HOME»応用情報技術者試験掲示板»2回目受験に向けての勉強法
投稿する

[3470] 2回目受験に向けての勉強法

 ねむさん(No.1) 
R4春の試験、午前68で午後が56点で落ちてしまいました。勉強内容としては午前も午後も過去問回すのをメイン、間違えた問題や参考書に載ってなかったのはメモして復習して…という感じで時間は可能な限りという感じです。

自分は美大生なのでテクノロジ系はもちろん文系科目も専攻外で一から全部勉強する感じです。午後の選択科目は絞って勉強してシスアキ、組み込み、プロマネ、サーマネ、(今回は選択しなかったけどこれに加えて経営も候補として勉強してました)にしました。
ちなみに基本情報は昨年とってあります。

悔しいので秋に再度受けようかなと思っているのですが、2回目以降の受験で合格された方は前回の受験後からさらに得点を伸ばすためどのような勉強をしていましたか?ひたすら過去問でしょうか?
また、午後の選択ですが私の場合そっちよりこっちを勉強して選んだほうがいいのでは?みたいなアドバイスあったらぜひお聞きしたいです
2022.06.25 18:44
がんばれ若人さん(No.2) 
午後の問題は解法が身についてますか?
ついていれば問題無いですが、ついてないなら
応用情報技術者 午後問題の重点対策  通称緑本
を買って読んでみてください。

私も緑本を読む前は午後が39点でしたが
読んだ後だとばっちり合格できました
2022.06.25 20:08
 ねむさん(No.3) 
ありがとうございます。私も緑本は買ってサラッと選択範囲は読んでました。でももう一回読み直しても良いかも知れませんね。
2022.06.25 23:36
レックスさん(No.4) 
ねむさん
「午前68で午後が56点」であれば、今までの路線の継続で次回は普通に合格されるのではないでしょうか?
午後の選択に関しては、お得意な分野、苦手とされる分野が分からないので何とも言えませんが、前回の結果を踏まえ「この分野で6割取るのはキツイ」と感じる分野があるのであれば、それを他と入れ替えることを検討しても良いかも知れません。
一般的には「サーマネ」と「監査」は覚えるべき事が他より少ないので、コスパは良いと思います。
2022.06.26 12:38
 ねむさん(No.5) 
レックスさん、回答ありがとうございます。そこそこ勉強していたつもりなのに本番午前でも知らない単語が出てきたり、結果午後もギリギリで落ちてしまったので勉強法がまずいのかな…?とも思いスレ立てしたのですが、先述した通り情報系でも文系でもない私ですから単にもう少し量が必要なだけかも知れませんね。監査コスパいいんですね!経営戦略が勉強しててちょっとキツかったので少し問題見て候補としてチェンジも視野に入れてみたいと思います。
2022.06.27 03:07
ぱにーさん(No.6) 
勉強法が悪いというより、どこが悪かったのかを自分で分析しないことが悪いと思います。
科目変更も安易に思えてなりません。

一番の要因は、緑本を持っているのにサラッと読んだたけ、みたいな態度です。この傾向がおそらく随所にあるでしょう。
ようは手を抜きすぎなんじゃないかと。
2022.06.27 07:26
uttttttiiiさん(No.7) 
「コスパ」に言及されているので少し思うことを。

要求される暗記・知識量が少ない分野は、当然その代わりに国語力や論理的思考力が要求されます(監査なら前者、プログラミングや組込みなら後者でしょうか)。
暗記が苦手であれば相対的に監査のコスパはいいのでしょうが、逆に読解力・記述力に不安があるならコスパは悪いと言えるかもしれません(一朝一夕に身につくものではないので)。

要は、過去問や今回受験の結果を踏まえてご自身の特性を分析したうえで取り組まれるべきかと。自分に合った問題が最も「コスパが良い」科目だと思います。
2022.06.27 10:34
うんちょすさん(No.8) 
不合格の原因はPDCAを回してないせいじゃないかな。
正答率に一喜一憂してるだけなら何問やろうが伸びはしないと思う。
2022.06.27 12:22
通りすがりさん(No.9) 
なかなか皆さん手厳しいですね…
しかし受かった人間から申し上げますと
これが現実です。

午後対策は「解法を覚え」て過去問を回すの基本的な学習で良いです。
理想は問題文を見て「あ、原因はこれだな」と当たりが付くくらいです。
この当たりをつけるという事は非常に基本的かつ重要な事なので、今のうちに身につけてしまってください。

午後は必須のセキュリティも含めて
10のうち6,7分野は学習したほうが良いと思います。高度試験で出てくるような高難度の設問、いわゆるハズレ問題が毎回必ず混ざってるので、スペアはある程度用意した方がいいです。
2022.06.27 12:38
まめきちさん(No.10) 
他の方が記載している内容もあるので、そこは外して・・・。

まだ秋まで十分に時間もあるので、ペース配分を身に着けるのもよいと思います。
私は午後問題150分のうち、目安110分程度で終えるようにしておりました。
(というより、だいたいこれくらいで終わってました)

問題の難易度により前後しますが、情報セキュリティ20分、プログラミング30分、組込み20分、プロマネ15分、サビマネ15分、見直し10分というようなペース配分です。

予備として、3科目(システムアーキテクチャ、ネットワーク、データベース)も学習しており、余った40分で他の問題を見て、より高得点が取れそうなものにシフトすることも視野に入れてました。(実際は初めの選択問題だけで十分と判断し、これはしませんでしたが)

ただし、初めに選択した問題が理解できず、他の問題に手を出すことは自滅になりかねないので、必ず初めの選択をやり切った後に他の問題を確認するようにしておりました。

もちろん、すべての方に当てはまることではないと思いますが、良ければ参考にしてください。
2022.06.27 16:18
レックスさん(No.11) 
ねむさん
前回の私の書き込みは自分でも少し安易だった気がしたので、少し追記します。
「午前も午後も過去問回すのをメイン」は良いと思いますが、「理解する」事を柱にして頂きたいです。
午前問題も正解肢だけでなく、他の選択肢の意味も押さえるとか、人に説明できるくらいまで理解するようにしておけば、それがそのまま午後問題に対する基本知識になります。
おそらく基本情報用の教材もお持ちだと思うので、理解が怪しい所は基本情報レベルの説明に戻るのも良いと思います。
その上で、午後問題は「如何にIPAが求める解答を書くか」なので、IPAが公開している
・解答例(つまり「模範解答」)
・解答例の上に書かれた出題の意図的なコメント
・講評
などもじっくり味わうと良いと思います。
ご健闘をお祈りします。
2022.06.27 22:28
 ねむさん(No.12) 
みなさま回答ありがとうございます。思いの外たくさん回答が来ていたのでまとめてお礼になってしまって申し訳ありません。

まず、悪いところを分析~、PDCAという意見がありましたが、自分なりに今回の午後受験の敗因を考えると

・単語の覚えがまだ甘い(午前でも少し感じました。過去問道場8年分くらい回して全部金色になるまでやったんですがそれでも足りなかったなって感じです)

・記述問題で問題文の該当するところまでは正しく読み取れたが解答でキーワードが抜けてたり、これが原因でこうすればいい~的なことが頭で分かっててもそれを言語化する記述の書き方が悪くて落とした問題が数問。要は論理的思考はそこそこ出来ても言語化能力が弱い。(個人的にはこれが一番デカかったかなと思ってます)

ただ以上の課題を解決するのに、今まで通り過去問だけで良いのか?一回目受験までに約半年大学授業以外で使える時間は全て対策に当ててたのにダメだったのでこの勉強法ではもしかしたら効率良くないのかも?という意味で勉強法が~と書きました。(先にそれを言っとくべきでしたね。すいません)

ペース配分については、速読&問題文の要旨を拾うまでは比較的得意なので大丈夫かと思っています。実際試験でもかなり時間は余りました。
2022.06.28 23:18
 ねむさん(No.13) 
選択科目についてですが、科目変更は安易では?という意見やもう少しスペアをという意見もありましたので引き続き前回の候補だった科目たちは勉強しつつ監査なども追加でスペアとして勉強しておこうかなと思います。アドバイスありがとうございます。
2022.06.28 23:32

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop