HOME»応用情報技術者令和4年春期»午前問13
応用情報技術者令和4年春期 午前問13
問13
ホットスタンバイシステムにおいて,現用系に障害が発生して待機系に切り替わる契機として,最も適切な例はどれか。
- 現用系から待機系ヘ定期的に送信され,現用系が動作中であることを示すメッセージが途切れたとき
- 現用系の障害をオペレータが認識し,コンソール操作を行ったとき
- 待機系が現用系にたまった処理の残量を定期的に監視していて,残量が一定量を上回ったとき
- 待機系から現用系に定期的にロードされ実行される診断プログラムが,現用系の障害を検出したとき
分類
テクノロジ系 » システム構成要素 » システムの構成
正解
ア
解説
ホットスタンバイシステムは、システムを2系統用意しておき、本番系が故障したときは、本番系と同一の処理プログラムをあらかじめ起動して待機している予備系のコンピュータに速やかに切り替えて、処理を続行するシステム構成です。
ホットスタンバイのように両方のサーバが起動状態である冗長構成の場合は、障害発生時に即座に切替えができるようにサーバ同士が定期的に情報交換を行い、サーバダウンを自律的に検出するようになっています。確認方法としては、現用系のサーバが自らが正常に稼働していることを外部に知らせる「ハートビートパケット」や、待機系のサーバから現用系にパケット(ping,TCP,HTTPなど)を送り、適切な応答が得られるかで判断を行う「ヘルスチェック方式」などがあります。
待機系は、ハートビートパケットが一定時間以上途切れた時やヘルスチェックでの異常を検知すると現用系で障害が発生したと判断します。そして自らが現用系となり処理を引き継ぐ仕組みになっています。
選択肢「ア」はハートビートに関する記述であり、ホットスタンバイが切り替わるタイミングとして適切です。その他のタイミングでは現用系がダウンしている時間が長くなるので不適切です。
ホットスタンバイのように両方のサーバが起動状態である冗長構成の場合は、障害発生時に即座に切替えができるようにサーバ同士が定期的に情報交換を行い、サーバダウンを自律的に検出するようになっています。確認方法としては、現用系のサーバが自らが正常に稼働していることを外部に知らせる「ハートビートパケット」や、待機系のサーバから現用系にパケット(ping,TCP,HTTPなど)を送り、適切な応答が得られるかで判断を行う「ヘルスチェック方式」などがあります。
待機系は、ハートビートパケットが一定時間以上途切れた時やヘルスチェックでの異常を検知すると現用系で障害が発生したと判断します。そして自らが現用系となり処理を引き継ぐ仕組みになっています。
選択肢「ア」はハートビートに関する記述であり、ホットスタンバイが切り替わるタイミングとして適切です。その他のタイミングでは現用系がダウンしている時間が長くなるので不適切です。