HOME»応用情報技術者試験掲示板»午後選択問題の選び方と学習コスト
投稿する

午後選択問題の選び方と学習コスト [3096]

 JINさん(No.1) 
午後問題でどの選択問題を学習するか迷っています。
何種類の選択問題を学習し実試験でどのように選択問題を決めるかアドバイスが欲しいですです。

よく聞くのが「情報セキュリティ」+5問の方法で外れ問題に出くわした時のために1問余分に学習する方法ですかね。

私も同様に6問勉強してるのですが、なかなか点数が安定しなくて困ってます。
技術系に偏り過ぎてる気もするので文系科目も選択肢に入れたほうが良いのでしょうか?

【学習中科目】
情報セキュリティ        (必須なのでやるしかない)
プログラミング        (点数が安定しない:正答率50~80%)
システムアーキテクチャ(点数が安定しない:正答率30~80%)
ネットワーク          (点数が安定しない:正答率30~80%)
データベース          (点数が安定してる:正答率70~90%)
組み込みシステム      (点数が安定しない:正答率50~80%)
2022.01.24 11:28
ななさん(No.2) 
関連して質問させてください。
今日から応用の勉強を始める者です。

午後試験について、JINさんのおっしゃる通り 情報セキュリティ+6問 を選択するのがおすすめという認識です。

その際に、皆さんはどのようにして6問を選択されましたか?
全分野数問を解いてみて得意そうなものを見つけるのでしょうか。
それとも問題文をザッと見て決めるのでしょうか。

具体的な方法を教えていただきたいです。
2022.01.25 17:14
双葉さん(No.3) 
私の場合は家での勉強のときに問題を選びました。
実際に午後試験の問題を解いてみて、点数がどれくらいか、
また解説を読んで理解できるかで選びました。解説を読んでもイマイチ
よく分からない分野は肌に合わないと判断してバッサリと切りました。
そして受けることにした分野については、高度区分のテキストを使って
しっかりとやりました。

で、いざ試験当日なのですが、問題文をざっと眺めて答えられそうな
内容なら予定にないものでも解くことにしました。そうしたところ、
選択問題は最初のほうにあるものから順番に答えることになりました。
「高度区分勉強法はどうなったんだ?」と言いたくなるような
選び方を試験当日にしたのですが、合格できていたのでまあOKでしょう。

点数を狙えるものがあれば、予定とか関係なく選択して点数をとるのが
いいようです。
2022.01.26 14:36
といといさん(No.4) 
あくまで私の方法になりますが、参考にしていただけたら嬉しいです。

【午後の学習面】
私の場合、スレ主さまとは真逆でほぼ文系科目を中心に学習しておりました。

・セキュリティ(必須)
・経営戦略
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査
・ネットワーク(予備)

経営戦略とサビマネは個人的に解きやすいということと、これらの分野に対する興味があり学習が苦しくならないという理由で選択しました。

予備としてネットワークを選んだのは、セキュリティと通じる部分もあったので選択しました。

試験までの時間を考えると、私は6科目が限界でした。。


【午後の試験面】
令和三年秋に受験した科目は以下になります。

・セキュリティ(必須)
・経営戦略
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査

この内、経営戦略、サビマネは学習を通じて得意領域に出来たのでこれらは絶対に解くと決めてました。セキュリティ以外の2科目は最初の事例説明文を読んだときに、理解しやすかった科目を回答する形にしてました。

長文になってしまったので、まとめますと。。
・午後の学習面→興味のある科目を選択し、出来るだけ得意科目を作る

・午後の試験面→必須科目+得意科目は絶対解くと決める。残りの科目は最初の導入文で判断する

ここでスレ主さまへの回答になりますが、現時点で学習している科目で興味があるもの(あるいは得点率がよいもの)は残し、そうでないものは文系科目に置き換えても、良いのかなと感じました。

そうすることで、科目全体を舐めた上で解きやすい科目も見つかるかもしれませんし、見つけることが出来ればおのずと実試験で選ぶ科目も判断しやすくなるかと思います。
2022.01.26 14:37
ぱんちょさん(No.5) 
普通に重点対策を一周やってみて決めましたよ。というか、やりもしないで判断することは不可能でしよ。
2022.01.26 18:10
ななさん(No.6) 
ご回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
2022.01.27 09:53
 JINさん(No.7) 
回答いただきありがとうございました!
2022.01.27 16:20
GinSanaさん(No.8) 
AP プラチナマイスター
昔受けたときはテクニカル極振りだったので
情報セキュリティ
プログラミング
システムアーキテクチャ
ネットワーク
データベース
組み込みシステム
でしたね。

なぜ極振りなのか?というと、当時は「本文から根拠を組み立てる」(ここ大事で、そうしないと一意の模範解答が作れない)というIPAの試験で必要な所作が参考書に書いてないものだから、計算で答えがひねり出せたりする方が楽じゃ、と思ってたわけです。
が、結局実際に受けると計算だらけなシステムアーキテクチャと組み込みシステムってどこか自信のある解答ができなくなってくるので、プロジェクトマネジメントとかも今だったらIPAの所作はわかりますから選ぶなあ、と思いますね。
ネットワークは、ほんとに土台からやらないと意味不明な回があるから安定して選べないですね。
自分の土台がぐらついているかがよくわかる分野です。

この計算を限られた時間で自信をもって解けるかって、お前は高校の数学でどうだったんだみたいな感じの話ですが、高度区分のデータベースもそんな感じで、午後に物理設計(ハードのサイズ計算とか表領域計算とかそういうの)やるか論理設計(テーブル設計とかER図とか)やるかで、落ち着いてできるなら物理設計で計算とかガシガシやるんですが、試験だと手垢にまみれた論理設計のほうがいいよやっぱり、というのでみんな論理設計を受けるので、
国語に慣れる(本文から根拠を組み立てる)と選択肢はグッと広まります。
2022.01.28 15:23

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop