HOME»応用情報技術者平成27年春期»午前問7
応用情報技術者平成27年春期 午前問7
問7
プログラムの実行に関する次の記述の下線部 a〜d のうち,いずれかに誤りがある。誤りの箇所と正しい字句の適切な組合せはどれか。
自分自身を呼び出すことができるプログラムは,a再帰的であるという。このようなプログラムを実行するときは,bスタックに局所変数,c仮引数及び戻り番地を格納して呼び出し,復帰するときはdFIFO(First In First Out)方式で格納したデータを取り出して復元する必要がある。
自分自身を呼び出すことができるプログラムは,a再帰的であるという。このようなプログラムを実行するときは,bスタックに局所変数,c仮引数及び戻り番地を格納して呼び出し,復帰するときはdFIFO(First In First Out)方式で格納したデータを取り出して復元する必要がある。
分類
テクノロジ系 » アルゴリズムとプログラミング » データ構造
正解
エ
解説
実行中に自分自身を呼び出しても正しい結果を返すことができるプログラムを「再帰的プログラム」と言います。
再帰構造を実現するには実行途中の状態(仮引数などの変数情報)をLIFO方式のスタックに記録し、復帰時には最後にスタックに積まれたデータから順番に取り出していきます。
したがって誤りの箇所は dFIFO 、正しい字句は LIFO です。
再帰構造を実現するには実行途中の状態(仮引数などの変数情報)をLIFO方式のスタックに記録し、復帰時には最後にスタックに積まれたデータから順番に取り出していきます。
したがって誤りの箇所は dFIFO 、正しい字句は LIFO です。