HOME»応用情報技術者令和2年秋期»午前問32
応用情報技術者令和2年秋期 午前問32
午前問32

- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者 H27秋期 問31
分類
テクノロジ系 » ネットワーク » ネットワーク方式
正解
エ
解説
2つの回線の速度差に着目して答えを導いていきます。
まずホストコンピュータでの処理時間を求めます。
伝送時間はターンアラウンドタイムからホストコンピュータの処理時間を差し引いた時間なので、ホストコンピュータの処理時間を a とすると、次のような式で表せます。
(100−a)×10=820−a
という方程式を立てることができます。この式を解きホストコンピュータでの処理時間を導きます。
(100−a)×10=820−a
1000−10a=820−a
180=9a
a=20ミリ秒
上り、下りのメッセージ長は同じ長さですから、端末Aのターンアラウンドタイムからホストコンピュータでの処理時間を差し引いて、それを半分にすれば片道の伝送時間がわかります。
(100−20)÷2=40ミリ秒
したがって「エ」が正解です。
まずホストコンピュータでの処理時間を求めます。
伝送時間はターンアラウンドタイムからホストコンピュータの処理時間を差し引いた時間なので、ホストコンピュータの処理時間を a とすると、次のような式で表せます。
- 端末A:(100−a)ミリ秒
- 端末B:(820−a)ミリ秒
(100−a)×10=820−a
という方程式を立てることができます。この式を解きホストコンピュータでの処理時間を導きます。
(100−a)×10=820−a
1000−10a=820−a
180=9a
a=20ミリ秒
上り、下りのメッセージ長は同じ長さですから、端末Aのターンアラウンドタイムからホストコンピュータでの処理時間を差し引いて、それを半分にすれば片道の伝送時間がわかります。
(100−20)÷2=40ミリ秒
したがって「エ」が正解です。