり,正答かどうかは分かりません。
問題からの引用は「“”」で示しています。

下線部①では,
“(前略)①ある活動については,C社基幹システムの機能をERPの標準機能に置き換えてよいかを慎重に検討すべきである。”

下線部①の前に,「C社の経営環境やバリューチェーン分析の結果を考慮すると」とあるので,該当すると思われる所は

“・研究開発部が利用している技術開発支援システムを除く,C社の本社や各工場で利用している情報システム(以下,C社基幹システムという)は,個別に開発・運用・保守をしているので,データが統合されていない。”

とあり,ERPの導入が良さそうだと思いましたが,少し戻ると,

“・C社は,各工場で独自の製造ノウハウを多数もっており,各工場の業務プロセスや各工場に設置されている情報システムにこれらを反映させ,競争優位性を保っている。”

とあります。

よって,“各工場で独自の製造ノウハウ”があり,“設置されている情報システムにこれらを反映させ,競争優位性を保っている”のだから,ERPの標準機能によって標準化すると競争優位性を失うのでは?と考えてみました。

根拠は,[C社の強みと弱み]において,“D課長はバリューチェーンの諸活動について,C社の経営環境から強みと弱みを分析した”とあり,
(実質強みだけ)項番2に“独自の製造ノウハウによって競争優位性を保っている。”と記述があるので,これを根拠としました。
*理由(40字以内)について,ここを抜き出して書きました。
→独自の製造ノウハウによって競争優位性を保っており,標準化で競争優位性を失うため

長文失礼しました。
2021.04.22 19:27
さん(No.93) 
製造にしてたけど、問題解きなしたらサービスぽいなあ、、
もう両方正解になんねえかな
両方??になったらみんなで飲みに行こうな
2021.04.22 19:30
さん(No.94) 
小僧さん解説ありがとう。

でもやっぱりサービスの解答根拠に比べて、具体性というか説得力が薄いんだよなぁぁぁ

製造答えであって欲しい泣
2021.04.22 19:34
タリスマンさん(No.95) 
まず前提として各工場で製造メソッドが違っていて、そこに各工場独自の製造ノウハウが生まれてるから製造手順の統合には慎重にならなきゃねって話だと思いました。
工場Aでは有効なメソッドも工場Bでは逆に非効率になるってパターンもあるでしょうし、何でもかんでも統合と共有をすればいいってもんじゃないのを理解してるかを問うているのではないでしょうか。
2021.04.22 19:37
さん(No.96) 
統合(集中管理)したらノウハウが消えてしまうって考えが理解できない
それとメソッドを変えるわけじゃないでしょ
2021.04.22 19:41
どんまいさん(No.97) 
タリスマンさん完全論破されてて草
2021.04.22 19:42
味噌まんじゅうさん(No.98) 
小僧さん以外の解答の導き方になる方たちの論理的思考が逆に知りたいです()
2021.04.22 19:52
さん(No.99) 
緑本作ったITECは小僧さんとは違う論理的思考を持っているようだな
2021.04.22 20:02
IcTさん(No.100) 
逆にITEC以外のTAC・大原・資格部・資格の歩き方、は製造だけどね...。
別に多数だから正しいというわけじゃないけど、ITECを礼賛している人はただのポジショントークにしか聞こえないなあ。
2021.04.22 21:29
さん(No.101) 
IcTさん
去年も一昨年もtacや大原が間違えてた解答速報を、itecが正しいものに訂正して発表してるんだからみんな礼賛するわな。
itecは記号問題等で間違えてたことがないみたいだし。

まあ製造が正解であって欲しい気持ちは分かるよ笑笑
2021.04.22 21:43
IcTさん(No.102) 
ほら、ポジション全開...w
2021.04.22 21:53
どんまいさん(No.103) 
わろた
ictさんの悔しがってる姿が目に浮かびますね
2021.04.22 21:56
IcTさん(No.104) 
正解判明してないのになんでそんなに煽るのでしょうか。公式の回答を待てないのかしら。
2021.04.22 21:58
さん(No.105) 
俺は2回前と今回受けたけど、2回前は確かにitecの解答が全て合っていましたね。
2021.04.22 22:03
あいうえ  おさん(No.106) 
この板なりすましが多くて困る。
2021.04.22 22:04
ナベさん(No.107) 
ictさんが最初にポジショントークしてるとか煽り始めたのに、煽られたら怒ってて笑う
2021.04.22 22:05
さん(No.108) 
Twitter検索してみたら、やっぱりITECの解答の精度高いみたいやけどどうなんやろ、、、

なりすましってどうやってわかるん?
真偽確かめたい
2021.04.22 22:07
IcTさん(No.109) 
煽っているつもりはないですよ。
2021.04.22 22:11
IcTさん(No.110) 
あの、なりすまさないでください
2021.04.22 22:19
あいうえ  おさん(No.111) 
3人目?
2021.04.22 22:20
IcTさん(No.112) 
No.117以外は私ですよ。もうなんだか民度を疑いますね...。
2021.04.22 22:21
さん(No.113) 
みんな合格したくて必死なんやな、、

ワイは半分諦めてるけど、製造が正しい答えだという少ない望みにかけて気長に発表待つわ
2021.04.22 22:22
あいうえ  おさん(No.114) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.22 23:04)
2021.04.22 23:04
さん(No.115) 
>ほら、ポジション全開...w

完全に煽りやんw
民度低いな
2021.04.22 22:24
あいうえ  おさん(No.116) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.22 23:05)
2021.04.22 23:05
ナベさん(No.117) 
ictさんに特大ブーメラン帰ってきた笑笑
2021.04.22 22:26
さん(No.118) 
IDわかるんや!
他になりすまししてる人おる??
2021.04.22 22:28
IcTさん(No.119) 
こんなにすぐ活発にレスつけてくるあたり、一人の方が騒いでいるだけですね...。
2021.04.22 22:28
どんまいさん(No.120) 
icTってやつ自分こそ煽ってたくせに、煽られたら民度低いとか言って、
立場悪くなったら勝手に1人が騒いでることにしてて笑う
2021.04.22 22:36
どんまいさん(No.121) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.22 22:37)
2021.04.22 22:37
萩生  あやさん(No.122) 
いわゆる理系問題が難しいなどと騒がれてたけど、文系問題の方も意見が割れてなかなか大変そうですね。
2021.04.22 22:41
トーストさん(No.123) 
掲示板荒れますね。。。
No.90(あああさん)のコメントを見て、平成30年春期 午後問9(プロジェクトマネジメント)の設問2(2)を眺めてみました。
「ERPソフトウェアパッケージ導入にあたり、販売管理業務(※)をパッケージに合わせずカスタマイズした」旨の記載があったので、公式の想定は製造と思いました。
(※)独自の販売管理手法によって,売上拡大に大きく寄与している重要な業務
こちらの設問を確認された方のご意見を伺いたいです。
2021.04.22 22:57
味噌まんじゅうさん(No.124) 
平成30年度春期午後問9設問2(2)を確認しました。ERPの標準機能で置き換えるとデメリットがあるのでカスタマイズしたというケースですね。

今回の問題に当てはめて考えると、トーストさんがおっしゃるとおり製造を答えて欲しいのだと思いました。

過去問の販売管理にあたるもの(ERPの標準機能で置き換えるとデメリットがある活動)を今回の問題文から探すと、やはり製造が尤もらしいです。ERPの置き換え対象であることと標準機能で置き換えたときのデメリットが問題文から自明だからです。

対して、サービスもあながち間違いではないのかもしれませんが、そもそもERP置き換え対象なのか疑問が残りますし、百歩譲って置き換え対象だとしても標準機能で置き換えたときのデメリットが問題文からは読み取れないので、これを公式が答えさせようとしているとは思えませんでした。
2021.04.22 23:37
トーストさん(No.125) 
味噌まんじゅうさん
コメント大変ありがとうございます。
掲示板を見ているとどちらの説も正解に思えてしまいまして(苦笑)
ご丁寧に説明いただき感謝します!
2021.04.22 23:59
イナゴさん(No.126) 
いや、冷静に考えてサービスをERPに置き換えるって、え???
2021.04.23 00:27
あんさん(No.127) 
ERPの機能の1つCRMがサービスないしはマーケティング活動に該当するのだと思いました
自動メール配信機能等、購入後の顧客アンケート機能もありますしサービスを置き換えられないという反論は間違っています
ただし、ERPの標準機能がどこまでを指すのかはっきりしないので確信は持てません
ERPの機能を使うべき対象でみると製造の方がメリット多そうなのでサービスかと思いました
2021.04.23 00:41
パラダイスさん(No.128) 
味噌まんじゅうさん掲示板読みました???
サービスを置き換えた時のデメリットは多くの方が解説しておりますよ。
あと平成30年の問題と今回の問題はどのような相関関係があるのですか???
2021.04.23 01:04
文系ちゃんさん(No.129) 
メリット
製造→分散されたノウハウの活用、集中管理、価値創造
サービス→メール支援やアンケートによる業務効率化、コスト削減、迅速対応

デメリットは
製造→個別システムにノウハウを適用してるから、カスタマイズ作業自体が難しそう
サービス→足を使った顧客対応が好評なため、顧客にとっての利便性を優先に導入自体を慎重に考える

つまり双方メリットはありますが、デメリットで考えると
製造は適用作業が煩雑になる状況はとれますが適用そのものは積極的に行うべき状況です
一方でサービスは顧客にプロセス変更を強いる側面があり、置き換えること自体の是非を慎重になる必要があります。
2021.04.23 01:19
milanoさん(No.130) 
「ERPは、経営資源を高度に最適配分しようとする考え方のことを指すが、ソフトウェアパッケージであえるERPパッケージを指すことも多い。ERPパッケージは、経理や人事、営業といった各部門で個別に構築されていた機能を統合し、一元管理することにより経営の効率化を推進するものである。」
上記はとあるテキストからの抜粋です。

今回の問題では、ERPパッケージはカスタマイズして使うという観点の問題かと思いましたが、効率化してはいけないのはどちらか、という観点の問題であるように思います。
2021.04.23 06:19
味噌まんじゅうさん(No.131) 
まず、サービス(保守)に対応したERPも最近は少なからずあるようなので、「そもそもERP置き換え対象なのか疑問が残ります」という意見は取り下げます。

さて、D課長の立案した計画に「SaaSのERPを導入し、カスタマイズは最小限にして極力標準機能を使用する」とあったので、CIOが「ある活動については(中略)ERPの標準機能に置き換えてよいか慎重に検討すべきである」と指摘しています。

ある活動と指摘した理由を問われているので、ERPの標準機能で置き換えるとデメリットがある活動があると推察できます。

そこで、製造とサービスの既存システムをERPの標準機能で置き換えた場合のデメリットを考えてみます。

製造の既存システムは「各工場で独自のノウハウを多数持っており(中略)各工場に設置されている情報システムにこれらを反映させ、競争優位性を保っている」ので、ERPのカスタマイズをせずに標準機能で置き換えた場合にこの競争優位性を失ってしまうリスク(デメリット)があります。

サービスの既存システムの説明が問題文中にありませんが、ERPの標準機能で置き換えることが「顧客訪問時の担当者による丁寧な対応」を阻害する要因にはなりません


蛇足ですが、この後、CIOの指摘を受けて、D課長は製造については各工場の情報システムに個別に実装された機能を取り込むようにERPをカスタマイズをするように計画を変更したと想像します。
2021.04.23 06:49
おっとさん(No.132) 
味噌饅頭さんがサービスもERPの対象と認めた上ですが
顧客訪問時の担当者による丁寧な対応」を阻害する要因
はあると思います
メールやアンケート対応でシステム化するのは顧客からすると不信感極まりないですね
そのため導入そのものを慎重になるべきです

一方で製造はそうでもないです
積極的に行うべきであって作業が難しいというだけです
ちなみに製造以外のシステムも各地に分散してるので作業自体の困難さはついて回ります
2021.04.23 07:23
ミシガンさん(No.133) 
うーん、顧客訪問時には「これからアンケートを書いて頂く事になったのでご対応お願いします」とか言っておけばそこまで不信感はなさそうな気がします……
2021.04.23 08:21
んんさん(No.134) 
そもそもERPパッケージに必ずCRMやSFAの機能が入っているとは限らない
最近のERPパッケージにはCRMやSFAの機能を内包しているものが多いということだけです。

で、今回導入する予定のERPパッケージにCRMやSFAの機能があるかといわれると本文中に明記はされていませんが無いもしくはあるが性能はそれほどいいものではないと思われます。
理由は別途SFAパッケージの導入をする予定だからです。
すべての機能を網羅しているERPパッケージであればSFAパッケージを別途導入する必要はありませんから。
実際ERPパッケージの導入の際、別のCRMやSFAのパッケージを同時導入するということはよくあります。

別途導入するSFAパッケージが顧客関連全般を扱う以上、ERPパッケージの導入はサービス活動に影響を与えません。サービス活動に影響を与えるのはSFAパッケージの導入です。
2021.04.23 08:28
パラダイスさん(No.135) 
SFAが別途で導入される根拠は何ですか?
2021.04.23 09:24
パラダイスさん(No.136) 
おっとさんへ
メールやアンケートは問題ありません。問題があるのは訪問件数、提案数、受注率です
2021.04.23 09:25
パラダイスさん(No.137) 
味噌饅頭さん、ERPのカスタマイズをせずに標準機能で置き換えたらどのようにして競争優位性が失われるのですか?
2021.04.23 09:28
んんさん(No.138) 
>SFAが別途で導入される根拠は何ですか?
本文中に
「同じ顧客を担当する営業員が、情報を共有し効率的な営業を行えるように、SFAを導入する。」
と明記されていますが
2021.04.23 09:46
パラダイスさん(No.139) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.23 09:55)
2021.04.23 09:55
パラダイスさん(No.140) 
んんさんへ
別途に導入するとは書かれていませんよ
2021.04.23 09:55
aさん(No.141) 
文章読むと
「同じ顧客を担当する営業員が、情報を共有し効率的な営業を行えるように、(ERPの一環として)SFAを導入する。」
ってニュアンスですよね。
2021.04.23 10:18
はーどさん(No.142) 
>うーん、顧客訪問時には「これからアンケートを書いて頂く事になったのでご対応お願いします」とか言っておけばそこまで不信感はなさそうな気がします……

それは甘いと思います。
人と人とのコミュニケーションで競争優位を取っていたサービスに対して
機械的に置き換えるのはハードルが相当高いです
2021.04.23 10:36
はーどさん(No.143) 
それとアンケート機能等やメール機能等自体を導入することはよいことだと思いますが、
顧客との調整が必要なので仕様を確定するにあたっては慎重になるべき部分です。

また製造についてはERPでカスタマイズすると競争優位が失われるというのがよくわかりません。
2021.04.23 10:52
やよさん(No.144) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.23 11:28)
2021.04.23 11:28
さん(No.145) 
>そもそも、この「サービス」は、既存のC社基幹システムの機能なり管理されているものとして、記載がありましたかね?(あったらすみませんが。。)
製造の独自ノウハウの方は、情報システムに反映させていると、記載あります。業務プロセスとの並記で。

だから、何で置き換え前提なんだ?
サービスに狭義の情報システムを使ってるなんて前提条件はいらないはずだが
2021.04.23 11:23
ラムネさん(No.146) 
製造だと思う理由です。

問題文に「基幹システムの機能をERPの標準機能に置き換えてよいかを慎重に検討すべき」と書かれていることから、すでに基幹システムで実現している機能が慎重に検討すべき対象でシステム化されてないものの話ではありません。

サービスの強みである、顧客訪問時の丁寧な対応に関するものが基幹システムにどう反映されてるか問題文のなかでは不明で、システム化されている部分があったとしてもシステム化することで顧客訪問時の担当者による丁寧な対応となっているのか不明です。

対して製造は、独自の製造ノウハウをシステムに反映させ競争優位性を保ってると記載されてるので、システム化することで強みとなっています。
独自のものなので、ERPの標準機能に適合するか慎重に検討すべきということなのかと思います。
2021.04.23 11:30
aさん(No.147) 
やよさんとラムネさん、長文で的外れなこと書いてるよ。

スレ読み直しなよ、、、
2021.04.23 11:36
やよさん(No.148) 
(再掲)
製造派です。


・ERPの導入についてはカスタマイズを最小限にし、極力標準機能を使用し、労力削減、AI技術習得するという計画。
(カスタマイズするとその後の運用保守工数は増える要素となる)

・各工場独自のノウハウを、みんなERPに乗せようとすると、標準機能をはみ出し、カスタマイズが必要となる。
(いかにカスタマイズ(アドオン)を抑え、標準に落とし込むかがERP導入の留意事項)

※ここでいうノウハウは、ナレッジの類いだけでなく、既存システム機能として反映されていると読み取っています。
(各工場の情報システムに反映とは、単純なナレッジとして入力の意ではなく、業務プロセスと並記されていることから、システム機能への反映と読取)

・かといって標準機能のみで置き換えてしまうと、各工場独自のノウハウ(強み)が機能として引き継がれなくなる。

以上から、
計画優先で本来実施すべきカスタマイズを行わないのか、
はたまた、カスタマイズを行うことで労力削減・AI習得が阻害されることにならないか、
慎重に天秤にかけて検討すべき、ということかと。

ここでいう「サービス」の内容は、アフターサービスの類いでしょうが、これはSFA各機能で管理されて然るべきと理解できるので(それこそノウハウの共有とか…)、「慎重に検討」にはあたらないのかなと。

そもそも、この「サービス」は、既存のC社基幹システムの機能なり管理されているものとして、記載がありましたかね?(あったらすみませんが。。)
製造の独自ノウハウの方は、情報システムに反映させていると、記載あります。業務プロセスとの並記で。
この問い(CIO指摘)は、既存システム機能からERP機能への置き換えに関して問うているので、記載がある製造の方が適当だと思っています。

既に同じようなコメントがあったようであれば、重複すみません。
2021.04.23 11:37
さん(No.149) 
製造の人は、
長文でまとまりがなく、まと外れなことばかり言ってるし、
過去の書き込み内容を全然見てない
2021.04.23 11:43
001さん(No.150) 
IPAの答えが製造でもサービスでもない別の解答説
2021.04.23 11:46
seizouさん(No.151) 
>かといって標準機能のみで置き換えてしまうと、各工場独自のノウハウ(強み)が機能として引き継がれなくなる。
このへん詳しく説明してください。何で引き継がれないと思いますか?
それは他の業務も同じじゃないでしょうか。

>そもそも、この「サービス」は、既存のC社基幹システムの機能なり管理されているものとして、記載がありましたかね?(あったらすみませんが。。)
製造の独自ノウハウの方は、情報システムに反映させていると、記載あります。業務プロセスとの並記で。
サービスもC社基幹システムの1つでしょうが。
ソフトウェア、ハードウェア上の可視化されたものだけが情報システムと思ってるんですか?
2021.04.23 11:48
さん(No.152) 
>対して製造は、独自の製造ノウハウをシステムに反映させ競争優位性を保ってると記載されてるので、システム化することで強みとなっています。
>独自のものなので、ERPの標準機能に適合するか慎重に検討すべきということなのかと思います。

ノウハウが独自なだけじゃん。独自のノウハウはそのまま生かしつつ、集中管理するべきなんだろ
より競争優位を得るためにも。。
2021.04.23 11:55
やよさん(No.153) 
独自のノウハウが業務プロセスと既存の情報システムに反映されている、とあり、独自=標準外だと私は読み取ったからです。

勿論、他の業務にも同じことが言えますが、独自などの表現で、特段表されておらず(製造ほど独自性が強調されておらず)、標準内であると読み取りました。

サービスも情報システムに乗り得ますが、問題文上、C社基幹システムにあるとは明記されていないので(あくまでバリューチェーン分析上に乗ってるだけ)、システム置換対象を問う範囲外だと判断しました。

以上です。
2021.04.23 12:18
通りすがりさん(No.154) 
> 独自のノウハウはそのまま生かしつつ、集中管理するべきなんだろ

これこそCIOが製造において指摘した内容では?
2021.04.23 12:19
やよさん(No.155) 
独自のノウハウはそのまま生かしつつ、集中管理するべきですし、それが、より競争優位を得ることにつながると思いますが、カスタマイズをしてまで引き継ぐのか、標準機能には引き継がず、例えば各工場でのローカル管理で妥協する等にするかはC社の判断によるもので、CIOが慎重に検討するよう指示したことだと思います。
2021.04.23 12:34
おっとさん(No.156) 
>問題文上、C社基幹システムにあるとは明記されていないので
何でも文脈からしか判断できねーのか、自分の考えや知識は無いわけ?

>システム置換対象を問う範囲外だと判断しました。
ERPに置換するんだろ?範囲内じゃん
よく過去の書き込み見た方がいいです
2021.04.23 12:36
ああさん(No.157) 
やよさん
カスタマイズの慎重さを問う問題じゃなくて、
導入の慎重さを問う問題だって皆言ってるのに
何で頑なに同じ事ばかり言ってるんですか?
他の業務もカスタマイズを慎重に行うのは同じですよ
そして懸念してるノウハウ自体は失われるわけじゃないので
2021.04.23 12:40
kさん(No.158) 
>独自のノウハウが業務プロセスと既存の情報システムに反映されている、とあり、独自=標準外だと私は読み取ったからです。
何が言いたいか分からない、独自のノウハウが標準外ってどういうこと?
営業員が独自に顧客対応情報(ノウハウ)持ってるのと同じことな気がする

受け入れられないのはわかるけど、ちょっと支離滅裂
2021.04.23 12:43
奈良さん(No.159) 
スレッドを見返してください。製造が正当だとのべているその根拠はもうすでに述べられていて、サービスの根拠の方が説得力があるでまとまっています。
サービスの根拠を加味して再考されることをオススメしますよ。
2021.04.23 12:43
ミシガンさん(No.160) 
製造派の人→ERP導入で独自ノウハウが活用出来なくなると思ってる
サービス派の人→ERP導入で独自ノウハウを共有・活用できると思ってる

でアンジャッシュみたいになってますね
今回の論点は「ERPの"標準機能"に置き換えてよいか」なので、個人的には前者だと思いますが
2021.04.23 12:45
愛知さん(No.161) 
スレッドの内容見ないで同じ事ばっかり言って
同じような指摘受けてるのはおかしい。
2021.04.23 12:46
ドットコムさん(No.162) 
ミシガンさん

個別のシステムに適用してる独自ノウハウが活用出来なくなるってのはどういう理論なのか
もっと具体的に説明した方がいいです
この指摘何度も出てますが誰も答えられていません
2021.04.23 12:48
さん(No.163) 
> 独自のノウハウはそのまま生かしつつ、集中管理するべきなんだろ

もちろん、目指すべきはこれです。

ただし、次期システムではなるべく標準機能を使って運用保守の労力を抑えたいというポリシーがある。

標準機能だけ使用する場合は独自のノウハウを踏襲できないので、アドオンで特殊機能として追加開発する必要があって、アドオン開発分は運用保守の労力(コスト)が追加で発生してくる。

次期システムのポリシーに反して本当に全ての独自ノウハウをアドオン開発で踏襲するのか、それともポリシーを尊重してなるべく独自ノウハウは部分的にないし全て諦めるのかを慎重に検討する必要があるって話。
2021.04.23 12:50
ドットコムさん(No.164) 
何が言いたいかと言うと
製造派の方々は本文に独自ノウハウ適用して、
個別システムで競争優位とってるんだからそれ崩すのおかしいよね
って凄く抽象的な表現をしてるんです、本当に本文を見たままの直感で。
何で活用できなくなる?何でノウハウが失われる?ってしっかり説明出来ますか?
そうじゃないとサービス派も納得できないかと
2021.04.23 12:53
っsksさん(No.165) 
>ただし、次期システムではなるべく標準機能を使って運用保守の労力を抑えたいというポリシーがある。
>標準機能だけ使用する場合は独自のノウハウを踏襲できないので、アドオンで特殊機能として追加開発する必要があって、アドオン開発分は運用保守の労力(コスト)が追加で発生してくる。

それはカスタマイズの慎重さを懸念する事項であった導入を慎重になる本設問に関係ない話です
スレッド見直した方がいいです
2021.04.23 12:55
中立さん(No.166) 
そう、コストや労力を問う問題なのか
導入の是非を問う問題なのか今一度考え直した方がいい
2021.04.23 12:57
味噌まんじゅうさん(No.167) 
>また製造についてはERPでカスタマイズすると
>競争優位が失われるというのがよくわかりませ
>ん。

「製造の既存システムをERPの”標準機能”で置き換えると競争優位性が失われるリスクがある」が私の主張なので、むしろ競争優位性を失わないために最小限のカスタマイズという計画を変更することも含めて慎重に検討すべきと考えています。
2021.04.23 13:05
さん(No.168) 
>製造の既存システムをERPの”標準機能”で置き換えると競争優位性が失われる
ここをもう少し詳しく説明してください。
2021.04.23 13:23
さん(No.169) 
>むしろ競争優位性を失わないために最小限のカスタマイズという計画を変更することも含めて慎重に検討すべきと考えています。
ここの部分はわかるので、

>製造の既存システムをERPの”標準機能”で置き換えると競争優位性が失われる
ここがなぜそうなるのか説明してほしいということです。

また意味の無い同じことを何度も言われても無駄なのでお願いします。
2021.04.23 13:30
さん(No.170) 
>製造の既存システムをERPの”標準機能”で置き換えると競争優位性が失われる
>ここをもう少し詳しく説明してください。

ERPに限らずパッケージシステムの標準機能はどんな会社でも使えるように至極一般的な機能しか備えておらず、その企業だけでしかやってないような特殊な業務およびそれをシステムに落とし込んだ特殊な機能はアドオン開発しない限り実現できないわけです。

本文に独自ノウハウが標準機能で賄えるか賄えないか検討した結果の記述がないためこれだけの議論になってしまっていると思われます。
2021.04.23 13:35
さん(No.171) 
>本文に独自ノウハウが標準機能で賄えるか賄えないか検討した結果の記述がないためこれだけの議論になってしまっていると思われます。

本文に記述がない、この検討こそが設問として問われたのだと考えました。
2021.04.23 13:44
さん(No.172) 
>その企業だけでしかやってないような特殊な業務およびそれをシステムに落とし込んだ特殊な機能はアドオン開発しない限り実現できないわけです。
それはそうですが、
今回のケースはノウハウ(知識やデータ)であってプロセスでありません
2021.04.23 13:44
さん(No.173) 
>それはそうですが、
今回のケースはノウハウ(知識やデータ)であってプロセスでありません

ノウハウが業務プロセスおよびシステムに反映されている旨の記載があります。
2021.04.23 13:50
味噌まんじゅうさん(No.174) 
基本的には小僧さんのNo.92の投稿と同じ考えです。

問題文に書いてあること以外は想像でしかなく、その範疇で尤もらしい解答をするのが試験です。

サービスが広義の情報システムだとか置き換え前提じゃないなどの問題文に書いてない想像はいったん排除して考えるといいと思います。

おそらく何を言っても、複垢を使った反論や質問を繰り返す意味のない行動を続けるだけだと想像しますので、このへんで離脱させていただきます。

最後にみなさまの合格を心よりお祈りしております。
2021.04.23 13:53
さん(No.175) 
ノウハウがシステムに反映されている件はわかりますが、
それがどうしたのですか?
ノウハウ自体は変わりませんよ?削除されるわけでもないですし
プロセスを変えたうえでシステムに反映させるならまだわかりますが
2021.04.23 13:58
猿の学生さん(No.176) 
みそ饅頭さん
説得力のある根拠を言って欲しかったです。
2021.04.23 14:10
さん(No.177) 
>ノウハウがシステムに反映されている件はわかりますが、
それがどうしたのですか?
ノウハウ自体は変わりませんよ?削除されるわけでもないですし
プロセスを変えたうえでシステムに反映させるならまだわかりますが


おっしゃる通り、ノウハウがなくなることはないでしょう。システムを介さないところでノウハウは残り続けると思います。
ただし、ノウハウをシステムにも反映させ(おそらく特殊な処理をしているのでしょうが)競争優位性を確保しているC社の場合、標準機能に置き換えた後にノウハウをシステムに投入し処理することができなくなるよねという考えです。
2021.04.23 14:21
さん(No.178) 
製造を選んだものです。
途中参戦なので既に出てるかもしれませんが、
ノウハウをシステムにも反映させていたがそのシステム自体を取っ払ってしまうと考えていました。
ただ、個別システムはそのままで、ノウハウをERPを使って共有や管理するという考え方は思い浮かばなかったです。
ここは確かに否定できない気がして、私もこれを否定してもらえれば安心して結果発表を待てます!
2021.04.23 16:07
さん(No.179) 
わかりにくくてすいません。
ノウハウを共有、管理する点についてERPの標準機能を使う点でみると、
確かに製造もERP標準機能を利用するべき業務に該当してしまう。。と思ったのです。
マーケティングでいうと、顧客やり取りの管理もそうだったので。
2021.04.23 16:09
さん(No.180) 
| 個別システムはそのままで、ノウハウをERPを
| 使って共有や管理するという考え方

既存の基幹システムを単純にERPの標準機能に置き換えていいのかが問題なので、その考え方は捻りすぎです。

そもそもあなたはサービスを選んでますよね?

2021.04.23 16:32
さん(No.181) 
おさん

>ただ、個別システムはそのままで、

そのままにしてしまうと、戦略と計画に書かれている、システムを刷新、とは言い難く、これまでもかかっていた運用保守への労力がそのまま残ることになりますので、さすがにそれは考えすぎだと思いますけどね。。
2021.04.23 16:39
さん(No.182) 
私もそう思いました。
ただ、その考えだと既存の基幹システムの機能の1つであるサービスもそのまま置き換えるのも問題ある気がします。
2021.04.23 16:40
さん(No.183) 
おさん

上でも一時言及がありましたが、
サービスは、製造のように、既存の基幹システムの機能に明確に有るとは問題文上記載がないのですよね。
「活動」や「バリューチェーン」としての記載はあるのですが。
既存に有れば、当然置き換え前提となり、ご懸念の問題になりますが、
既存に無い、だと、置き換えではなく、ERP導入を機にシステム化されるということになるので、そこにアドオンが発生する等の問題がなければ、C社としては、ことサービスに関しては、導入は受容できるのかなと思います。

以上、失礼しました。
2021.04.23 17:32
さん(No.184) 
>既存に無い、だと、置き換えではなく、ERP導入を機にシステム化されるということになるので、そこにアドオンが発生する等の問題がなければ、C社としては、ことサービスに関しては、導入は受容できるのかなと思います。


なぜ受容できると判断してしまったんですか?
仮にシステム化全くされてなかった顧客サービスをシステム化する選定だとしましょう。
その場合、顧客は無視ですか?スレちゃんと見ました?かなり慎重に進めるべき内容だと思いませんか?
2021.04.23 17:42
さん(No.185) 
ここでのサービスは、顧客訪問時の担当者による丁寧な対応のことなので、これがSFAで管理されることになるのですから、顧客無視どころか、C社としては強みをシステムで管理することができ、受容できるものです。
2021.04.23 17:52
さん(No.186) 
SFAで管理するのはマーケティング営業活動など顧客対応状況管理等の話だと思いますが
具体的にサービスのどんな活動をSFAで管理するんですか?
2021.04.23 17:58
さん(No.187) 
実際に訪問する丁寧な対応
をSFAに置き換えると
どんな形になるのか教えてください

メール配信やアンケートに置き換えて丁寧な対応する場合は顧客調整が必要になり慎重になるべきかと思います
2021.04.23 18:00
あああさん(No.188) 
既存に無い、だと、置き換えではなく、ERP導入を機にシステム化されるということになる
その場合はサービスは受容できる(製造君)

仮に新たにシステム化するとして、何でサービスを受容できると判断した?(サービス君)

ここでのサービスは、顧客訪問時の担当者による丁寧な対応のことなので、
これがSFAで管理され、顧客無視どころかより強みになる(製造君)

マーケティングと勘違いしてない?SFAで管理するのはサービスのどんな活動?
新たにシステム化に置き換える前提で話が進んでるけど、それって丁寧な対応は続くけど、メールやアンケートに置き換わるってことだよね?(サービス君)
2021.04.23 18:10
あああさん(No.189) 
製造回答の人は、長文の割には理由が抽象的すぎていつのまに結論付けたりしてるのは問題ある気がする
2021.04.23 18:21
さん(No.190) 
SFAで管理される、「サービス」活動は、顧客対応内容そのものでしょう。
顧客訪問・応対日時や、相対した顧客側の担当者名・連絡先、要望事項やクレーム等の応対内容…。
表2の各項番の内容そのものです。項番6は違うかな。
それこそ営業的なノウハウや収集情報なので、C社内の営業員間や研究開発部等へ共有され、活かされていくのでしょうね。

メールやアンケートというのは、どこから出てきたのかよく分かりません。
2021.04.23 18:56
せいぞーくんさん(No.191) 
製造くんそんなにイライラしなさんなって
いつまでやってるの?w
解答まてばいーじゃん!(n回目)
2021.04.23 19:45
ぷれみあさん(No.192) 
てかIPAが一番いけない。
解答例ぐらいすぐに出せばいいのに。
後出しジャンケンの準備期間としか思えない。
2021.04.23 21:41
トーストさん(No.193) 
1日でまたたくさん投稿が増えましたね(驚)

過去のスレッドを見たところ、
投稿数が100を超えたのは、こちらのスレッドと
[2576] 令和3年春期試験  午後問1【情報セキュリティ】
くらいのようでした。

盛り上がり具合を見ていると、
解答例発表後も投稿数が伸びそうですね。
(永久1位に期待です)
2021.04.23 21:56
さん(No.194) 
正解がどっちになるかで4点5点傾くからね
明暗を分ける問題と言える。
経営戦略は他の大問よりは易しめなので、救済措置も期待できないし厳しい現実が待ってそうだね。
2021.04.23 21:56
チンパン製造マンさん(No.195) 
こんだけ言い争ってまとまらないのって製造くんの意地が邪魔しているんだろうな
2021.04.23 22:48
バイデンさん(No.196) 
そんなこと言ったらサービス君もだよ。悔しいのはわかるけど素直になろうね。
2021.04.23 23:03
milanoさん(No.197) 
最初に見た解答速報の「C社基幹システムには各工場が持つ独自の製造ノウハウが反映されているから」を読んで、よく理解できませんでした。各工場の製造ノウハウは門外不出とでも言いたいのかと。

本文の該当部分は以下の通りです。
「C社は、各工場で独自の製造ノウハウを多数持っており、各工場の業務プロセスや各工場に設置されている情報システムにおいてこれらを反映させ、競争優位性を保っている。」

ここで、「情報システムにおいてこれらを反映させ」を「情報システムの製造に独自の製造ノウハウを使用した」と解釈すれば、標準機能ではなくカスタマイズする必要があるように読めます。
(私は、「情報システムに独自のノウハウを情報として保存した」と解釈しました。)

私の上記の後者の解釈は正しいでしょうか。
それとも皆様前者の解釈を前提として議論を進めているのでしょうか。
2021.04.23 23:41
さん(No.198) 
味噌まんじゅうさんの解説が分かり易すぎて
答えが製造であると確信できました。ありがとうございました
2021.04.24 01:06
どっちさん(No.199) 
いや味噌饅頭さんは論破されて逃亡宣言してます
説明が長い割には抽象的でいきなり結論付けしてますから逆に製造が違うように見えます
2021.04.24 07:36
さん(No.200) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.24 07:43)
2021.04.24 07:43
さん(No.201) 
milanoさん

他の方は分かりませんが、私の解釈では「各工場での独自の製造ノウハウを各工場の情報システムに機能として実装した」です。

各工場の情報システムに実装した機能はC社各工場の独自ノウハウが反映されているので、ERPの標準機能で置き換えられないと考えるのが妥当です。

だからこそ、CIOは「ERPの標準機能で置き換えてよいか慎重に検討すべき」と考えたのではないでしょうか?
2021.04.24 07:44
milanoさん(No.202) 
あさん、お返事ありがとうございます。
大手の解釈が割れているのも、当該部分の解釈が原因であると愚考します。
私はどちらにも解釈できると思うので、いわゆる悪問に該当するような気がします。

今回は特に全体的に(特にテクノロジ系の)難易度が高く、ボーダー付近にひしめき合っていると思うので
片方を正解としても、もう片方を別解としなければ双方納得できないでしょうね。
2021.04.24 08:17
バイデンさん(No.203) 
両方正解だったらみな嬉しいですね笑

ですがiPAには無慈悲に製造を正解にしてもらいたいです。
2021.04.24 08:35
まんまさん(No.204) 
両方正解とするか、問題不備で全員正解、ただし各1点ね♪とかね。
この問題はIPAが公式解答例と講評を出してもモヤモヤがとれないでしょうね。
2021.04.24 11:34
さん(No.205) 
とはいえ、全体的に難化したテクノロジ系の大問を差し置いて、
経営戦略だけ救済措置があるとは思えない
この設問以外は明らかに楽に解けるし
2021.04.24 11:43
aさん(No.206) 
以前応用情報受けた俺の友人が、回答速報はITECが間違いなかったって言ってたし、
このスレとかTwitter見るとやっぱりITECが例年間違いがなくて正確みたいだな、、、
緑本の会社だしな

正解サービスなのかなあ、、、製造だと思ってたからしんどいわ
2021.04.24 11:56
aさん(No.207) 
4点なくなるの普通にしんどい、あー
2021.04.24 11:57
さん(No.208) 
やはりTACや大原みたいな大手予備校は伊達に仕事してないですね!信頼と実績が違います。
みな製造と言っていて安心しました!自己採点63点くらいなので多分大丈夫だー
2021.04.24 12:02
悲しいさん(No.209) 
単語間違いとか、記号間違いとかは、Itecも過去に何回かやらかしてるけど、
今回の設問はそれなりに理由付けした上で回答を選ぶ形式だからね。
模範解答公開するのも一番最後だったし、ここを製造にしているItec受講生がいるのも把握したうえで、
あえてサービスにしているのは、それなりに根拠や考えがあってのことだろうからね。
2021.04.24 12:04
ミシガンさん(No.210) 
ITECに対する謎の信頼感はどこから来るんだ
2021.04.24 12:07
悲しいさん(No.211) 
信頼はしてないけど、あえてサービスを選んでる理由はそれなりにあるんだろうなとは思うよ。
2021.04.24 12:08
サムさん(No.212) 
過去に両方正解とか問題不備で全員正解にしたことあるんですかね?
でもこれだけはっきり割れてるなかでそっちの方がモヤモヤが取れないので、正解は1つであるのを期待します。
2021.04.24 12:29
さん(No.213) 
ITECが製造で他がサービスだったら、どうせ違うこと言ってるだろwww
これだからサービス信者は...
2021.04.24 12:37
aさん(No.214) 
お、ITECも間違えてたことあるの??
ここ数年は全く間違いがないって聞いたから、、、

自分的には製造であって欲しいけどどうなんやろ。。。
2021.04.24 12:48
aさん(No.215) 
サさんと同じ状況だ笑

俺も製造選んで63点だわ

サービスが正解ぽいけど、わんちゃん製造出会って欲しいですね。。。
2021.04.24 12:50
milanoさん(No.216) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.24 13:20)
2021.04.24 13:20
ポプさん(No.217) 
>やはりTACや大原みたいな大手予備校は伊達に仕事してないですね!

前回の試験、回答速報間違えだらけだったわ
2021.04.24 13:13
milanoさん(No.218) 
再度、以下の文章に着目します。
「C社は、各工場で独自の製造ノウハウを多数持っており、各工場の業務プロセスや各工場に設置されている情報システムにおいてこれらを反映させ、競争優位性を保っている。」

上記の文章で大事なのは、「競争優位性を保っている」という部分です。
競争優位性を保つために必要なのは、「独自の製造ノウハウを多数持っている」か「(独自の)情報システム(=C社基幹システム)」のどちらかと聞かれれば、前者になります。

そうであれば、製造の競争優位性に関しては、製造ノウハウの保存場所を移行するだけですからカスタマイズは必要でなく、標準機能で十分であると思います。
(すみません、今までさんざん議論されていたポイントを理解していなかったようです。)
2021.04.24 13:21
さん(No.219) 
独自の製造ノウハウを多数反映させた情報システムが競争優位性を生んでいると問題文から読み取れるので、私は後者だと思います。
独自の製造ノウハウをナレッジDBに保存して活用しているとも予想はできますが、問題文からは読み取れません。
2021.04.24 13:46
スリッパさん(No.220) 
素直に読むと、製造が正解だな。
サービスが答えは、結構裏読みしすぎかと思う。IPAもそこまで考えて問題作ってないと思うわw

サービスの強みって顧客訪問時の丁寧な対応だから、別にERP標準機能導入したからといって、
顧客訪問時の対応をしなくなるとは書いてないしーななんて思った

しかもCIO的な立場から視座が高い指摘をするとしたら、サービスより製造の競争優位性を重要視して、次期経営戦略も製品、製造に重きをおいてるから、製造のことを指摘しそうかなと。
せっかく情報システムの変革のために外部から連れてきたCIOレベルの人がサービスの古き良き手法が壊れないかを心配してほしくないというのが正直な所w
2021.04.24 14:11
素直に読んだらさん(No.221) 
「C社基幹システム」は、「各工場で」「個別に開発・運用・保守」していて、「各工場の独自の製造ノウハウ」が、「各工場の(略)情報システム(=C社基幹システム)に反映させ」てるんでしょ。
それをERPの標準機能に置き換えたら、反映されている独自の製造ノウハウが失われる「かもしれない」(必ず失われるとは言っていない)ので、慎重に検討する、それだけの話じゃん。

極端な事を言えばERPが何なのか知らなくても正解が導ける単なる国語の問題だけど。
そして万が一(笑)サービスが正解だったとしても、それは単にIPAやITECの担当者の国語力が足りないだけで別に製造と答えた人が何ら恥じる必要はない。
論理的に自分の頭で物を考えましょう。
2021.04.24 14:36
さん(No.222) 
独自の製造ノウハウが失われる
ことは絶対無いです。共有・活用する方向に行くのであって、
製造ノウハウが失われるという観点は少なくともありえません。
2021.04.24 14:43
ううさん(No.223) 
私も、素直に読んだらさんの前半部分の考え方で回答しました。
あくまで標準機能に置き換えることは前提として、慎重に進めましょうって程度の話かと思いました。はぁ2ヶ月長いなあ。
2021.04.24 14:57
さん(No.224) 
素直に読んでたら、顧客の訪問時の丁寧な対応があんなに意味ありげに書かれてたのに、
それについて問うている問題が他になかったからサービスかと思った。
2021.04.24 15:04
さん(No.225) 
部長レベルの指摘が、サービスならわかるけど、
CIOレベルの指摘が、サービスだと違和感、というかしょぼい指摘。
リアルに考えて、サービスの指摘をするCIOはいけてないね。
正解不正解抜きに、そう思わない?
2021.04.24 16:09
ああさん(No.226) 
それは違う
例えば医療機器とかはそうだけど、
製品本体より、購入後のサービス費用で利益回収してるケースもあるから
2021.04.24 16:13
さん(No.227) 
そうだけど問題にはサービスが利益を生み出してるって記載はないからねえ
2021.04.24 16:34
さん(No.228) 
失われるかもしれないのは製造ノウハウを反映した情報システムひいてはその情報システムにより保っている競争優位性
2021.04.24 16:53
さん(No.229) 
意味ありげな強みが書いてあるのは典型的なひっかけ問題
2021.04.24 17:05
ああさん(No.230) 
憂さん
たさんが的外れなCIOの感覚を述べていたので、
利益生み出してるかどうかじゃなくて、位置づけとして重要だって話をしてる
2021.04.24 17:14
さん(No.231) 
運用保守やアフターサービスで付加価値を出して利益回収するのは
どこの業界でも当たり前ということをわかった上での発言なので。

外部からDX推進と次期情報システムを策定するために連れてきたCIOの発言として、
どの選択肢の指摘がより実務に近くリアリティがあると考えると
わざわざサービスはないのでは?という思いです。

正解不正解はIPAさんの匙加減なのと
文脈的にはどちらもあり得そうには見えるのでなんとも言えないです。

ちなみに過去にITECさんの回答精度が高かったからといって
今回合ってる保証はどこにもないですよ。

2021.04.24 18:40
milanoさん(No.232) 
「C社は、中堅の機械部品メーカーである。自動車工場など顧客の工場に製品を出荷している。」
「C社は、各工場で独自の(機械部品の)製造ノウハウを多数持っており、各工場の業務プロセスや各工場に設置されている情報システムにおいてこれらを反映させ、競争優位性を保っている。」
「研究開発部が利用している技術開発支援システムを除く、C社の本社や各工場で利用している情報システム(以下、C社基幹システムという)は、個別に開発・運用をしているので、データが統合されていない。」

製造の競争優位性を保っているのは、(機械部品の)製造ノウハウです。
まさか、情報システムに機械部品の製造ノウハウを適用しているというわけでもないでしょう。
情報システム(=C社基幹システム)をERPに置き換えるに当たって、標準機能で行えない理由は何でしょうか?
製造に関する機能にカスタマイズが必要であるというのであれば、C社基幹システムにおける他の購買物流や出荷物流、販売・マーケティングに関する機能もデータが統合されていませんから、同様にカスタマイズする必要性が出てくるのではないでしょうか?
2021.04.24 19:33
さん(No.233) 
製造については独自の製造ノウハウを(機能として)反映させた情報システムによって競争優位性を保っているという記載が問題文にありますが、購買物流、出荷物流、販売・マーケティングの既存情報システムについては個別に開発されているという記載があるだけで、ERPの標準機能で置き換えられないような独自の機能がないか、あったとしても競争優位性を失うようなリスクがないと考えられます。

おそらく、以下のコメントが議論が噛み合っていない理由だと思います。

> まさか、情報システムに機械部品の製造ノウハ
> ウを適用しているというわけでもないでしょ
> う。

「C社は、各工場で独自の”製造ノウハウを”多数持っており、各工場の業務プロセスや各工場に設置されている”情報システムに”おいてこれらを”反映”させ、競争優位性を保っている。」と問題文にあります。文章の構成を変えずに、””の部分だけを抜き出すと「製造ノウハウを情報システムに反映」です。

問題文にないので、想像になりますが、製造する部品の種類や各工場の特性などに合わせて、生産管理システムなどに独自の製造ノウハウを実装しているのだと思います。

製造ノウハウを単純に情報システムに情報として保存しているだけと解釈するのは無理があります。少なくとも本文中からは読み取れません。


2021.04.24 22:02
もちさん(No.234) 
勘違いしてる人多いけど
システムを置き換えるんじゃなくて
置き換えるのは、システムの機能だよ
システムそのものを置き換えるなら確かに製造は慎重になるべきだがそうではない。

そういう意味で他の業務と同じで、ERPの本来の目的である
データ活用の部分を重視して、散り散りになってたデータを集約するくらいの認識で良いかと
そもそもERPはシステム自体の置き換えを必須とするものではありません
2021.04.24 22:11
もちさん(No.235) 
本文を良く見てくださいね
システムの機能を置き換えると記載があります
システムは置き換えません。そのためノウハウを適用してるシステムは残ります
でもそのノウハウは置き換えたERPの標準機能によって全社的に活用できるようになります
データを全社的に活用するのは戦略の目的にもありますよね
2021.04.24 22:14
さん(No.236) 
製造さんは自己解釈で色々勘違いしてるよな
受け入れられない気持ちはわかるけど前向かなきゃ
2021.04.24 22:16
さん(No.237) 
そのようなERPの導入方法を否定はしません(実際あると思います)が、この問題において、多くの方が既存システムを置き換えると考えているのは、既存システムが残っていると、設問3(1)でも問われている「運用・保守に掛かる労力」が削減できないからだと思います。
2021.04.24 22:26
素直に読んだらさん(No.238) 
だから~そんな重箱の隅をつつくような微妙な表現の解釈なんて求められてないから。笑
クラウドバイファーストでSaaS導入する際の標準機能の制約のジレンマなんてSaaSあるあるなんだから、素直にそれが答えでしょ。
だいたい、万歩譲ってSFAがERPに含まれてたとして(間にETLツールのブレットが入ってるんだから普通に読めばその解釈は無理ありすぎだけど)、表2の機能が「標準」ってどこに書いてあるわけ?カスタムしてるかもしれないじゃん。
書いてないことを勝手に補完しちゃダメでしょ。
2021.04.25 01:25
スリッパさん(No.239) 
ERPの標準機能に置き換えるとすると、
各工場でバラバラな製造などの業務プロセスを統一化するので、
業務プロセスをERPの標準機能に合わせにいくか、
ERP側を業務プロセスに合わせにいくかのどちらかなわけです。

で、今回CIOさんは、上記の認識のもと、「課長さんの話はわかったけど、業務プロセスをERPの標準機能に合わせにいくってことってことは、今の製造側にある諸々のノウハウ、消えちゃわない?競争優位性に影響でない?ってかそこらへんはちゃんと検討した上で、標準機能使って業務プロセスなどを統一化するってことだよね?w」って感じになると思うんですよねw

逆にサービスだと、
「今のサービスって、顧客訪問時の丁寧な対応がお客さんからは好評で、他の会社に勝ってるところのひとつなんだよね。で、今回ERPの標準機能に置き換えるにあたって、サービスには影響でないの??大丈夫??」
っていう感じで、なんか違和感あるんですよねwサービスの顧客訪問時の対応ってERPの標準機能で賄われるんだっけ的な感じでw

たしかに文脈や言葉の定義などで、製造でもサービスでもどちらも行けそうな気はするんですが、
普通に実務的な懸念するとしたら製造側だってなるんですよ。
まあ、ここは実務経験者と実務未経験者の前提の差なんでしょうね。

ここまで書いといてあれですが、公式解答でサービスだったらサーセンw




2021.04.25 02:24
スリッパさん(No.240) 
論点は、ERPの標準機能に置き換える機能のスコープに、製造は入るのか?サービスは入るのか?置き換えた際の影響は何があるのか?ってことを軸に考える問題かなと。

ちなみにERPって以下の5システムを統合するパッケージというイメージなので、顧客訪問時の対応のサービスってそもそもシステム化されてるんかいな、あえていうなら販売管理システム?って感じはありますねw
・会計管理システム
・販売管理システム
・在庫購買管理システム
・生産管理システム
・人事給与管理システム
2021.04.25 02:32
スリッパさん(No.241) 
基幹システムの機能に、サービスの機能が入ってるってどこに書いてるかなーって探すと、
情報システムが該当しそうではあるんですが、文中には明示的にわかりやすくかかれておらず、そこまで拡大解釈を求めるってIPAさん怖いなという感じですw
ってか顧客訪問対応を基幹システムの機能としてシステム化してたらすごいなと思いますねw
2021.04.25 02:42
さん(No.242) 
予想される反応はどれか以下の選択肢から選べ
ア  ハードウェアやソフトウェアを使わない情報システムもある
イ  大手の解答が割れてるので、公式解答は両方正解にすべき
ウ  製造派の文章は長い割に具体性に欠け、自己解釈である
エ  ボーダー付近でイライラしてるのは分かるが、公式解答待ちましょうと何度言えば分かるんですか?
2021.04.25 05:54
さん(No.243) 
文章長いのは自分の回答に確信を持てなかったり、
他の回答を自信持って否定できないからだよな
だから抽象的になってしまう
まあ今回は悪問だから仕方ないけど
2021.04.25 07:12
さん(No.244) 
>基幹システムの機能に、サービスの機能が入ってるってどこに書いてるかなーって探すと、
マーケティングや製造、サービス等の情報活動から物理的なシステムまで全てを包括したものがc社全体の基幹システムですよ。文に書いてないと何も出来ないんですか?
しかも置き換え対象は基幹システムの機能ですよね。そういった活動全体が対象になります
製造ノウハウを適用していたシステムを置き換えるのは確かにまずいですが、
システムの置き換えは無いので製造派の言ってる懸念はありませんよね

顧客訪問対応を基幹システムの機能としてシステム化してたらすごいなと思いますね
>クレーム対応をメール対応や、顧客意見収集をアンケートにして情報収集する等置換え自体は可能です
 ただいずれも顧客調整が必要ですし、好評だった顧客訪問を捨てる場合は慎重になるべきです

2021.04.25 07:38
中立さん(No.245) 
>ちなみにERPって以下の5システムを統合するパッケージというイメージなので
何でイメージなの...あえていうならCRMでしょうね
しかもERPは分散したノウハウなどの企業資源データ活用がメインで
それを意思決定に繋げるためのものです。
システム統合はあくまでそれを支えるためにあるのであって、
コストや現場の状況に応じて元のシステムをそのまま利用してデータ統合を行うこともあります
ERPといえば既存システムをそのまま変えるという認識は捨てた方がいいです。
他の方が指摘しているように今回は基幹システムの機能の置き換えについて問う問題です
2021.04.25 07:46
イラつくさん(No.246) 
名前とアイコンが他の人とかぶるのはまだなんとか許せるけど、発言のたびに顔アイコン変えるな。
すげーこの板読みづらい。
何のこだわりがあるんだ。それ。
2021.04.25 08:12
さん(No.247) 
正解  オ(複垢で的を射ない反論をする)
2021.04.25 08:22
さん(No.248) 
製造派のコメントが長いとか抽象的とか的を射ないとか言われているけど、丁寧で実務経験にも基づいたもので頷ける。
2021.04.25 10:40
aliasさん(No.249) 
e  情報システム投資

だめかな?部分点でも欲しいw
2021.04.25 10:55
さん(No.250) 
ERPやSFAを導入の計画に見られるように情報システム投資を積極的にしようとしているので、削減はできないと思います。
2021.04.25 11:04
スリッパさん(No.251) 
的を得ないことを言ってて失礼しました。

問題文に書いていないことまで深読みしないと解けないなんて、、、ねw
情報システム=C社基幹システムとは、なんでしょうねほんとw

個人的にはバックオフィス系システムや業務系システムのことを総称しているだけだと思ってて、
今回のERP導入施策は個別のシステムが持つDBのデータを、
ERPを導入して統合DBで一元管理し、経営ダッシュボードにするイメージかなと思ってました。
それでERPの標準機能に合わせて、各工場や本社でバラバラだった業務を全社的に統一化する必要が出てくるので、単純に考えちゃうと、バラバラだった業務を全社で統一化しちゃって大丈夫なの?っていうだけかと
安易に考えての次第であります。

もしかしたら、製造でもサービスでもなく、主活動とか全般管理とかが答えだったりするかもですねw
2021.04.25 16:54
さん(No.252) 
問題文を自分のつたない知識で補完したところ、SaaS(クラウド型)のERPを導入するので、C社基幹システムを以下のようにERPの基本機能に置き換えると勘違いしていました。私の場合、他の問題でそれなりに点数取れてるので、正答がどちらでもいいのですが、この設問については、考えを改めます。スリッパさんさすがです!!

C社基幹システム         SaaSのERPの基本機能(SAP?)
----------------------------------------------------
購買物流                購買管理機能/物流管理機能
製造                    生産管理機能
出荷物流                受注管理機能/物流管理機能
販売・マーケティング    販売管理機能  ※SFAと連携
サービス                保守管理機能  ※SFAと連携
2021.04.25 17:16
スリッパさん(No.253) 
ちょっと補足します。
一般的には、ERP導入は業務改革を伴うものです。

つまり、実際の所、ERPは度重なる改良により、現在では多くの業務要件を満たせるほどの標準機能が搭載されていますが業務要件に対応できていない部分はどうするか?を考えると、このとき、大切なのが、ERP導入には業務改革が伴うものと理解することです。
その上で、業務プロセスを積極的にERP側に合わせて改革を行うのがよくある光景です。

CIOさんの懸念は、ERP側に合わせた業務プロセスの改革を行っても大丈夫なのか?ということに尽きると思います。
それで、特に製造は、最も部分最適化されているところなので、一番に思い浮かぶんじゃないかなーと思っております。
2021.04.25 17:17
さん(No.254) 
久々に来たわ
サービス君まーだやってたのか
と思ったら製造君の方が必死になっててワロタ
2021.04.25 17:37
さん(No.255) 
ERP側に合わせた業務プロセスの改革を行うとまずいのは
製造もサービスも同じだな
2021.04.25 18:22
milanoさん(No.256) 
素直に読むと製造なんですが、それだと受験者に簡単に満点(20点)取られてしまいそうなので、引掛け問題のような気がしてならないんですよね。
競争優位性に関連しているのは製造とサービスで、作問者としてはどちらかを「ミスリードさせる選択肢」として埋め込んでいるものと思われます。

「C社は、各工場で独自の製造ノウハウを多数持っており、各工場の業務プロセスや各工場に設置されている情報システムにおいてこれらを反映させ、競争優位性を保っている。」
ですが、製造ノウハウを情報システムに反映する際に本当にカスタマイズが必要なのかどうか、判断基準がないところが気になっています。
しかもその製造ノウハウが機械部品のものであることは、問題の先頭に埋め込まれているので、作問者のテクニックの1つである、受験者を「煙(ケム)に巻く作戦」かもしれないと思っています。

一方サービスですが、ERPは効率化を目指すものですから、標準機能だとサービスも効率化してしまい、これは丁寧な対応とは相いれません。この場合は標準機能のカスタマイズが必要になりそうです。
ですが、これもSFAが対応する機能だからハズレです、の可能性があります。

IPAの発表する模範解答を楽しみに待つしかなさそうです。
2021.04.25 22:17
ひとまずさん(No.257) 
サービスさんは、
ERPとSFAの関係が SFA⊂ERP のようなERPの一部にSFAが含まれているという観点を捨てて、
導入するERPパッケージとは違う別のSFAパッケージを導入するという観点で考えてみたらどうだ。

(ERPの一環として)SFAを導入するってニュアンスで読んでいるみたいだけど、
素直に読んだらさん(No.238) の言う通りそう読むのはかなり無理があると思うぞ。
2021.04.25 22:33
さん(No.258) 
そもそもSFAはサービスに関係ないんだけど?むしろマーケティング営業活動だから

基幹システムの機能の1つとしてサービス業務があるって話だろう
顧客調整必要な部分だから標準機能適用したら慎重になるのは当然
ってだけだろ
本文上では情報量が足りなすぎて製造かサービスなのか分からない
2021.04.25 22:58
さん(No.259) 
あと、SFAは明らかにマーケティングの話って何度も出てるのに
いつまでも257さんのように同じ書き込みしてる人は
生産性無いから書き込まない方がいいですよ
2021.04.25 23:01
気になったのでさん(No.260) 
No81,101,217は本当ですよね?
2021.04.25 23:06
ゆりこさん(No.261) 
正直、問題文が悪くて答えが割れてるんだからもうどうでもよくなってきました(ボーダーで不安だからここ見てたけど)。IPAと感性が合ってることを祈りますわ
2021.04.25 23:06
たこすさん(No.262) 
仮にも情報系資格の受験者だろうに
ネットリテラシー低いやつ多くて草
2021.04.26 00:01
さん(No.263) 
>気になったのでさん
それもどうだか…今回のシステムアーキテクチャ3(1)も計算問題なのに割れてますが(Itecだけエ他社オ)
オがあってるくさいです。早速Itecさん間違えてます
2021.04.26 00:04
さん(No.264) 
iTECはTACや大原を見てから発表できる圧倒的な優位性がある割に間違いが多い印象はあるね
まあ、サービス派も製造派も完全に納得はしてなくても、両方の解釈があり得るとお互いに歩み寄ってきてるっぽいので、あとは公式の発表待ちますかね
2021.04.26 04:41
気になったのでさん(No.265) 
No.263ぽさん 調べていただきありがとうございます

信用毀損等にあたらないか心配になったもんで
2021.04.26 08:55
昔の名前で出ていますさん(No.266) 
あの、議論が「製造」か「サービス」かで白熱しているようですが、

「技術開発」ってことはありませえんか?

40字以内理由
「営業と研究開発部の連携を密にし、製品開発のための情報を共有するため」
とか?
2021.04.28 12:16
さん(No.267) 
それはSFAで解決するやつですね
2021.04.28 13:16
何者さん(No.268) 
結局答えは製造かサービスってことでいいの?
2021.04.28 15:47
さん(No.269) 
TAC、大原や資格系ブログの速報はほとんどが製造で、iTECだけがサービスなので、それ以外は大穴ですね
2021.04.29 07:52
タスリマンさん(No.270) 
fの穴埋めですが
AIなどの最新ディジタル技術の早期習得
が正解だろうけど、、、

個別で運用してる情報システムのデータ統合
って書いちゃった馬鹿は俺以外にいる?(部分点欲しい。。)
2021.04.30 02:40
aliasさん(No.271) 
>>たすりまんさん

2021.05.03 16:31
トーストさん(No.272) 
IPAの解答例今日ですね。
気になってこちらのスレッドを見に来てしまいました。
2021.06.22 09:07
気になって寝れない人さん(No.273) 
えーと、解答は製造でしたね。
サービス主張の方、乙です…
いずれの方も受かってると良いですが
2021.06.22 12:09

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop