HOME»分野別過去問題テクノロジ系

分野別過去問題 テクノロジ系

1.基礎理論
離散数学 (64)応用数学 (52)情報に関する理論 (50)通信に関する理論 (16)計測・制御に関する理論 (12)
2.アルゴリズムとプログラミング
データ構造 (39)アルゴリズム (97)プログラミング (11)プログラム言語 (22)その他の言語 (7)
3.コンピュータ構成要素
プロセッサ (65)メモリ (69)バス (1)入出力デバイス (15)入出力装置 (12)
4.システム構成要素
システムの構成 (110)システムの評価指標 (83)
5.ソフトウェア
オペレーティングシステム (125)ミドルウェア (6)ファイルシステム (8)開発ツール (14)オープンソースソフトウェア (17)
6.ハードウェア
ハードウェア (104)
7.ユーザーインタフェース
ユーザーインタフェース技術 (16)UX/UIデザイン (13)
8.情報メディア
マルチメディア技術 (38)マルチメディア応用 (2)
9.データベース
データベース方式 (12)データベース設計 (64)データ操作 (64)トランザクション処理 (62)データベース応用 (22)
10.ネットワーク
ネットワーク方式 (54)データ通信と制御 (43)通信プロトコル (91)ネットワーク管理 (11)ネットワーク応用 (26)
11.セキュリティ
情報セキュリティ (132)情報セキュリティ管理 (41)セキュリティ技術評価 (16)情報セキュリティ対策 (49)セキュリティ実装技術 (73)
12.システム開発技術
システム要件定義 (1)システム方式設計 (1)ソフトウェア要件定義 (25)ソフトウェア方式設計・詳細設計 (59)ソフトウェア構築 (32)ソフトウェア結合・適格性テスト (7)システム結合・適格性テスト (1)導入 (0)受入れ支援 (0)保守・廃棄 (10)
13.ソフトウェア開発管理技術
開発プロセス・手法 (62)知的財産適用管理 (13)開発環境管理 (1)構成管理・変更管理 (0)
1ビット演算の応用R5春期 問 1
22進数の表現R4秋期 問 1
3カルノー図と等価な論理式R4秋期 問 2
4情報落ちが発生しないものR4春期 問 1
5等しい集合はどれかR4春期 問 2
6相補演算R3春期 問 1
7桁落ちによる誤差の説明R3春期 問 2
8けた数の関係R2秋期 問 1
90330の部屋は何番目の部屋かR1秋期 問 1
10等しい集合はどれかR1秋期 問 2
11ビット演算の応用H31春期 問 1
12桁落ちによる誤差の説明H31春期 問 2
13相補演算H30秋期 問 1
14論理演算 結合の法則H29春期 問 1
15論理演算H28秋期 問 1
16どの論理演算の結果と同じかH28春期 問 1
1726進数で表したものはどれかH28春期 問 2
18ビット演算の応用H27秋期 問 1
19包含関係として適切なものはどれかH27秋期 問 2
20カルノー図と等価な論理式H26秋期 問 1
21BCD(2進化10進符号)H26秋期 問 2
22無限小数になる10進小数H26春期 問 1
23会員番号を付与した会員数H25秋期 問 1
24桁落ちによる誤差の説明H25秋期 問 2
25負数の表現H25秋期 問 3
26論理演算H25秋期 問 4
272進数の表現H25春期 問 1
28等価な集合はどれかH25春期 問 2
29等しい集合はどれかH24秋期 問 1
30相補演算H24春期 問 1
31ビット演算H23秋期 問 1
32論理関数H23特別 問 1
33排他的論理和H23特別 問 2
34ビット演算の応用H22春期 問 1
35浮動小数点形式H22春期 問 2
362の補数を使用する理由H21秋期 問 1
37論理演算 結合の法則H21秋期 問 2
38基数変換H20秋期 問 1
39けた落ちによる誤差の説明H20秋期 問 2
40シフト演算H20春期 問 1
41浮動小数点表示法H20春期 問 2
42けた落ちを防ぐ方法H20春期 問 3
43否定論理積(NAND)の論理式H20春期 問 5
44集合H20春期 問 6
45ビット演算H19秋期 問 1
46浮動小数点形式H19秋期 問 2
47等しい集合はどれかH19秋期 問 5
48あふれが生じる必要十分条件H19春期 問 1
49カルノー図と等価な論理式H19春期 問 5
50論理回路と等価な真理値表H19春期 問 6
512進数の表現H18秋期 問 1
52論理演算H18秋期 問 5
53浮動小数点表示法H18春期 問 1
54負の整数を表現する方法H18春期 問 2
55ビット演算の応用H18春期 問 3
56等しい集合はどれかH18春期 問 4
57真理表を表す論理式H18春期 問 5
58けた数の関係H17秋期 問 1
59単精度の浮動小数点表示法H17秋期 問 2
60けた落ちによる誤差の説明H17秋期 問 3
61カルノー図と等価な論理式H17秋期 問 5
62シフト演算H17春期 問 1
63相補演算H17春期 問 3
64差集合S-Tに等しいものはどれかH17春期 問 4
12進数2けたを表す式R5秋期 問 1
2主成分分析R5秋期 問 2
3正規分布のグラフR5春期 問 2
4ロットが合格と判定される確率R4秋期 問 3
5M/M/1の待ち行列モデルR4春期 問 3
6非線形方程式の近似解法R3秋期 問 1
7M/M/1の待ち行列モデルR3秋期 問 2
8不良品になる確率は何%かR2秋期 問 2
9M/M/1の待ち行列モデルR1秋期 問 3
10M/M/1の待ち行列モデルH30秋期 問 2
11正規分布H30秋期 問 3
12相関係数に関する記述H29秋期 問 1
13近似計算式H29春期 問 2
14隣接行列をグラフで表現したものH29春期 問 3
15漸化式の解釈を説明したものH29春期 問 5
16待ち行列モデルの条件H28春期 問 3
17不良品になる確率は何%かH27秋期 問 3
18M/M/1の待ち行列モデルH27春期 問 1
192進数2けたを表す式H27春期 問 2
20ロットが合格と判定される確率H27春期 問 3
21M/M/1の待ち行列モデルH26秋期 問 3
22グラフ理論H26秋期 問 5
23グラフの同形関係に関する記述H26春期 問 2
24M/M/1の待ち行列モデルH25秋期 問 5
25最小摂取量は何mgかH24秋期 問 2
26M/M/1の待ち行列モデルH24春期 問 2
27相関係数に関する記述H23特別 問 3
28待ち行列モデルの条件H22春期 問 3
29連立方程式の解法H22春期 問 4
30M/M/1の待ち行列モデルH21春期 問 1
31近似計算式H21春期 問 2
32部分文字列の数H21春期 問 4
33漸化式の解釈H21春期 問 5
34接線の方程式H20秋期 問 3
35乱数と確率H20秋期 問 4
36最短経路問題H20秋期 問 5
372進数2けたを表す式H20春期 問 4
38M/M/1の待ち行列モデルH20春期 問31
39連立一次方程式の計算時間H19秋期 問 3
40相関係数に関する記述H19秋期 問 4
41有限オートマトンH19秋期 問 8
42分布の概形はどれかH19春期 問 2
43単純マルコフ過程H19春期 問 3
44関数の持つ性質に関する記述H19春期 問 4
45M/M/1の待ち行列モデルH19春期 問34
46条件付き確率H18秋期 問 2
47回帰直線に関する記述H18秋期 問 3
48正規分布のグラフH18秋期 問 4
49待ち行列モデルの条件H18秋期 問31
50M/M/1の待ち行列モデルH18春期 問31
51相関係数に関する記述H17春期 問 2
52M/M/1の待ち行列モデルH17春期 問30
1逆ポーランド表記法R5秋期 問 3
2ROC曲線の説明はどれかR5春期 問 3
3AIにおける過学習の説明はどれかR4秋期 問 4
4ディープラーニングに関連が深いものR3秋期 問 3
5音声サンプリングR3春期 問 3
6逆ポーランド表記法R2秋期 問 3
7ハフマン符号化R2秋期 問 4
8教師なし学習で用いられる手法R1秋期 問 4
9ディープラーニングに関する記述H31春期 問 3
10BNF記法H30秋期 問 4
11ハフマン符号化方式はどれかH30秋期 問 5
12ディープラーニングに関連が深いものH30春期 問 1
13ハフマン符号化H30春期 問 2
14音声サンプリングH30春期 問 4
15BNFH29秋期 問 2
16符号化後のビット列の長さの比H29秋期 問 3
17UTF-8の説明に関する記述H29秋期 問 4
18BNFH29春期 問 4
19逆ポーランド表記法H28秋期 問 3
20有限オートマトンの状態遷移表H28秋期 問 4
21ハフマン符号化H28春期 問 4
22BNFH26春期 問 3
23有限オートマトンの状態遷移表H26春期 問 4
24オートマトンの状態遷移図H25春期 問 3
25逆ポーランド表記法H24秋期 問 4
26BNFH24春期 問 3
27文字エンコードH24春期 問 4
28逆ポーランド表記法H23秋期 問 2
29音声サンプリングH23秋期 問 4
30BNFH23特別 問 4
31逆ポーランド表記法H22秋期 問 1
32ハフマン符号化H22秋期 問 2
33標本化定理H21秋期 問 3
34有限オートマトンH21春期 問 3
35BNFH20秋期 問 7
36逆ポーランド表記法H20秋期 問 8
37音声サンプリングH20秋期 問56
38逆ポーランド表記法H20春期 問 8
39オートマトンの状態遷移図H19春期 問 7
40BNFH19春期 問 8
41標本化定理H19春期 問58
42有限オートマトンの状態遷移表H18秋期 問 7
43逆ポーランド表記法H18秋期 問 8
44ハフマン符号化H18春期 問 7
45BNF記法H18春期 問 8
46BNFH17秋期 問 7
47文法による導出として正しいものH17秋期 問 8
48論理的に導くことができる結論H17春期 問 6
49有限オートマトンの状態遷移表H17春期 問 7
50逆ポーランド表記法H17春期 問 8
1垂直水平パリティチェックR5秋期 問 4
2ハミング符号R4春期 問 4
3垂直水平パリティチェックR3秋期 問 4
4ハミング符号H30春期 問 3
5垂直水平パリティチェックH27秋期 問 4
6ハミング符号H25春期 問 4
7ハミング符号H24秋期 問 3
8垂直水平パリティチェックH24春期 問 5
9ハミング符号H23秋期 問 3
10CRCに関する記述H21秋期 問 4
11パリティビットH20秋期 問 6
12ハミング符号H20春期 問 7
13垂直水平パリティチェックH19春期 問57
14ハミング符号H18秋期 問 6
15ハミング符号H18春期 問 6
16排他的論理和演算の特徴H17秋期 問 6
1ドップラー効果を応用したセンサーR5春期 問 4
2体温を測定するのに適切なセンサーR3春期 問 4
3リアルタイムシステムR1秋期 問 5
4TOF方式のセンサーH31春期 問 4
5サンプリングデータ量は何kバイトかH31春期 問22
6サンプリングデータ量は何kバイトかH28秋期 問22
7ジャイロセンサーが検出できるものH27春期 問 4
8リアルタイムシステムH23特別 問 5
9音声サンプリングH22秋期 問 3
10アクチュエータH22秋期 問 4
11音声サンプリングH19秋期 問55
12CRCに関する記述H18春期 問54
1双方向リストR5秋期 問 5
2メモリ管理のデータ構造R5春期 問 5
3リストを配列で実現した場合の特徴R4春期 問 5
4データの出力順序は何通りあるかR3春期 問 5
52分木の探索順R3春期 問 6
6ポインタを用いた線形リストの特徴R2秋期 問 5
7単方向の線形リストの処理R1秋期 問 6
8メモリ管理のデータ構造H31春期 問 5
9完全2分木の特徴H30秋期 問 6
102次元配列の要素数は幾つかH30秋期 問 7
11再帰処理のための記憶管理方式H30春期 問 8
122分木の探索順H29秋期 問 5
13木となるグラフを表した隣接行列H29秋期 問 6
14格納できるキーの個数は最大で幾つかH28秋期 問 5
15データの出力順序は何通りあるかH28春期 問 5
16プログラムの実行に関する記述H27春期 問 7
172分木の探索順H26秋期 問 4
18完全2分木の特徴H25秋期 問 6
19スタックを実現する構成要素H24秋期 問 5
20データの出力順序は何通りあるかH24春期 問 6
21完全2分木の特徴H23特別 問 6
22スタックH23特別 問 7
23単方向の線形リストの処理H22秋期 問 5
24連結リスト構造H21秋期 問 5
25キュー構造での双方向リンクの特徴H21春期 問20
26B木の特徴H20秋期 問 9
27木構造と配列H20秋期 問10
28完全2分木の特徴H20春期 問 9
29データの出力順序は何通りあるかH19秋期 問 9
302分探索木のオーダーH19春期 問 9
312分木の探索順H19春期 問10
32配列内に構成されたヒープH18秋期 問 9
33B木の説明として適切なものH18春期 問 9
34条件で実装できるデータ構造H18春期 問10
35メモリ管理のデータ構造H18春期 問11
362分探索木の再構成H17秋期 問 9
372分木の探索順H17秋期 問10
38キューの実装方法の比較H17秋期 問11
39完全2分木の特徴H17春期 問 9
1整列アルゴリズムR5秋期 問 6
2線形探索法R5春期 問 6
3クイックソートR5春期 問 7
4ハッシュ表の探索時間R5春期 問19
5シノニムが起こる条件R4秋期 問 5
6流れ図の整列アルゴリズムはどれかR4秋期 問 6
7バブルソートの説明はどれかR3秋期 問 5
8アルゴリズム設計としての分割統治法R3春期 問 7
9モンテカルロ法R2秋期 問 6
10流れ図の初期値R2秋期 問47
11シノニムが起こる条件R1秋期 問 7
12分割統治を利用した整列法R1秋期 問 8
13シェルソートH31春期 問 6
14探索法の比較H30秋期 問 8
15ハッシュ値の衝突H30秋期 問27
16再帰関数の結果H30春期 問 5
17探索の平均比較回数H30春期 問 6
18階乗を求める再帰関数H29秋期 問 7
19流れ図の処理で終了時のxの値H29春期 問 6
20処理の実行回数は何回かH28秋期 問 2
21ヒープソートH28秋期 問 6
22同期制御H28春期 問 6
23衝突が起こるキーの組合せはどれかH27秋期 問 5
24ユークリッド互除法H27秋期 問 6
25シノニムが起こる条件H27春期 問 5
26モンテカルロ法H27春期 問 6
27整列アルゴリズムH26秋期 問 6
28ベストフィット方式の特徴H26春期 問 5
29線形探索法H26春期 問 6
30ハッシュ表の探索時間H26春期 問19
31シノニムが起こる条件H25秋期 問 7
32再帰手続きの出力結果H25秋期 問 8
33バブルソートの流れ図H25秋期 問 9
34探索法の比較H25春期 問 5
35階乗を求める再帰関数H25春期 問 6
36ループの初期値,終値,増分H25春期 問 7
37オーダー記法の説明H24秋期 問 6
38再帰関数H24秋期 問 7
39シェルソートH24春期 問 7
40ユークリッドの互除法H24春期 問 8
41探索の平均比較回数H24春期 問 9
42シノニムが起こる条件H23秋期 問 5
43ヒープソートH23秋期 問 6
44再帰プログラムH23秋期 問 7
452分探索法の流れ図H23秋期 問 8
46衝突が起こるキーの組合せはどれかH23特別 問 8
47同期制御H23特別 問 9
48探索法の比較H22秋期 問 6
49アルゴリズムの流れ図H22秋期 問 7
50アルゴリズムの流れ図H22春期 問 5
51交差回数の数え方として適当なものH22春期 問 6
52並列同期処理H21秋期 問 6
53シノニムが起こる条件H21春期 問 6
54再帰関数の返り値H21春期 問 7
55探索の平均比較回数H21春期 問 8
56単純挿入整列法H20秋期 問11
57線形探索法H20秋期 問12
58再帰関数H20秋期 問13
59ユークリッド互除法H20秋期 問14
60流れ図H20秋期 問15
61ビット列操作のアルゴリズムH20春期 問10
62データの整列方法に関する記述H20春期 問11
63ハッシュ値の衝突H20春期 問12
64流れ図での実行回数H20春期 問13
65並列処理の同期制御H20春期 問14
66シェルソートH19秋期 問10
67探索法の比較H19秋期 問11
68シノニムが起こる条件H19秋期 問12
692分木の深さ優先探索H19秋期 問13
70再帰手続きの出力結果H19秋期 問14
71アルゴリズムの流れ図H19秋期 問15
72整列アルゴリズムのオーダーH19春期 問11
73不適切なハッシュ関数H19春期 問12
74線形探索法H19春期 問13
75関数の出力結果H19春期 問14
76同期処理の流れ図H19春期 問15
77整列アルゴリズムH18秋期 問10
78探索の平均比較回数H18秋期 問11
79階乗を求める再帰関数H18秋期 問12
80ユークリッド互除法H18秋期 問13
81並列同期処理H18秋期 問14
82分割統治を利用した整列法H18春期 問12
83衝突が起こらない確率は幾らかH18春期 問13
84アルゴリズムの流れ図H18春期 問14
85動作が変化しない決定表H18春期 問15
86ハッシュアドレスの分布H18春期 問28
87関数と関係式H17秋期 問 4
88安定な整列アルゴリズムH17秋期 問12
89シノニムが起こる条件H17秋期 問13
90探索法の比較H17秋期 問14
91再帰関数H17秋期 問15
92ヒープソートH17春期 問10
932分探索法の流れ図H17春期 問11
94不適切なハッシュ関数H17春期 問12
95探索の平均比較回数H17春期 問13
96終了までに何回の比較を行うかH17春期 問14
97同期処理の流れ図H17春期 問15
1JavaScript由来のデータ記述の仕様R5秋期 問 7
2再入可能プログラムの特徴はどれかR4春期 問 6
3プログラム特性に関する記述R3秋期 問 6
4JavaScript由来のデータ記述の仕様H31春期 問 7
5プログラムの特性H29春期 問 7
6データ型に関する記述H26春期 問 7
7AjaxH24秋期 問32
8Linux共有ライブラリの特徴H21秋期 問 7
9Ajaxの説明H19秋期 問38
10Javaサーブレットの説明H18春期 問37
11抽象データ型の特徴H17春期 問37
1プログラム言語R4春期 問 7
2静的型付けのプログラム言語R3秋期 問 7
3プログラム言語R3春期 問 8
4PythonR2秋期 問 7
5スタックとヒープH31春期 問17
6同名の複数のメソッドを定義することH30春期 問 7
7プログラムに要求される性質H28春期 問 7
8値呼出しと参照呼出しH28春期 問20
9スタックとヒープH26秋期 問15
10同期制御H25春期 問 8
11値呼出しと参照呼出しH25春期 問20
12プログラムに要求される性質H24秋期 問 8
13メモリ割当て方式H23秋期 問22
14プログラム構造H22秋期 問 8
15JavaScriptで可能なことH22春期 問 7
16スタック領域とヒープ領域H21春期 問18
17値呼出しと参照呼出しH19秋期 問36
18Javaの特徴に関する説明はどれかH18秋期 問37
19スタックとヒープH17秋期 問27
20プログラムの性質H17秋期 問36
21"良いプログラム"がもっている特徴H17秋期 問44
22プログラムに要求される性質H17春期 問36
1XMLで符号化宣言を省略できる文字コードR4秋期 問 7
2妥当なXML文書の条件H22春期 問 8
3XSLTH21秋期 問 8
4DHTMLH20秋期 問40
5XML SchemaH20秋期 問41
6XSLTH19春期 問37
7整形式文書と妥当な文書H18春期 問36
1目的の異なる複数コアを搭載したプロセッサR5秋期 問 8
2パイプラインR5秋期 問 9
3CPI(Cycles Per Instruction)R5春期 問 8
4パイプライン制御R5春期 問 9
5GPUを用いる利点R4秋期 問 8
6プロセッサの高速化技法R4春期 問 8
7加算結果がオーバーフローしないものR3秋期 問 8
8MIPSの計算R3春期 問 9
9GPUを用いる利点R3春期 問10
10スタックポインタが示すものR2秋期 問 8
11プログラムレジスタの役割R1秋期 問 9
12スーパースカラの説明はどれかH31春期 問 8
13メモリ上のデータ転送H31春期 問 9
14プロセッサの高速化技法H30春期 問 9
15パイプライン制御H29秋期 問 8
16プログラムレジスタの役割H29春期 問 8
17パイプライン制御H28秋期 問 8
18間接アドレス指定方式のアドレス部H28秋期 問 9
19VLIWの説明はどれかH28秋期 問11
20スタックポインタが示すものH28春期 問 8
21SIMDの説明として適切なものH28春期 問 9
22パイプライン処理H27秋期 問 8
23SIMDH27秋期 問 9
24スーパースカラの説明はどれかH27春期 問 9
25投機実行の説明はどれかH27春期 問10
26分岐命令で発生するハザードH26秋期 問 7
27MIMDH26秋期 問 8
28割込み処理以外の処理性能H26春期 問 8
29メイン処理が利用できるCPU時間H26春期 問 9
30絶対アドレス方式はどれかH26春期 問10
31MIPSの計算H25春期 問 9
32制御ハザードの発生原因H25春期 問10
33SIMDH25春期 問11
34スーパースカラH24秋期 問 9
35スタックポインタが示すものH24秋期 問10
36スーパースカラの説明H24春期 問11
37クロック周期とCPIH24春期 問12
38パイプラインH23秋期 問 9
39パイプライン処理時間H23特別 問10
40エンディアンH23特別 問11
41MIPS値の計算H22秋期 問 9
42スーパースカラの説明はどれかH22秋期 問10
43VLIWの説明はどれかH22春期 問 9
44クロック周期とCPIH22春期 問10
45パイプライン処理の公式H21秋期 問 9
46SIMDH21春期 問 9
47外部割込みの要因H21春期 問10
48VLIWに関する記述H20秋期 問17
49クロック周波数と平均CPIH20秋期 問18
50パイプライン処理時間H20春期 問17
51マルチプロセッサの性能向上率H20春期 問32
52MIMDH19秋期 問16
53コンピュータの命令実行順序H19秋期 問17
54クロック周期とCPIH19秋期 問18
55パイプライン制御H19春期 問16
56MIPSの計算H19春期 問17
57パイプラインH18秋期 問17
58SIMDH18秋期 問18
59スーパースカラの説明H18春期 問17
60ベクトルコンピュータの演算性能指標H18春期 問21
61フォンノイマンボトルネックH18春期 問22
62処理速度は約何倍になるかH18春期 問32
63パイプラインH17秋期 問16
64RISCアーキテクチャのMPUの特徴H17秋期 問17
65メモリ上のデータ転送H17春期 問16
1フラッシュメモリの寿命を延ばす技術R5秋期 問10
2ユニファイドメモリ方式R5秋期 問11
3キャッシュメモリ制御方式R5春期 問10
4ウェアレベリングの説明はどれかR5春期 問11
5ライトスルーの説明R4秋期 問 9
6キャッシュメモリのヒット率R4秋期 問10
7主記憶の実効アクセス時間R4春期 問 9
8フルアソシエイティブ方式R4春期 問10
9メモリインタリーブR3秋期 問 9
10キャッシュメモリ制御方式R3春期 問12
11メモリインタリーブR2秋期 問 9
12メモリの誤り検出及び訂正を行う方式R2秋期 問10
13DRAMの特徴はどれかR2秋期 問20
14メモリの実効アクセス時間R1秋期 問10
15SDXCの特徴はどれかR1秋期 問12
16メモリのデータ転送速度H31春期 問10
17メモリの誤り制御方式H30秋期 問 9
18相変化メモリの説明はどれかH30秋期 問10
19NAND型フラッシュメモリに関する記述H30春期 問10
20メモリインタリーブH30春期 問11
21メモリインタリーブH29秋期 問 9
22メモリの実効アクセス時間H29秋期 問11
23DRAMの特徴はどれかH29秋期 問20
24ライトスルーの説明H29春期 問10
25主記憶に展開されるまでの時間H29春期 問11
26メモリインタリーブの目的H28秋期 問10
27フラッシュメモリに関する記述H28秋期 問21
28DRAMの説明として適切なものはどれかH28春期 問21
29MMUの説明として適切なものH27秋期 問10
30ライトバック方式を使用する目的H26秋期 問 9
31メモリインタリーブH25秋期 問10
32メモリの実効アクセス時間H25秋期 問11
33DRAMの特徴はどれかH25秋期 問22
34ライトバック方式を使用する目的H25春期 問12
35キャッシュメモリ制御方式H24秋期 問11
36ダイレクトマップ方式H24春期 問10
37キャッシュメモリ制御方式の特徴H24春期 問13
38メモリインタリーブH23秋期 問10
39メモリ制御H23秋期 問11
40ライトバック方式H23特別 問12
41メモリの実効アクセス時間H22秋期 問11
42ECCメモリで用いる誤り制御方式H22春期 問11
43DRAMの特徴H22春期 問24
44ダイレクトマップ方式H21秋期 問10
45メモリの実効アクセス時間H21秋期 問11
46メモリインタリーブH21春期 問11
47メモリの誤り制御方式H21春期 問12
48キャッシュメモリの対応付け方式H21春期 問13
49ライトバック方式の特徴H20秋期 問19
50平均アクセス時間を短縮させる改善策H20秋期 問32
51DRAMの特徴H20春期 問16
52キャッシュメモリ制御H20春期 問18
53画面表示に必要なメモリ量H20春期 問21
54コンピュータの主記憶の誤り制御方式H19秋期 問 7
55メモリの実効アクセス時間H19秋期 問19
56キャッシュメモリの対応付け方式H19秋期 問20
57メモリの実効アクセス時間H19春期 問18
58メモリインタリーブH19春期 問19
59キャッシュメモリに関する記述H18秋期 問19
60DRAMの特徴はどれかH18春期 問16
61メモリの実効アクセス時間H18春期 問19
62キャッシュメモリの対応付け方式H18春期 問20
63メモリの実効アクセス時間H17秋期 問18
64メモリの誤り制御方式H17秋期 問19
65CD-Rの特徴H17秋期 問20
66キャッシュメモリ制御方式H17春期 問17
67主記憶の実効アクセス時間H17春期 問18
68メモリインタリーブH17春期 問19
69自動訂正機能をもつ誤り制御方式H17春期 問20
1システムバスの説明として適切なものH17春期 問21
1USB Type-Cのプラグ側コネクタR3秋期 問10
2DisplayPortの説明はどれかR1秋期 問11
3ZigBeeの説明はどれかH31春期 問11
4USB3.0の特徴はどれかH30春期 問12
5USB3.0の特徴はどれかH28春期 問10
6DMAの説明H25秋期 問12
7DMAの説明H23秋期 問13
8DMAコントローラーH22秋期 問12
9USB2.0の特徴H21秋期 問12
10シリアルATAの接続形態H20春期 問20
11DMA制御方式H19秋期 問22
12DMAの説明H19春期 問21
13USB2.0に関する記述H18秋期 問20
14ATAPIに関する記述H17秋期 問21
15Bluetoothの特徴H17秋期 問22
1有機ELディスプレイの説明R5春期 問12
2電気泳動型電子ペーパーの説明はどれかR4秋期 問11
3磁気ディスク装置R3秋期 問11
4アクティブシャッタ方式R2秋期 問11
5液晶ディスプレイの特徴H28春期 問11
6有機ELディスプレイの説明H27秋期 問11
7HDDの平均アクセス時間H24秋期 問12
8A/D、D/A変換器H22秋期 問13
9液晶ディスプレイの特徴H21秋期 問13
10HDDの平均アクセス時間H20秋期 問20
11PDPの発光方式H20秋期 問22
12PDPの発光方式H18秋期 問21
1SANの接続形態R5秋期 問12
2スケールアウトが適しているシステムR5秋期 問13
3Infrastructure as CodeR5秋期 問14
4スケールインの説明はどれかR5春期 問13
5信頼性を高める技術R5春期 問15
6コンテナ型仮想化の説明はどれかR4秋期 問12
7システム信頼性設計R4秋期 問13
8RAID5の実効データ容量R4春期 問11
9アムダールの法則R4春期 問12
10待機系に切り替わる契機R4春期 問13
11スケールインの説明はどれかR3秋期 問12
12インタロックの例はどれかR3秋期 問13
13コンテナ型仮想化の説明はどれかR3秋期 問14
14グリッドコンピューティングR3春期 問11
15システム信頼性設計R3春期 問13
16密結合マルチプロセッサの性能R3春期 問15
17HPCマシンの更新R2秋期 問12
18サーバコンソリデーションR2秋期 問13
19スケールアウトが適しているシステムR1秋期 問13
20システムの信頼性向上技術R1秋期 問16
21タイムアウトに設定する時間H31春期 問12
22シンプロビジョニングはどれかH30秋期 問11
23ライブマイグレーションの概念H30秋期 問12
24Webシステムに必要なCPU数H30秋期 問13
25シンクライアント端末の特徴H30春期 問13
26スケールアウトに関する記述はどれかH30春期 問14
27フェールソフトの説明はどれかH30春期 問15
28複数の仮想マシン環境を実現する機能H29秋期 問12
29ストアドプロシージャの利点H29秋期 問26
30CDN(Contents Delivery Network)H29春期 問12
31Webサーバにおける処理順序H28秋期 問12
32クラスタソフトウェアを用いた評価H28秋期 問13
333層アーキテクチャを説明したものH28春期 問12
34HPCマシンの更新H28春期 問13
35ライブマイグレーションの概念H28春期 問14
36アクセス透過性を説明したものH28春期 問15
37フェールセーフの考え方H28春期 問16
38信頼性を向上させる機能H27秋期 問12
39システム信頼性設計H27秋期 問14
40ストアドプロシージャH27秋期 問26
41グリッドコンピューティングH27春期 問 8
42RAID1~5の各構成の区別H27春期 問11
43スケールアウトに関する記述はどれかH27春期 問12
44システムの信頼性向上技術H27春期 問14
45シンプロビジョニングはどれかH26秋期 問10
463層クライアントサーバシステムH26秋期 問11
47NASで達成できるものH26秋期 問12
48RAIDの種類H26春期 問11
493層クライアントサーバシステムH26春期 問12
50RAID0とRAID1の同時編成H25秋期 問13
51アクセス透過性を説明したものH25秋期 問14
52フェールセーフの考え方H25秋期 問16
53ストアドプロシージャH25秋期 問27
543層C/Sにおける各層の役割H25春期 問13
55密結合マルチプロセッサの性能H25春期 問14
56システムの信頼性向上技術H25春期 問15
57ストアドプロシージャの利点H25春期 問27
58NAS(Network Attached Storage)の特徴H24秋期 問13
59ストアドプロシージャの利点H24秋期 問25
60RAIDの分類H24春期 問14
61クライアントサーバシステムH24春期 問15
62フェールバックH24春期 問16
63RPCの特徴H23秋期 問14
64ホットスタンバイ方式H23秋期 問15
65RAID1~5の各構成の区別H23特別 問13
66システム構成H23特別 問14
673層WebシステムH23特別 問15
68フェールオーバーH23特別 問16
69Webシステムに必要なCPU数H22秋期 問14
70システムの信頼性向上技術H22秋期 問16
71RAIDの種類H22春期 問12
72疎結合マルチプロセッサシステムH22春期 問13
73HPCマシンの更新H21秋期 問14
74フェールセーフの考え方H21秋期 問15
75RPCH21春期 問14
76サーバの仮想化H21春期 問15
77ストアドプロシージャH21春期 問31
78クライアントサーバシステムH20秋期 問29
79システム信頼性設計H20秋期 問35
80ストアドプロシージャの利点H20秋期 問68
81RAIDの分類H20春期 問19
823層クライアントサーバシステムH20春期 問28
83NASを導入する利点H20春期 問29
84グリッドコンピューティングH20春期 問30
85フェールソフトH20春期 問34
86ストアドプロシージャH20春期 問68
87RAID5の実効データ容量H19秋期 問21
88密結合マルチプロセッサの性能H19秋期 問29
89システム構成と名称H19秋期 問30
90ストアドプロシージャの特徴H19秋期 問69
91ストライピングH19春期 問20
92スーパーコンピュータの特徴H19春期 問22
933層C/Sの特徴H19春期 問29
94垂直機能分散システムの特徴H19春期 問30
95SAN装置の特徴はどれかH19春期 問31
96フラッディングの説明はどれかH19春期 問32
97信頼性を高める技術H19春期 問36
98ストアドプロシージャの利点H19春期 問69
99グリッドコンピューティングH18秋期 問22
100クライアントサーバシステムH18秋期 問29
101NASで達成できるものH18秋期 問30
1023層アーキテクチャを説明したものH18春期 問29
103フェールソフトの説明H18春期 問35
104SANH18春期 問59
1053層C/Sシステムの中間層H17秋期 問29
106システム構成H17秋期 問30
107フェールソフトH17秋期 問35
108ストアドプロシージャの効果H17春期 問28
109密結合マルチプロセッサシステムH17春期 問29
110性能向上だけを目的としたRAIDH17春期 問48
1稼働率R5秋期 問15
2システムの稼働率R5春期 問16
3MTBFとMTTRと稼働率の関係R4秋期 問14
4トランザクション処理能力R4秋期 問15
5MTTRを短くするのに役立つものR4春期 問14
6稼働率の計算R4春期 問15
71分当たりの最大処理件数R3秋期 問15
8稼働率R3春期 問14
9ターンアラウンドタイムの算出R3春期 問16
10MTTRを短くするのに役立つものR2秋期 問14
11ピーク時間帯のCPU使用率は何%かR2秋期 問15
12キャパシティプランニングの目的R1秋期 問14
131分当たりの最大処理件数R1秋期 問15
14システム全体の稼働率H31春期 問13
153年後の平均検索応答時間は何秒かH31春期 問14
16トランザクション処理能力H31春期 問15
17システムの稼働率H30秋期 問14
18MTBF,MTTR,稼働率の関係H30秋期 問15
19システムの稼働率は幾らかH30春期 問16
20MTTRを短くするのに役立つものH29秋期 問13
21ピーク時間帯のCPU使用率は何%かH29秋期 問14
22ターンアラウンドタイムの算出H29秋期 問15
23モニタリングの説明はどれかH29春期 問14
24並列システムの稼働率は幾らかH29春期 問15
25MTBFとMTTRと稼働率の関係H28秋期 問14
26CPUの平均利用率は何%かH28秋期 問15
27ピーク時間帯のCPU使用率は何%かH27秋期 問13
28MTBF,MTTRの関係H27秋期 問15
291分当たりの最大処理件数H27春期 問13
30システム全体の稼働率H27春期 問15
31必要な転送速度は最低何ビット/秒かH26秋期 問13
32稼働率の計算H26秋期 問14
33キャパシティプランニングで行うことH26春期 問13
34トランザクション処理能力H26春期 問14
35MTBF,MTTR,稼働率の関係H26春期 問15
361分当たりの最大処理件数H25秋期 問15
37システムの稼働率H25秋期 問17
38システムの稼働率H25春期 問16
39コンピュータシステムの信頼性H24秋期 問14
40稼働率H24秋期 問16
41システムの信頼度関数H24春期 問17
42スループットの説明H24春期 問18
43システムの処理性能H24春期 問19
44キャパシティプランニングH23秋期 問16
45ターンアラウンドタイムの算出H23秋期 問17
46MTBF,MTTRの関係H23秋期 問18
47稼働率H23特別 問17
48平均処理時間H23特別 問18
49TCOの評価項目H22秋期 問15
50システムの稼働率H22秋期 問17
51RASISH22春期 問14
52モニタリングの説明はどれかH22春期 問15
53稼働率H22春期 問16
54トランザクション処理能力H22春期 問17
55端末数と平均応答時間の関係H21秋期 問16
56稼働率の計算H21秋期 問17
57稼働率の比較H21春期 問16
58スループットの説明H20秋期 問31
59システム全体の稼働率H20秋期 問33
60MTBFとMTTRを表した式H20秋期 問34
61システムの稼働率H20春期 問33
62バスタブ曲線H20春期 問35
63プリンターの平均印刷時間H19秋期 問31
64システム全体のMTBFH19秋期 問33
65MTBF,MTTRの関係H19秋期 問34
661分当たりの最大処理件数H19春期 問33
67回線の稼働率H19春期 問35
68必要な磁気ディスク装置数H18秋期 問32
69コンピュータの性能評価H18秋期 問33
70システムの稼働率H18秋期 問34
71稼働率H18秋期 問35
72トランザクションの処理能力H18春期 問18
73四つの時間の関係を表す式H18春期 問24
74信頼性の変化を表すグラフH18春期 問33
75稼働率H18春期 問34
76システムの処理性能H17秋期 問31
77故障発生率はどれかH17秋期 問33
78故障していない機器の平均台数H17秋期 問34
791分当たりの最大処理件数H17春期 問31
80ベンチマークテストの種類H17春期 問32
81全体の性能比を表す式はどれかH17春期 問33
82サービス管理の説明H17春期 問34
83システム全体のMTBFH17春期 問35
1ページインだけの処理の割合R5秋期 問16
2タスクスケジューリングR5秋期 問17
3CPUと磁気ディスク装置の使用率R5春期 問14
4FIFO方式R5春期 問17
5仮想記憶方式に関する記述R5春期 問18
6デッドロックの発生を防ぐ方法R4秋期 問16
7ページングR4秋期 問17
8割込み処理R4秋期 問18
9プリンターのジョブスケジュールR4秋期 問19
10ジョブ管理で必要となるデータ量R4春期 問16
11排他的制御に利用するOSの機能R4春期 問17
12フラグメンテーションに関する記述R4春期 問18
13多重度とタスク処理時間R4春期 問19
14ページング方式で処理能力が低下する現象R3秋期 問16
15ページフォールトの許容発生率R3秋期 問17
16仮想記憶方式における補助記憶の機能R3秋期 問19
17プリエンプションで遷移する状態R3春期 問17
18主記憶管理に関する記述R3春期 問18
19ページング方式R3春期 問19
20ガーベジコレクションR2秋期 問16
21デッドロックの可能性R2秋期 問17
22プリページングの特徴はどれかR2秋期 問18
23ジョブ管理で必要となるデータ量R1秋期 問17
24ページング方式の処理順序R1秋期 問18
25ターンアラウンドタイムは何秒かH31春期 問16
26デッドロックの発生を防ぐ方法H31春期 問18
27LRU方式H31春期 問19
28ジョブ終了までの経過時間H30秋期 問16
29プリエンプションが発生する契機H30秋期 問17
30ページインだけの処理の割合H30秋期 問18
31実行可能状態にある時間は何ミリ秒かH30春期 問17
32セマフォを用いる目的H30春期 問18
33ページング方式における主記憶の割当てH30春期 問19
34プリエンプションで遷移する状態H29秋期 問16
35スラッシングH29秋期 問17
36ラウンドロビンスケジューリングH29秋期 問18
37CPUと磁気ディスク装置の使用率H29春期 問13
38置換えアルゴリズムはどれかH29春期 問16
39主記憶管理に関する記述H28秋期 問16
40タスク管理H28秋期 問17
41LRUによるページ置換回数H28秋期 問18
42終了するのは生成時刻から何秒後かH28秋期 問19
43ページインだけの処理の割合H28春期 問17
44仮想記憶方式に関する記述H28春期 問18
45スケジューリング方式H28春期 問19
46プリエンプションが発生する契機H27秋期 問16
47デマンドページング方式H27秋期 問17
48スラッシングH27春期 問16
49ラウンドロビン方式の説明H27春期 問17
50オーバーレイ方式での読込みH27春期 問18
51デッドロックの可能性H26秋期 問16
52ベストフィット方式H26秋期 問17
53プリエンプティブ方式H26春期 問16
54ラウンドロビンスケジューリングH26春期 問17
55アドレス変換のタイミングH26春期 問18
56ガーベジコレクションH25秋期 問18
57ラウンドロビン方式の説明H25秋期 問19
58ターンアラウンドタイムは何秒かH25春期 問17
59平均遅れ時間を求める式H25春期 問18
60仮想記憶方式H25春期 問19
61CPUと磁気ディスク装置の使用率H24秋期 問15
62主記憶管理に関する記述H24秋期 問17
63ページング方式H24秋期 問18
64LRU方式によるページ置換えH24秋期 問19
65複数タスクの処理時間H24春期 問20
66スラッシングH24春期 問21
67タスクの状態遷移H24春期 問22
68タスクのディスパッチH23秋期 問19
69デッドロックの可能性H23秋期 問20
70デマンドページング方式H23秋期 問21
71タスクスケジューリング方式H23特別 問19
72システム応答速度が遅くなる現象H23特別 問20
73ページを置き換える回数の組合せH23特別 問21
74タスク管理H22秋期 問18
75ページングH22秋期 問19
76置換えアルゴリズムはどれかH22春期 問18
77プログラムの局所参照性H22春期 問19
78リアルタイムOSの特徴H21秋期 問18
79タスクの状態遷移H21秋期 問19
80CPUと磁気ディスク装置の使用率H21春期 問17
81ページフォールト発生回数H21春期 問19
82ページ置換えアルゴリズムH20秋期 問23
83スケジューリング方式H20秋期 問24
84デッドロックの発生を防ぐ方法H20秋期 問25
85主記憶割当てアルゴリズムH20秋期 問26
86OSの記憶管理機能H20秋期 問27
87マイクロカーネルアーキテクチャH20秋期 問28
88ページテーブルのサイズH20春期 問22
89仮想記憶方式に関する記述H20春期 問23
90リアルタイムシステムのタスク管理H20春期 問24
91タスクの状態遷移H20春期 問25
92ファイル領域割当て方式H20春期 問26
93バッファキャッシュH20春期 問27
94再入可能プログラムH20春期 問36
95仮想記憶でのアドレス変換手順H19秋期 問23
96ページフォールトの許容発生率H19秋期 問24
97LRU方式によるページ置換えH19秋期 問25
98スケジューリング状況を表したものH19秋期 問26
99デッドロックの可能性H19秋期 問27
100多重度とタスク処理時間H19秋期 問32
101FIFOの特徴H19春期 問23
102スラッシングH19春期 問24
103各タスクの優先度の関係H19春期 問25
104ジョブとジョブステップの説明H19春期 問26
105ラウンドロビン方式H19春期 問27
106タイムクウォンタムH18秋期 問23
107シェルの役割H18秋期 問24
108ターンアラウンドタイムは何秒かH18秋期 問25
109各タスクの優先度の関係H18秋期 問27
110ページングH18春期 問23
111ラウンドロビンスケジューリングH18春期 問25
112デッドロックの発生を防ぐ方法H18春期 問26
113メモリリークに関する記述H18春期 問27
114ページインだけの処理の割合H18春期 問30
115スループット低下を招く組合せH18春期 問49
116スラッシングH17秋期 問23
117ジョブスケジューリングに関する記述H17秋期 問24
118デッドロックの可能性H17秋期 問25
119スケジューリング方式H17秋期 問26
120CPUと磁気ディスク装置の使用率H17秋期 問32
121FIFOの特徴H17春期 問23
122セマフォに関する記述H17春期 問24
123プリエンプティブ方式H17春期 問25
124仮想記憶方式で実現できるものH17春期 問26
125時間監視処理の対象となるものH17春期 問27
1Hadoopの説明はどれかR3春期 問20
2Hadoopの説明はどれかH29秋期 問19
3EJB(Enterprise JavaBeans)H29春期 問17
4JavaBeansのメリットH27秋期 問 7
5EJB(Enterprise JavaBeans)H20春期 問39
6Enterprise Java BeansH17秋期 問37
1ファイル領域の割り当てR1秋期 問19
2ファイル領域の割り当てH27秋期 問18
3ファイル領域の割り当てH24秋期 問20
4ファイル領域の割り当てH22春期 問20
5UNIX ファイルシステムH21秋期 問20
6ファイル領域の割り当てH18秋期 問26
7ファイルシステムのパス指定H18秋期 問28
8UNIXの特殊ファイルH17秋期 問28
1言語処理プログラムR5秋期 問18
2バージョン管理ツールR3秋期 問18
3統計を取るために用いるツールH30秋期 問19
4テストカバレージ分析H29春期 問18
5コンパイラが行う最適化方法H27秋期 問19
6クロスコンパイラH27春期 問19
7意味解析のフェーズで行う処理H25秋期 問20
8クロスコンパイラH23特別 問22
9プログラミングツールの機能H22春期 問21
10アサーションチェッカH21秋期 問46
11コンパイラが行う最適化方法H20秋期 問39
12クロスコンパイラH20春期 問37
13コンパイラによる最適化H18秋期 問36
14上流CASEツールに属するものH18秋期 問38
1Linuxカーネルの説明はどれかR5秋期 問19
2コンテナ型仮想化の環境R5春期 問20
3ディストリビュータの役割はどれかR2秋期 問19
4GNU GPLの説明はどれかH29春期 問19
5Linuxカーネルの説明はどれかH26秋期 問18
6OSSライセンスの適切な組合せH25秋期 問21
7GPLライセンスH25春期 問21
8OSSH23特別 問23
9デーモンに関する記述H22秋期 問20
10オープンソースソフトウェアH22秋期 問21
11オープンソースソフトウェアH22春期 問22
12OSSの特徴H21秋期 問21
13有名なOSSの種類H21春期 問21
14OSS利用の留意点H20春期 問38
15UNIXの特徴H19秋期 問28
16UNIXシステム パイプH19春期 問28
17OSS(Open Source Software)の特徴H19春期 問39
1FPGAの説明はどれかR5秋期 問20
2MOSトランジスタR5秋期 問21
3フリップフロップ回路R5秋期 問22
43入力多数決回路R5秋期 問23
5NAND回路R5春期 問21
6出力電圧の波形はどれかR5春期 問22
7LiDARの説明はどれかR5春期 問23
8NFCの説明はどれかR5春期 問24
9アクチュエーターの機能はどれかR4秋期 問20
10整流作用をもつ素子はどれかR4秋期 問21
11フラッシュメモリの特徴はどれかR4秋期 問22
12論理回路図R4秋期 問23
13FPGAの説明はどれかR4春期 問20
14メモリのアドレスの先頭は何番地かR4春期 問21
15アクチュエータの説明はどれかR4春期 問22
16マイクロプロセッサの耐タンパ性R4春期 問23
17パッシブ方式RFタグの説明R3秋期 問20
18ウォッチドッグタイマの機能R3秋期 問21
19半加算器の論理回路図R3秋期 問22
20汎用入出力ポートに書き込む値R3秋期 問23
21RFIDの活用事例R3春期 問21
22SoCの説明として適切なものR3春期 問22
23モーターが逆転するものはどれかR3春期 問23
24コンデンサの機能はどれかR3春期 問24
25フリップフロップ回路R3春期 問25
26デジタル回路の記述に使用されるものR2秋期 問21
27PWMの駆動波形を示したものR2秋期 問22
28LUT(Lookup Table)と等価な回路R2秋期 問23
29D/A変換器R2秋期 問24
30出力電圧の変化は何VかR1秋期 問20
31ウォッチドッグタイマの機能R1秋期 問21
32エネルギーハーベスティングの適用例R1秋期 問22
33偶数パリティビットを付加する回路R1秋期 問23
34DRAM内で情報を記憶するものH31春期 問20
35アクチュエータの機能はどれかH31春期 問21
36論理回路図と出力H31春期 問23
37メモリのアドレスの先頭は何番地かH30秋期 問20
38SoCの説明として適切なものH30秋期 問21
39マイクロプロセッサの耐タンパ性H30秋期 問22
40半加算器の論理回路図H30秋期 問23
41RFIDの活用事例H30春期 問20
42論理回路図H30春期 問21
43シフトレジスタの値はどれかH30春期 問22
44内部クロック発生器のブロック図H30春期 問23
45PWMの駆動波形を示したものH29秋期 問21
46ウォッチドッグタイマの機能H29秋期 問22
47論理回路図H29秋期 問23
48パワーゲーティングの説明H29春期 問 9
49エネルギーハーベスティングの適用例H29春期 問20
50リトルエンディアンで配置したものH29春期 問21
51ハードウェアタイマH29春期 問22
52図の回路が実現する論理式H29春期 問23
53パッシブ方式RFタグの説明H28秋期 問20
54条件を満足する論理回路H28秋期 問23
55パワーゲーティングの説明H28春期 問22
56アクチュエータの説明H28春期 問23
57SoC(System on a Chip)の説明H28春期 問24
58デジタルシグナルプロセッサの特徴H27秋期 問20
59PWMの駆動波形を示したものH27秋期 問21
60図の論理回路の動作の説明H27秋期 問22
61内部クロック発生器のブロック図H27秋期 問23
62SoCの説明として適切なものH27春期 問20
63リトルエンディアンH27春期 問21
643入力多数決回路H27春期 問22
65リーク電流の低減手段H27春期 問23
66D/A変換器H26秋期 問19
67フリップフロップ回路H26秋期 問20
68アドレス範囲はどれかH26秋期 問21
69ウォッチドッグタイマの機能H26秋期 問22
70NAND回路H26春期 問20
71PWMの駆動波形を示したものH26春期 問21
72シフトレジスタの値はどれかH26春期 問22
73内部クロック発生器のブロック図H26春期 問23
74RTCの説明として適切なものH25秋期 問23
75論理回路図H25秋期 問24
76パッシブ方式RFタグの説明H25春期 問22
77ウォッチドッグタイマの機能H25春期 問23
78図の論理回路はどの回路かH25春期 問24
79D/A変換器H24秋期 問21
803入力多数決回路H24秋期 問22
81ECCメモリの使用例H24春期 問23
82内部クロック発生器のブロック図H24春期 問24
83組込みシステムの制御H23秋期 問12
84Electrostatic Discharge破壊H23秋期 問23
85フリップフロップ回路H23秋期 問24
86プロセッサの省電力対策H23秋期 問25
87NAND回路H23特別 問24
88PLC(Power Line Communications)H23特別 問25
89DSPの特徴的な演算機能H22秋期 問23
90論理回路図H22秋期 問24
91システムLSIに関する記述H22秋期 問25
92D/A変換器H22春期 問23
93内部クロック発生器のブロック図H22春期 問25
94PLCに関する記述H21秋期 問22
95フリップフロップ回路H21秋期 問23
96リトルエンディアンで配置したものH21秋期 問24
97System on a ChipH21春期 問22
98ウォッチドッグタイマの機能H21春期 問23
99論理回路図H21春期 問24
100論理回路図H20秋期 問16
101DDR-SDRAMの特徴H20春期 問15
102論理回路図H19秋期 問 6
103フリップフロップ回路H18秋期 問16
104論理回路図H17春期 問 5
1ユーザビリティの評価手法R4春期 問24
2ユーザビリティの評価手法R1秋期 問24
3アクセシビリティH30春期 問24
4アクセシビリティ設計H29秋期 問24
5アクセシビリティH28秋期 問24
6ユーザビリティの評価H28春期 問25
7アクセシビリティH27春期 問24
8ユーザビリティの説明H25秋期 問25
9アクセシビリティH25春期 問25
10WebアクセシビリティH24秋期 問23
11アクセシビリティH23特別 問26
1210か条のヒューリスティックスH22秋期 問26
13ヒューリスティック評価法H22春期 問26
14WebアクセシビリティH21秋期 問25
15パンくずリストH21春期 問25
16ユーザビリティ評価手法H20秋期 問46
1アイコンの習得性R5秋期 問24
2顧客コードは少なくとも何桁必要かR4秋期 問24
3Webサイトの経路情報R3春期 問26
4データの対象物が連想できるコードH31春期 問24
5Webサイトの経路情報H30秋期 問24
6データの対象物が連想できるコードH29春期 問24
7データの対象物が連想できるコードH27秋期 問24
8顧客コードの最も少ない桁数H26秋期 問23
9フールプルーフH23秋期 問26
10インタビュー法H21秋期 問26
11各種コードの特徴H21秋期 問27
12コード設計の作業H21春期 問26
13適切な顧客購入分析表H21春期 問27
1レンダリングの説明はどれかR5秋期 問25
2コンピュータグラフィックス技法R5春期 問25
3H.264/MPEG-4 AVCに関する記述R4秋期 問25
4レイトレーシング法R4春期 問25
5ビットマップフォントとアウトラインフォントR3秋期 問24
6コンピュータグラフィックス技法R3秋期 問25
7SVGR3春期 問27
8最小限必要な帯域幅はおよそ幾らかR2秋期 問25
9H.264/MPEG-4 AVCに関する記述R1秋期 問25
10レンダリングに関する記述はどれかH31春期 問25
11レンダリングの説明はどれかH30秋期 問25
12サーフェスモデルの説明はどれかH30春期 問25
13SVGH29秋期 問25
14滑らかで豊かな階調を表現する手法H29春期 問25
15マルチメディア用のXMLフォーマットH28秋期 問25
16CGの要素技術H28春期 問26
17映像圧縮符号化方式H27秋期 問25
18CGに関する基本的な用語H26秋期 問24
19PDFの特徴として適切なものH26春期 問24
20マルチメディア用のXMLフォーマットH25秋期 問26
21音声のデジタル化H25春期 問26
22CGの要素技術H24秋期 問24
23SVGH24秋期 問34
24テクスチャマッピングH24春期 問25
25マルチメディア用のXMLフォーマットH23特別 問27
26コンピュータグラフィックス技法H22秋期 問27
27音声サンプリングの処理H22春期 問27
28CGに関する基本的な用語H22春期 問28
29CGの要素技術H21秋期 問28
30サーフェスモデルの説明はどれかH21秋期 問29
31MPEG-1を説明したものはどれかH21春期 問28
32サンプリングデータ量H21春期 問29
333DCGのクリッピングH21春期 問30
34MIDIH20秋期 問21
35Webビーコンを説明したものH19春期 問73
36音声サンプリングH18春期 問55
37静止画像データの圧縮方式H17秋期 問80
38表示できる最大の色数は幾らかH17春期 問22
1拡張現実(AR)の例H27春期 問25
2コーパスH23秋期 問27
1適切なデータベース方式R5春期 問26
23層スキーマモデルR4春期 問27
33層スキーマ構造H31春期 問26
4ANSI/SPARC3層スキーマH28秋期 問26
5ANSI/SPARC3層スキーマH20秋期 問61
6データベースの論理モデルH20春期 問62
73層スキーマ構造に関する記述H19秋期 問61
8表に関する記述H19秋期 問62
9オブジェクト指向データベースの特徴H18春期 問61
103層スキーマ構造に関する記述H17秋期 問61
11データベースの論理モデルH17秋期 問62
12関係データベースの説明H17春期 問60
1外部キーR5秋期 問27
2ストアドプロシージャR5春期 問27
3データモデルに入れる多重度はどれかR5春期 問29
4データ項目の命名規約R4秋期 問26
5正規形と特徴の組合せR4春期 問28
6表の正規化R3秋期 問28
7データモデルに対応するクラス名R3春期 問29
8クラス図の解釈R2秋期 問27
9関係"注文明細"として適切なものR2秋期 問28
10実体と関連で表現するデータモデルR1秋期 問26
11多重度の適切な組合せはどれかH30秋期 問26
12正規形と特徴の組合せH30秋期 問28
13第3正規形の効果・影響H29秋期 問27
14解釈の誤りを指摘した記述はどれかH29春期 問26
15どのレベルまでの正規形かH29春期 問27
16第3正規形にしたものはどれかH28春期 問27
17参照制約H28春期 問29
18多重度の適切な組合せはどれかH27秋期 問27
19候補キーとなるのはどれかH27秋期 問28
20関係Rの候補キーはどれかH26秋期 問26
21多重度の組合せはどれかH26秋期 問27
22参照制約H26春期 問25
23部門と社員の関係H26春期 問26
24どこまで正規化されたものかH26春期 問27
25第3正規形に変換する手順はどれかH25秋期 問29
26E-R図の解釈H25秋期 問45
27データベース設計案H25春期 問28
28関数従属性H24秋期 問26
29E-R図H24秋期 問27
30UNIQUE制約H24秋期 問28
31正規形と特徴の組合せH24春期 問27
32参照制約H23特別 問28
33関係データベースの候補キーH22秋期 問29
34参照制約H22秋期 問32
35E-R図H22春期 問29
36データの正規化H22春期 問31
37どのレベルまでの正規形かH22春期 問32
38エンティティの関係H21秋期 問30
39表間の参照制約H21秋期 問33
40概念データモデルの解釈H21春期 問32
41参照制約H21春期 問34
42正規形と特徴の組合せH20秋期 問62
43関係モデルの正規形H20春期 問63
44E-R図の解釈H19秋期 問40
45どこまで正規化されたものかH19秋期 問63
46エンティティの関係H19秋期 問65
47主キーとして正しいものH19春期 問61
48正規化の目的H19春期 問62
49E-R図でのデータモデリングH19春期 問64
50UNIQUE制約H19春期 問70
51導かれる関数従属はどれかH18秋期 問61
52表に関する記述H18秋期 問63
53ストアドプロシージャH18秋期 問67
54E-R図の解釈H18春期 問41
55データベースの正規化H18春期 問62
56E-R図に関する記述H18春期 問63
57データモデル中の制約の意味H18春期 問64
58表にデータを入れる場合の順序H18春期 問70
59論理データモデル作成のアプローチH17秋期 問43
60キーに関する記述のうち適切なものH17秋期 問63
61正規形と特徴の組合せH17秋期 問64
62E-R図H17秋期 問65
63どこまで正規化されたものかH17春期 問61
64多重度の解釈として適切なものH17春期 問63
1更新可能なビューR5秋期 問28
2得られる表の行数は幾つかR5秋期 問29
3べき等(idempotent)な操作の説明はどれかR5春期 問28
4SQLの参照動作はどれかR5春期 問30
5差集合演算R4秋期 問27
6SQL文R4秋期 問28
7関係Xを求める関係演算はどれかR3秋期 問26
8SQL文R3秋期 問29
9GRANT文R2秋期 問26
10SQL文を実行して得られる結果R2秋期 問29
11SQLの参照動作はどれかR1秋期 問27
12RDBMSにおいて権限を与える方法H31春期 問27
13クラス名と平均点数を取得するSQL文H31春期 問28
14関係Xを求める関係演算はどれかH30春期 問27
15射影の結果と同じになるSQL文H29秋期 問28
16実表と導出表に関する記述H28秋期 問28
17SQL文のaに入れる字句はどれかH28秋期 問29
18在庫数の合計を求めるSQL文H27秋期 問29
19SQL文を実行した結果の行数は幾つかH27春期 問26
20CURSOR操作H27春期 問27
21検査制約の違反となるSQL文H27春期 問28
22GRANT文H26秋期 問25
23SQL文を実行して得られる結果H26春期 問28
24関係Xを求める関係演算はどれかH25秋期 問30
25SQL文と集合演算H25秋期 問31
26CURSOR操作H25春期 問29
27SQLの参照動作はどれかH25春期 問30
28UPDATE文H24春期 問26
29RDBMSにおいて権限を与える方法H24春期 問28
30GRANT文H23秋期 問28
31NULL値を含む列に対してのSQLH23秋期 問29
32更新可能なビューH23秋期 問30
33導出表を説明したものはどれかH23秋期 問31
34特定の列だけを取り出す操作はどれかH23特別 問29
35平均を求める適切なSQL文H23特別 問30
36表Aから実行結果Bを得るためのSQL文H22春期 問33
37実表と導出表に関する記述H20秋期 問63
38ビューに対する権限H20秋期 問64
39更新可能なビューH20秋期 問65
40SQL文H20秋期 問66
41参照制約H20秋期 問70
42導出表を説明したものはどれかH20春期 問61
43関係代数における直積H20春期 問64
44SQL文の結果H20春期 問65
45ビューを作る目的H19秋期 問64
46SQL文の実行結果H19秋期 問66
47出力可能なデータH19春期 問43
48SQL文と集合演算H19春期 問63
49ビューに関する記述H19春期 問65
50同じ検索結果が得られるSELECT文H19春期 問66
51関係の異なる射影は幾つあるかH18秋期 問62
52同等な表を導出するSQL文H18秋期 問64
53関係演算の組合せH18秋期 問65
54SQL文の実行結果H18秋期 問66
55SET DEFAULT句H18秋期 問70
56更新可能なビューH18春期 問65
57ビューを作成するSQL文H18春期 問66
58SQL文を実行した結果H18春期 問67
59関係DBMSの機能とSQL文の組合せH17秋期 問66
60表に追加可能なデータはどれかH17秋期 問67
61SELECT句に関する記述H17春期 問62
62トリガに関する記述H17春期 問64
63更新可能なビューはどれかH17春期 問65
64SQL文を実行したときの結果はどれかH17春期 問66
1ハッシュインデックスR5秋期 問26
2DBMSの障害回復R5秋期 問30
3前進復帰可能なトランザクションR4秋期 問29
4ACID特性に含まれないものはどれかR4秋期 問30
5undo/redo方式におけるログ情報の要否R4春期 問29
6データベースの障害回復処理R3秋期 問27
7オプティマイザが必要とする情報R3春期 問30
8トランザクションのACID特性R2秋期 問30
9RDBMSのロックに関する記述R1秋期 問28
10媒体障害からの回復法R1秋期 問29
112相コミットプロトコルR1秋期 問30
12トランザクションのACID特性H31春期 問30
13B+木インデックスH30秋期 問29
14並行実行の可否の組合せH30秋期 問30
15B+木インデックスの再構成H30春期 問26
16行を追加・削除する操作の制限H30春期 問28
17待ちグラフH29秋期 問29
18B+木インデックスH29春期 問28
19デッドロックとなる時点H29春期 問29
20B+木インデックスのオーダーを表す式H28秋期 問27
21DBMSの障害回復H28秋期 問30
22デッドロックが発生する資源の組合せH28春期 問28
23リストア後にログを用いて行う操作H28春期 問30
24前進復帰可能なトランザクションH27秋期 問30
25B+木インデックスH27春期 問29
26原子性を説明したものはどれかH27春期 問30
272相コミットメントH26春期 問29
28ACID特性H26春期 問30
29オプティマイザの機能の説明H25秋期 問28
30ロックの動作に関する記述H25春期 問31
31関係データベースの表定義H24春期 問29
32ACID特性H24春期 問30
33媒体障害からの回復法H24春期 問31
34B+木インデックスH23秋期 問32
35インデックスH23特別 問31
36ACID特性H23特別 問32
37再編成H23特別 問33
382相コミットメントH22秋期 問30
39インデックスの設定H22秋期 問31
40キー値が同一の算出結果となる方式H22春期 問30
41ロールフォワードを説明したものH22春期 問34
422相コミットプロトコルH21秋期 問31
43データベースの障害回復処理H21秋期 問32
442相コミットメントH21春期 問33
45前進復帰による障害回復H20秋期 問67
46ACID特性H20秋期 問69
47デッドロックH20春期 問66
48DBMSの障害回復H20春期 問67
49ACID特性H20春期 問69
50トランザクションの並行制御技術H19秋期 問67
51ロールバックH19秋期 問68
52ACID特性H19秋期 問70
53デッドロックとなる時点H19春期 問67
54ロールフォワードを説明したものH19春期 問68
552相コミットプロトコルH18秋期 問68
56キーレンジ分割方式H18秋期 問69
57DBMSの障害回復H18春期 問68
58原子性(atomicity)の記述H18春期 問69
59前進復帰による障害回復H17秋期 問69
60デッドロックH17春期 問67
61前進復帰可能なトランザクションH17春期 問68
622相コミットプロトコルH17春期 問69
1CAP定理R4春期 問26
2データマイニングを説明したものR4春期 問30
3複製に対する透過性R3秋期 問30
4グラフ指向DBの特徴はどれかR3春期 問28
5データレイクの特徴はどれかR3春期 問31
6データレイクの特徴はどれかH31春期 問29
7データディクショナリH30春期 問29
8NoSQLに分類されるデータベースH30春期 問30
9データマイニングの説明はどれかH29秋期 問30
10データマイニングを説明したものH29春期 問30
11スタースキーマH28春期 問31
12データディクショナリの配置方式H26秋期 問28
13データマイニングの説明はどれかH26秋期 問29
14ETLツールH24秋期 問29
15複製データベースに反映する手法H23秋期 問33
16データウェアハウスH22秋期 問28
17メタデータH20秋期 問37
18リポジトリH20秋期 問38
19リポジトリを構築する理由H18秋期 問50
20複製データベースに反映する手法H17秋期 問68
21遠隔地へのデータベースプロトコルH17秋期 問70
22リポジトリの説明として適切なものH17春期 問38
1伝送時間は何秒かR5秋期 問31
2NAPTで書き換えられるヘッダ情報R5秋期 問32
3送信したパケットの数は幾つかR5春期 問32
4NAPTで書き換えられるヘッダ情報R3秋期 問33
5IoTで用いられる無線通信技術R3春期 問32
6無線LANの周波数チャネルR3春期 問36
7LANケーブルを利用して給電も行う仕組みR2秋期 問31
8片道の伝送時間は何ミリ秒かR2秋期 問32
9NAPTR2秋期 問34
10音声ペイロードは何バイトかR1秋期 問31
11NAPTで書き換えられるヘッダ情報H31春期 問31
12Webサーバに中継する仕組みはどれかH31春期 問35
13フレームを受信し終わるまでの時間H30秋期 問31
14伝送時間は何秒かH30春期 問31
15NFVに関する記述H30春期 問32
16回線のビット誤り率H30春期 問33
17LPWAの特徴H29秋期 問10
18SSIDの説明として適切なものH29秋期 問31
19回線伝送時間の計算H29秋期 問32
20NAPTH28秋期 問34
21ダウンロード時間の計算H28春期 問32
22片道の伝送時間は何ミリ秒かH27秋期 問31
23転送時間の計算H27春期 問32
24回線のビット誤り率H27春期 問34
25音声ペイロードは何バイトかH26秋期 問30
26NAPTで書き換えられるヘッダ情報H26秋期 問32
27ビット誤り率はおよそ何%かH25秋期 問33
28回線のビット誤り率H24秋期 問31
29VoIPゲートウェイを配置する場所H24秋期 問35
30LAN利用率の計算H23秋期 問34
31NAPTの説明として適切なものH23特別 問34
32転送時間の計算H23特別 問35
33IPアドレスクラスH22秋期 問35
34ダウンロード時間の計算H22春期 問35
35クラスCのIPアドレスH22春期 問38
36通信回線のビット誤り率H21秋期 問35
37M/M/1の待ち行列モデルH20秋期 問30
38NAPTH20秋期 問36
39IPv6で追加・変更されたものH20春期 問51
40NAPTH20春期 問52
41通信量の計算H20春期 問58
42NAPTH19秋期 問53
43伝送時間の計算H19秋期 問57
44プライベートIPアドレスの範囲H19春期 問38
45プライベートIPアドレスの範囲H19春期 問54
46LANの利用率はおよそ何%かH19春期 問60
47回線のビット誤り率H18秋期 問55
48NAT機能の説明H18秋期 問58
49IPv4のIPアドレスH18春期 問51
50ダウンロード時間の計算H18春期 問56
51必要な回線速度は何kビット/秒かH17秋期 問55
52月額経済効果は何万円かH17春期 問50
53IPマスカレードH17春期 問52
54電文の伝送時間は何秒かH17春期 問57
1PLCの説明として適切なものR5春期 問31
2スイッチングハブの機能R2秋期 問33
3CSMA/CDに関する記述R1秋期 問32
4フォワードプロキシはどれかR1秋期 問35
5MACフレームとIPパケットH31春期 問33
6レイヤ2スイッチH30秋期 問32
7CSMA/CD方式に関する記述H29秋期 問33
8CSMA/CDに関する記述H29春期 問31
9ルータの機能に関する記述H28秋期 問31
10レイヤ2スイッチH28春期 問33
11ルーティングテーブルH27秋期 問32
12CSMA/CD方式に関する記述H27春期 問33
13MACフレームとIPパケットH26秋期 問31
14スイッチングハブH26春期 問31
15CSMA/CDに関する記述H25春期 問32
16CSMA/CD方式に関する記述H24秋期 問30
17レイヤ2スイッチH24春期 問32
18ルータの機能に関する記述H23秋期 問35
19スイッチングハブH23特別 問36
20LAN間接続装置H22秋期 問33
21MACフレームとIPパケットH22秋期 問34
22OSI基本参照モデルH22春期 問36
23ルータの機能に関する記述H22春期 問37
24プロキシH22春期 問39
25リンクアグリゲーションH20秋期 問52
26LAN間接続装置H20秋期 問59
27IEEE802.3H20春期 問57
28レイヤ2スイッチH20春期 問59
29OSI基本参照モデルH19秋期 問54
30バス形配線に該当するものH19秋期 問58
31パケット交換とフレームリレー方式H18秋期 問56
32LANの制御方式に関する記述H18秋期 問57
33ポートVLANの説明H18秋期 問59
34レイヤ3スイッチの高速化技術H18秋期 問60
35CSMA/CD方式に関する説明H18春期 問57
36コネクションレス型通信の特徴H17秋期 問53
37OSI基本参照モデルH17秋期 問54
38データ伝送に関する記述H17秋期 問57
39トークンリング方式のLANの特徴H17秋期 問58
40レイヤ2スイッチH17秋期 問60
41物理層を規定している規格H17春期 問54
42ネットワーク層の説明H17春期 問55
43CSMA/CD方式H17春期 問58
1pingで使用されるプロトコルR5秋期 問33
2サブネットワークのアドレスR5秋期 問34
3マルチキャストの使用例R5秋期 問35
4宛先情報の送出順序はどれかR5春期 問33
5トランスポート層に位置するものR5春期 問34
6DHCPサーバが設置されたLAN環境R4秋期 問31
7ウェルノウンポート番号R4秋期 問32
8IPアドレスR4秋期 問33
9IPの上位階層のプロトコルR4秋期 問34
10IPv6アドレスの表記として適切なものR4春期 問31
11PPPoER4春期 問32
12UDPを使用しているものR4春期 問33
13接続可能なホストの最大数R4春期 問34
14ブロードキャストフレームR3秋期 問31
15ARPの説明はどれかR3秋期 問32
16UDPヘッダになくてTCPヘッダにある情報R3秋期 問34
17ブロードキャストアドレスを得る演算R3秋期 問35
18IPv6で実現できるセキュリティ機能R3秋期 問36
19IEEE802.11acに関する説明R3春期 問33
20ホストアドレスを求める式はどれかR3春期 問34
21DHCPDISCOVERメッセージR2秋期 問35
22IPsecR2秋期 問37
23ARPの説明として適切なものはどれかR1秋期 問33
24IPv6アドレスの表記として適切なものR1秋期 問34
25IPv6で実現できるセキュリティ機能R1秋期 問36
26ネットワークアドレスH31春期 問34
27ブロードキャストフレームH30秋期 問33
28ネットワーク機器のアドレスはどれかH30秋期 問34
29RARPの機能として適切なものH30春期 問34
30IPネットワークの集約H30春期 問35
31MACアドレスを取得するプロトコルH29秋期 問34
32pingが用いるプロトコルはどれかH29春期 問32
33PPPH29春期 問33
34ブロードキャストストームはどれかH29春期 問35
35WebSocketによって実現できるものH28秋期 問 7
36ARPの説明H28秋期 問32
37どのアドレスに該当するかH28秋期 問33
38SOAPH28秋期 問35
39IPv6で実現できるセキュリティ機能H28秋期 問36
40ルータの冗長化プロトコルH28春期 問34
41サブネットマスクH28春期 問35
42ホストアドレスを求める式はどれかH27秋期 問34
43インターネット接続障害の原因H27春期 問31
44ネットワーク層に属するプロトコルH27春期 問35
45同じサブネットワークのIPアドレスH27春期 問36
46IPの上位階層のプロトコルH26秋期 問33
47サブネットワークのアドレスH26秋期 問34
48PPPH26春期 問32
49ブロードキャストアドレスはどれかH26春期 問33
50可変長サブネットマスクH25秋期 問32
51ブロードキャストフレームH25秋期 問34
52トランスポート層に位置するものH25秋期 問35
53IPパケットのヘッダ情報H25秋期 問36
54IPsecH25秋期 問37
55RARPの機能として適切なものH25春期 問33
56サブネットマスクH25春期 問34
57ARPの説明はどれかH24春期 問33
58IPネットワークの集約H24春期 問34
59UDPH23秋期 問37
60ARP要求・応答パケットH23特別 問37
61RARPH22秋期 問36
62SOAPH22秋期 問37
631000BASE-TのケーブルH21秋期 問34
64トランスポート層に位置するものH21秋期 問36
65適切なIPアドレスH21春期 問36
66ARPの説明はどれかH20秋期 問53
67PPPH20秋期 問55
68IPsecH20秋期 問58
69サブネットマスクH20春期 問53
70DNSに関する記述H20春期 問54
71PPPに関する記述H20春期 問56
72IPパケットのヘッダ情報H20春期 問60
73ダイナミックDNSH19秋期 問35
74UDPH19秋期 問51
75ブロードキャストアドレスはどれかH19秋期 問52
76IPsecH19秋期 問59
77RARPの機能として適切なものH19春期 問51
78トランスポート層に位置するものH19春期 問52
79サブネットマスクの設定H19春期 問53
80IPマルチキャストH18秋期 問51
81SNMPと同じ階層に属するものH18秋期 問52
82サブネットワークのアドレスH18秋期 問53
83DHCPH18秋期 問54
84TCPヘッダのウィンドウサイズH18春期 問53
85MACフレームとIPパケットH18春期 問58
8610BASE-TH18春期 問60
87TCPコネクションの識別情報H17秋期 問51
88サブネットマスクH17秋期 問52
89ブロードキャストによるデータ伝送H17秋期 問59
90IEEE 802.1xが規定しているものH17秋期 問74
91TCPコネクションが設定される場所H17春期 問51
1OpenFlowを使ったSDNに関する記述R4春期 問35
2SDNの説明はどれかR3春期 問35
3SDN(Software-Defined Networking)H30秋期 問35
4SDNの説明はどれかH29秋期 問35
5SDN(Software-Defined Networking)H29春期 問34
6SNMPH26春期 問34
7監視用サーバの検査項目H24春期 問35
8SNMPH23特別 問39
9SNMPH20秋期 問60
10監視用サーバの検査項目H19秋期 問60
11監視用サーバの検査項目H17春期 問59
1モバイル通信サービスR5春期 問35
2URLでポート番号を指定する箇所R4秋期 問35
3SAMLはどれかR4春期 問36
4複数のISPの回線を使用した冗長化構成H31春期 問32
5S/MIMEH27秋期 問33
6URLH27秋期 問35
7RSSH26春期 問35
8パーセントエンコーディングH25春期 問35
9S/MIMEH23秋期 問36
10URLH23特別 問40
11企業内PBXの接続構成H21秋期 問37
12次世代広帯域無線アクセス技術H21春期 問35
13POP3H21春期 問37
14プライベートアドレスH20秋期 問54
15ATMの特徴として適切なものH20秋期 問57
16SAMLの説明として最も適切なものH20秋期 問79
17IMAP4H20春期 問55
18ATM交換方式の特徴H19秋期 問56
19S/MIMEH19春期 問55
20ATMの特徴として適切なものH19春期 問59
21SAMLについて説明したものH18秋期 問80
22MIMEの機能を必要とする場合H18春期 問52
23ATMの特徴として適切なものH17秋期 問56
24MIMEH17春期 問53
25パケット交換方式とATM交換方式H17春期 問56
26SAMLの説明はどれかH17春期 問79
1レインボー攻撃はどれかR5秋期 問36
2楕円曲線暗号の特徴はどれかR5秋期 問37
3サイドチャネル攻撃に該当するものR5秋期 問41
4C&Cサーバが果たす役割はどれかR5春期 問36
5デジタル署名の検証鍵と使用方法R5春期 問38
6オープンリゾルバを悪用した攻撃はどれかR4秋期 問36
7サイドチャネル攻撃に該当するものR4秋期 問37
8証明書の失効を確認するプロトコルR4秋期 問38
9サイバーキルチェーンR4春期 問37
10チャレンジレスポンス方式R4春期 問38
11メッセージの送受信における署名鍵の使用R4春期 問39
12シングルサインオンシステムR4春期 問41
13レインボー攻撃はどれかR4春期 問42
14否認防止の特性に関する記述R3秋期 問39
15オープンリダイレクトを悪用した攻撃R3秋期 問44
16フットプリンティングに該当するものR3春期 問38
17リスクベース認証の特徴はどれかR3春期 問39
18ハッシュ関数の原像計算困難性R3春期 問40
19CRLに関する記述R2秋期 問36
20OCSPR2秋期 問38
21SEOポイズニングの説明はどれかR2秋期 問39
22デジタル署名で確認できることR2秋期 問40
23クリプトジャッキングに該当するものR2秋期 問41
24暗号方式に関する記述R2秋期 問42
25C&Cサーバの役割はどれかR2秋期 問43
26チャレンジレスポンス方式R1秋期 問38
27エクスプロイトキットの説明はどれかR1秋期 問42
28ダークネットで観測されるパケットR1秋期 問43
29エクスプロイトコードH31春期 問36
30リスクベース認証の特徴はどれかH31春期 問37
31レインボー攻撃はどれかH31春期 問38
32楕円曲線暗号に関する記述H30秋期 問37
33ブルートフォース攻撃H30秋期 問42
34DNSキャッシュポイズニングH30春期 問36
35クロスサイトスクリプティングH30春期 問37
36ディレクトリトラバーサル攻撃H30春期 問38
37ポリモーフィック型マルウェアH30春期 問39
38CRLに関する記述H29秋期 問36
39SEOポイズニングの説明はどれかH29秋期 問37
40パスワードの総数を求める数式H29秋期 問39
41ドライブバイダウンロード攻撃H29秋期 問40
42暗号方式に関する記述H29秋期 問41
43認証局の公開鍵の使途H29春期 問37
44暗号方式に関する説明H29春期 問38
45水飲み場型攻撃の手口はどれかH29春期 問40
46HTTPSが使われた場合に起こり得ることH29春期 問44
47チャレンジレスポンス方式H28秋期 問38
48同じ鍵を使用する暗号化方式H28秋期 問39
49リスクベース認証の特徴はどれかH28秋期 問40
50認証デバイスの特徴H28秋期 問41
51ハイブリッド暗号方式の特徴H28秋期 問42
52DNSキャッシュポイズニングH28春期 問36
53共通鍵暗号方式はどれかH28春期 問37
54Man-in-the-Browser攻撃H28春期 問45
55クロスサイトスクリプティングH27秋期 問36
56タイムスタンプの仕組みH27秋期 問37
57暗号方式に関する説明H27秋期 問38
58公開鍵暗号方式の暗号アルゴリズムH27秋期 問40
59ゼロデイ攻撃H27秋期 問42
60ブルートフォース攻撃H27秋期 問44
61DNSキャッシュポイズニングH27春期 問37
62パスワードの総数を求める数式H27春期 問38
63パスワードリスト攻撃H27春期 問39
64不正なプログラムやツールH27春期 問43
65ディレクトリトラバーサル攻撃H27春期 問46
66APTの説明はどれかH26秋期 問35
67デジタル署名に用いる鍵の組合せH26秋期 問36
68証明書の失効を確認するプロトコルH26秋期 問38
69DNSキャッシュポイズニングH26秋期 問39
70第三者中継と判断できるログH26秋期 問43
71CAPTCHAH26春期 問36
72認証局の公開鍵の使途H26春期 問37
73チャレンジレスポンス方式H26春期 問38
74デジタル証明書H26春期 問39
75素因数分解を利用した公開暗号方式H25秋期 問38
76デジタル署名H25秋期 問39
77クロスサイトスクリプティングH25秋期 問42
78攻撃とその対策の組合せH25秋期 問44
79ブルートフォース攻撃H25春期 問38
80公開鍵暗号方式で必要な鍵の数H25春期 問39
81標的型攻撃メールの特徴H25春期 問40
82シングルサインオンの説明H24秋期 問36
83パスワードの総数を求める数式H24秋期 問37
84デジタル署名の効果H24秋期 問38
85暗号方式に関する記述H24秋期 問39
86第三者中継と判断できるログH24秋期 問43
87PKIH24春期 問36
88ハッシュ関数の特徴H24春期 問38
89デジタル署名を行う目的H24春期 問40
90通信データの機密性確保H24春期 問41
91デジタル署名H23秋期 問38
92フィッシングによる被害H23秋期 問39
93ブルートフォース攻撃H23秋期 問42
94DNSキャッシュポイズニングH23特別 問41
95ソーシャルエンジニアリングH23特別 問42
96インシデントの種類H23特別 問43
97ゼロデイ攻撃H23特別 問44
98CRLH22秋期 問38
99ソーシャルエンジニアリングH22秋期 問39
100公開鍵暗号方式H22秋期 問40
101公開鍵暗号方式で必要な鍵数H22秋期 問41
102USBワームの説明H22秋期 問43
103デジタル署名H22春期 問40
104SQLインジェクションH22春期 問43
105デジタル署名H21秋期 問38
106認証局(CA)の役割H21秋期 問39
107公開鍵暗号方式で必要な鍵の数H21春期 問39
108バックドアH21春期 問41
109ディレクトリトラバーサル攻撃H21春期 問42
110公開鍵暗号方式H20秋期 問71
111デジタル署名H20秋期 問72
112パスワードの総数H20秋期 問74
113認証局の公開鍵の使途H20春期 問71
114ブルートフォース攻撃H20春期 問72
115暗号方式に関する記述H20春期 問73
116デジタル署名を添付する目的H19秋期 問71
117暗号方式の特徴H19春期 問71
118デジタル署名の手続H19春期 問72
119VBScript製のウィルスの特徴H19春期 問74
120共通鍵暗号方式で必要な鍵数H18秋期 問71
121メッセージ認証の手法H18秋期 問73
122公開鍵暗号方式H18春期 問71
123デジタル署名を利用する目的H18春期 問72
124メッセージ認証で使用される鍵H18春期 問74
125サラミ法はどれかH18春期 問77
126かぎの適切な組合せはどれかH17秋期 問71
127公開鍵暗号方式で必要な鍵の数H17秋期 問72
128パスワードの個数を求める数式H17秋期 問73
129公開鍵暗号方式H17春期 問70
130ハッシュ関数を利用したメッセージ認証H17春期 問71
131スパイウェアの被害H17春期 問72
132ソーシャルエンジニアリングH17春期 問75
1CCの活動とサービス対象の組合せR5秋期 問39
2情報セキュリティマネジメントの特性R5秋期 問40
3ISMAPの説明はどれかR5春期 問39
4JPCERT/CCが作成したものはどれかR4秋期 問39
5JVNの目的はどれかR4秋期 問40
6リスクアセスメントの構成プロセスR4秋期 問41
7リスクレベルの定義はどれかR4春期 問43
8IoTセキュリティガイドラインR3秋期 問37
9早期警戒パートナーシップガイドラインR3秋期 問38
10サイバーセキュリティ経営ガイドラインR3春期 問41
11JPCERT/CCの説明はどれかR3春期 問42
12情報セキュリティの三要素R1秋期 問40
13内閣官房に設置された機関はどれかH30秋期 問36
14J-CRATの活動目的H30春期 問40
15J-CRATの役割はどれかH29秋期 問42
16サイバーセキュリティ経営ガイドラインH29春期 問39
17委託元の情報セキュリティ管理H28春期 問38
18否認防止の特性に該当するものH28春期 問39
19IaaSでは実施できるものはどれかH28春期 問42
20JPCERT/CCの説明はどれかH27春期 問40
21残留リスクの定義はどれかH27春期 問41
22クラウドサービスモデルでの責務H27春期 問42
23情報セキュリティ基本方針に関する記述H25秋期 問40
24完全性を脅かす攻撃H24秋期 問40
25情報セキュリティの三要素H24春期 問42
26情報セキュリティ基本方針に関する記述H22秋期 問42
27JIS Q 27002H22春期 問41
28完全性を脅かす攻撃H21秋期 問40
29リスク算定の定量的評価H21秋期 問41
30情報セキュリティ基本方針に関する記述H21春期 問40
31完全性を脅かす攻撃H20春期 問76
32情報セキュリティポリシーに関する記述H19秋期 問76
33ISMSプロセスのPDCAモデルH19秋期 問78
34リスク分析の作業順序H19春期 問77
35秘密鍵の適切な保管方法H18秋期 問72
36リスク分析の方法H18秋期 問77
37情報セキュリティ基本方針文書H18春期 問76
38情報セキュリティポリシーに関する記述H17秋期 問77
39リスクマネジメントの実施内容H17秋期 問78
40データのオーナーに相当する部門H17春期 問73
41ISMSの基となった国際規格H17春期 問78
1ソフトウェアの脆弱性を検出する手法R5秋期 問46
2脆弱性を識別するための情報R5春期 問40
3ファジングに該当するものはどれかR4秋期 問45
4ファジングに該当するものはどれかR4春期 問45
5脆弱性の深刻さを評価するものR3秋期 問41
6ファジングに該当するものはどれかR1秋期 問44
7ファジングはどれかH30秋期 問43
8ファジングに該当するものはどれかH30春期 問42
9ファジングはどれかH28秋期 問45
10ペネトレーションテストの目的H27秋期 問45
11ペネトレーションテストの目的H26春期 問42
12暗号アルゴリズムの危殆化H25春期 問37
13耐タンパ性H19春期 問75
14CC(Common Criteria)の内容はどれかH18秋期 問79
15システム・製品のセキュリティ評価基準H17秋期 問79
16CC(Common Criteria)の内容はどれかH17春期 問77
1第三者中継と判断できるログはどれかR5秋期 問38
2セキュアブートの説明はどれかR5秋期 問42
3ランサムウェア対策R5秋期 問43
4TPMに該当するものはどれかR5春期 問41
5デジタルフォレンジックスの手順R5春期 問42
6公衆無線LANのセキュリティ対策と効果R5春期 問43
7WAFによる防御が有効な攻撃R4秋期 問42
8SPFの仕組みはどれかR4秋期 問44
9VDIシステムの導入R4春期 問44
10IoTデバイスの耐タンパ性の実装技術R3秋期 問40
11クレジットカードの不正利用を防ぐ仕組みR3秋期 問42
12DMZに移した機器はどれかR3秋期 問45
13クレジットカードの不正利用対策R3春期 問43
14耐タンパ性を高める対策はどれかR3春期 問46
15TPMに該当するものはどれかR2秋期 問44
16NAPT機能のセキュリティ効果R1秋期 問37
17VDIシステムの導入R1秋期 問41
18虹彩認証に関する記述R1秋期 問45
19デジタルフォレンジックスの手順H31春期 問39
20フォールスネガティブに該当するものH31春期 問41
21ゲストOSに対するパッチの管理と適用H30秋期 問38
22VDIシステムの導入H30春期 問41
23TPMに該当するものはどれかH30春期 問45
24SIEMの特徴はどれかH29秋期 問38
25耐タンパ性を高める対策はどれかH29秋期 問44
26NAPT機能のセキュリティ効果H29春期 問36
27WAFの設置場所として適切な箇所H29春期 問43
28デジタルフォレンジックスH27秋期 問43
29hostsファイルの改ざんH27春期 問45
30持出しを牽制するための対策H26秋期 問44
31デジタルフォレンジックスH26春期 問41
32WebサーバのセキュリティH26春期 問45
33ビヘイビア法H25秋期 問41
34デジタルフォレンジックスH25秋期 問43
35LANアナライザーの注意点H25春期 問41
36無線LANセキュリティH25春期 問43
37ビヘイビア法を説明したものH24秋期 問42
38ステガノグラフィH24春期 問44
39LANアナライザー使用時の注意点H22春期 問42
40物理的安全管理措置H20秋期 問77
41パターンマッチング方式H20春期 問74
42メールサーバの不正利用対策H19秋期 問72
43メールヘッダ情報H19秋期 問74
44コンピュータウイルス対策技術H18秋期 問75
45情報システムヘの脅威と対策の組合せH18春期 問75
46"予防"に該当するものはどれかH17秋期 問75
47Webサーバセキュリティに関する記述H17秋期 問76
48ファイアウォールの方式H17春期 問74
49プライバシーマーク制度H17春期 問76
1DKIMの説明はどれかR5秋期 問44
2DNSSECR5秋期 問45
3セキュアOSで期待できる効果R5春期 問37
4サブミッションポートの導入目的R5春期 問44
5利用するセキュリティ技術R5春期 問45
6無線LANセキュリティR4秋期 問43
7Webブラウザのcookieに関する設定R4春期 問40
8AHとESPを含むプロトコルR3秋期 問43
9クリックジャッキング攻撃の対策R3春期 問37
10セッションハイジャック対策R3春期 問44
11TLSのクライアント認証の順序R3春期 問45
12メール受信の暗号化プロトコルR2秋期 問45
13WPA2-PSKの機能はどれかR1秋期 問39
14DNSSECH31春期 問40
15IPsec,L2TP,TLSの位置関係H31春期 問42
16サンドボックスの説明はどれかH31春期 問43
17パケットフィルタリング型FWH31春期 問44
18WAFの説明はどれかH31春期 問45
19キャッシュポイズニング攻撃への対策H30秋期 問39
20TLS通信で期待できるセキュリティ効果H30秋期 問40
21クロスサイトスクリプティング対策H30秋期 問41
22分散型台帳を使用した技術はどれかH30秋期 問44
23無線LANのセキュリティプロトコルH30秋期 問45
24セッションハイジャック対策H30春期 問43
25パケットフィルタリングH30春期 問44
26SSHH29秋期 問43
27WAFの説明はどれかH29秋期 問45
28キャッシュポイズニング攻撃への対策H29春期 問41
29WPA2-PSKの機能はどれかH29春期 問42
30IPsec,L2TP,TLSの位置関係H29春期 問45
31OP25Bによって遮断される電子メールH28秋期 問37
32SPFの特徴はどれかH28秋期 問43
33サンドボックス機構に該当するものH28秋期 問44
34WAFの説明として適切なものH28春期 問40
35ブラウザに送信する直前に行う対策H28春期 問41
36SSHH28春期 問43
37サブミッションポートの導入目的H28春期 問44
38WPA2-PSKの機能はどれかH27秋期 問39
39WAFの設置場所として適切な箇所H27秋期 問41
40SPFを利用する目的はどれかH27春期 問44
41SMTP-AUTHにおける認証の動作H26秋期 問37
42Webアプリケーション 脅威と対策H26秋期 問40
43WPA2の暗号アルゴリズムH26秋期 問41
44ARPを利用した通信可否H26秋期 問42
45S/MIMEの機能はどれかH26秋期 問45
46攻撃と対策の適切な組合せH26春期 問40
47無線LANセキュリティH26春期 問43
48SSHの説明はどれかH26春期 問44
49HTTPS通信H25春期 問36
50パケットフィルタリングH25春期 問42
51サンドボックスの仕組みH25春期 問44
52SSLの通信手順H24秋期 問33
53攻撃と対策の適切な組合せH24秋期 問41
54WAFの説明H24春期 問37
55チャンレンジレスポンスH24春期 問39
56Webアプリケーション 脅威と対策H24春期 問43
57Web Application FirewallH23秋期 問40
58パケットフィルタリングH23秋期 問41
59SSLの通信手順H23特別 問38
60MACアドレスフィルタリングH21秋期 問42
61SSLの通信手順H21春期 問38
62SQLインジェクション対策H20秋期 問73
63テンペスト技術H20秋期 問75
64SSHを説明したものはどれかH20秋期 問76
65サニタイジングH20春期 問70
66パケットフィルタリングルールH20春期 問75
67パケットフィルタリング設定H19秋期 問73
68SSLの利用に関する記述H19秋期 問75
69セキュリティ関連プロトコルH19春期 問56
70HTTPSを用いて実現できるものH19春期 問76
71SMTP-AUTH認証はどれかH18秋期 問74
72クロスサイトスクリプティング対策H18秋期 問76
73IDSの特徴のうち適切なものH18春期 問73
1CRUDマトリクスの説明はどれかR3秋期 問46
1フェールセーフの設計H31春期 問47
1アクティビティ図のものはどれかR3秋期 問47
2アクティビティ図の特徴はどれかR2秋期 問46
3ペトリネットの説明はどれかR1秋期 問46
4SysMLの説明はどれかH30秋期 問46
5プラットフォーム開発を適用する利点H29春期 問46
6ユースケース図の説明はどれかH28秋期 問46
7図で用いられている表記法はどれかH27春期 問47
8ユースケース図の説明はどれかH26秋期 問46
9UML クラス図H25春期 問45
10シーケンス図H24秋期 問44
11分析・設計で用いられる技法H24秋期 問45
12ユースケース図H23秋期 問43
13UML クラス図H23特別 問45
14UML シーケンス図H22春期 問44
15UMLのクラス図H21秋期 問43
16ユースケース図H21春期 問43
17DFD作成の手順H21春期 問44
18外部設計工程で行う作業H20秋期 問42
19配置図H20秋期 問47
20UMLH20春期 問44
21コミュニケーション図H19秋期 問42
22デマルコの構造化技法H19春期 問42
23シーケンス図H18秋期 問40
24詳細化したDFDH18春期 問40
25静的な相互関係を表現する図H17秋期 問41
1モジュール結合度が最も弱いものR5春期 問46
2決定表R5春期 問47
3ウォークスルーR4秋期 問46
4FTAの説明はどれかR4秋期 問47
5モジュール結合度R4春期 問46
6状態遷移表R3春期 問47
7機能適合性の説明はどれかR1秋期 問47
8レビュー技法はどれかR1秋期 問48
9データ中心アプローチH31春期 問46
10ソフトウェアアーキテクチャパターンH30秋期 問47
11フールプルーフH30秋期 問48
12モジュール強度H29秋期 問46
13汎化の適切な例はどれかH29春期 問47
14クラスに関する記述H28秋期 問47
15保守性に影響するものはどれかH28春期 問46
16モジュール結合度H28春期 問47
17レビュー技法はどれかH28春期 問49
18DFDにおけるデータストアの性質H27秋期 問46
19信頼性に分類されるものH27春期 問48
20モジュール分割の良否H26春期 問46
21使用性を向上させる施策H26春期 問47
22ウォークスルーH25秋期 問46
23クラスに関する記述H25秋期 問47
24使用性を評価する指標H25春期 問46
25抽象クラスでできないことH24春期 問45
26フールプルーフH24春期 問46
27論理型プログラミングH24春期 問48
28内部設計書のデザインレビューH23秋期 問44
29オブジェクト指向 動的結合H23秋期 問45
30ソフトウェア品質特性H23秋期 問46
31データ中心アプローチH23特別 問46
32モジュール強度H23特別 問47
33モジュールの結束性(強度)H22春期 問45
34オブジェクト指向 インヘリタンスH21秋期 問44
35モジュール結合度H21秋期 問45
36ソフトウェア製品の品質副特性H21秋期 問48
37デザインレビューの目的H21春期 問45
38オブジェクト指向H21春期 問46
39インヘリタンスH20秋期 問44
40モジュール結合度H20秋期 問45
41インヘリタンスに関する記述H20春期 問41
42データ中心分析・設計技法H20春期 問42
43モジュール結合度が最も弱いものH20春期 問43
44デザインパターンH19秋期 問37
45DFDの説明H19秋期 問39
46モジュール強度H19秋期 問41
47レビュー手法の組合せH19秋期 問44
48ソフトウェアの品質特性H19秋期 問47
49基底クラスと派生クラスの関係H19春期 問41
50ソフトウェアの品質特性H19春期 問46
51モジュール結合度H18秋期 問41
52論理型プログラミングH18秋期 問43
53インヘリタンスに関する記述H18春期 問42
54モジュール強度H18春期 問43
55DFDにおけるデータストアの性質H17秋期 問40
56オブジェクト指向の特徴H17秋期 問42
57構造化チャートに関する記述H17春期 問40
58オブジェクト指向H17春期 問41
59モジュール結合度が最も弱いものH17春期 問42
1網羅率の適切な組みはどれかR4秋期 問48
2判定条件網羅のテストケースR4春期 問47
3命令網羅R3春期 問48
4有効なテストケース設計技法はどれかH30秋期 問49
5分岐網羅と条件網羅H29春期 問48
6ピアレビューの説明H27秋期 問47
72段階エディット法H27秋期 問48
8テストデータの作成方法H26秋期 問47
9テストに関する記述H26春期 問48
10除去すべき誤りの比率H25秋期 問48
11分岐網羅と条件網羅H25秋期 問49
12エラー埋込み法H25春期 問47
13テストデータの作成方法H25春期 問48
14レビュー技法H24春期 問47
15ブラックボックステストH23秋期 問47
16アサーションチェックH22秋期 問44
17ホワイトボックステストH22秋期 問46
18除去すべき誤りの比率H22春期 問47
19命令網羅H22春期 問48
20テストケース設計法H21秋期 問47
21テストケースの作成方法H20秋期 問48
22分岐網羅の説明H20春期 問45
23プログラムテストH20春期 問46
24エラー埋込み法H19秋期 問45
25テストデータの網羅性H19春期 問45
26テストケース設計法H18秋期 問42
27命令網羅H18秋期 問44
28テストデータの作成方法H18春期 問44
292段階エディット法H18春期 問45
30判定条件網羅と複数条件網羅H18春期 問46
31推定総バグ数は幾つかH17秋期 問46
32テストケース設計法H17春期 問43
1スタブ・ドライバの機能H29秋期 問47
2スタブ・ドライバの機能H23特別 問48
3スタブの利用方法H22秋期 問45
4スタブの役割H21春期 問47
5ボトムアップテストの特徴H19秋期 問43
6スタブ・ドライバH19春期 問44
7トップダウン方式の結合テストH17秋期 問45
1負荷テストH23秋期 問48
該当する問題がありません。
該当する問題がありません。
1ソフトウェア保守のどの分類に該当するかR5秋期 問48
2ソフトウェア保守のどの分類に該当するかR4春期 問48
3保守のタイプの適切な組合せR2秋期 問48
4この保守を何と呼ぶかH31春期 問48
5回帰テストの説明はどれかH26秋期 問48
6ソフトウェアの保守管理H20春期 問50
7ツールレス保守H19秋期 問50
8保守費用の推移を表したグラフH19春期 問49
9プログラムの変更管理の実施H18春期 問48
10ツールレス保守H18春期 問50
1ソフトウェア開発手法R5秋期 問47
2アジャイルソフトウェア開発宣言R5秋期 問49
3IDEの説明はどれかR5秋期 問50
4スクラム開発R5春期 問48
5"テスト駆動開発"の説明はどれかR4秋期 問49
6スクラム開発のKPT手法R4秋期 問50
7スクラム開発R4春期 問49
8IDEの説明はどれかR4春期 問50
9リファクタリング後のクラス図はどれかR3秋期 問48
10バーンダウンチャートはどれかR3秋期 問49
11スクラムマスタが行うことR3秋期 問50
12プロダクトオーナーの役割はどれかR3春期 問49
13ペアプログラミングの説明はどれかR3春期 問50
14スクラムのものはどれかR2秋期 問49
15七つの原則を適用する開発手法R1秋期 問49
16バーンダウンチャートはどれかH31春期 問49
17要求事項評価の基準はどれかH31春期 問50
18イテレーションを行う目的はどれかH30秋期 問50
19ソフトウェア実装プロセスH30春期 問46
20クロス開発の説明はどれかH30春期 問47
21ふりかえりを行う適切なタイミングH30春期 問48
22ペアプログラミングの説明はどれかH30春期 問49
23回帰テストを前提とするプラクティスH29秋期 問48
24CMMIの説明はどれかH29秋期 問49
25バーンダウンチャートはどれかH29秋期 問50
26イテレーションを行う目的はどれかH29春期 問49
27ソフトウェア実装プロセスH28秋期 問48
28リバースエンジニアリングH28秋期 問49
29状態遷移図H28春期 問48
30"テスト駆動開発"の説明はどれかH28春期 問50
31リファクタリングの説明はどれかH27秋期 問49
32共通フレームH27秋期 問50
33CMMIを説明したものはどれかH27春期 問49
34XPのプラクティスとして適切なものH27春期 問50
35ペアプログラミングの説明はどれかH26秋期 問49
36リファクタリングの説明はどれかH26春期 問49
37マッシュアップに該当するものH26春期 問50
38マッシュアップH25秋期 問50
39リファクタリングの説明はどれかH25春期 問49
40ソフトウェアの再利用H24秋期 問46
41CMMIを説明したものはどれかH24秋期 問47
42SOAの説明はどれかH24秋期 問48
43マッシュアップH24春期 問49
44リバースエンジニアリングの説明H24春期 問50
45共通フレーム2007H23特別 問49
46XP(Extreme Programming)H22秋期 問47
47マッシュアップに該当するものH22秋期 問48
48状態遷移図H22春期 問46
49プロセス改善のためのガイドラインH22春期 問49
50共通フレームH21秋期 問49
51CMMIの開発モデルの目的H21春期 問48
52マッシュアップH21春期 問49
53状態遷移図で設計するシステムH20秋期 問43
54プロセス成熟度モデルH20春期 問40
55リバースエンジニアリングH19春期 問40
56ソフトウェアの開発モデルの説明H18秋期 問39
57インクリメンタルモデルH18春期 問38
58CMMIを説明したものはどれかH18春期 問39
59進化型のアプローチはどれかH17秋期 問38
60リバースエンジニアリングH17秋期 問39
61プロセス成熟度モデルH17秋期 問48
62CMMに関する記述H17春期 問39
1特許権者からの実施許諾R5春期 問49
2特許権者からの実施許諾R2秋期 問50
3自社開発したソフトウェアの使用許諾R1秋期 問50
4自社開発したソフトウェアの使用許諾H30春期 問50
5特許権者からの実施許諾H29春期 問50
6自社開発したソフトウェアの使用許諾H28秋期 問50
7委託開発における成果物の著作権H26秋期 問50
8特許のサブライセンスの説明H25春期 問50
9プログラムの著作権侵害H24秋期 問49
10特許権者からの実施許諾H24秋期 問50
11知的財産権戦略H23秋期 問49
12デュアルライセンスH22秋期 問22
13特許権に関する記述H22秋期 問49
1サーバプロビジョニングツールR5春期 問50
該当する問題がありません。
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop